dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

465円のお会計だったとします。1000円札×1枚、10円玉×4枚、100円玉×3枚を自分が持ってる場合にどのようなお金の出し方をしますか?

私は1000円×1枚と10円玉×2枚の合計1020円を出し、お釣りが500円玉×1枚、50円玉×1枚、5円玉×1枚になるようにしています。ですが、この出し方をするとよくレジで「え?1020円でいいですか?」と聞かれます。

1000円のみで会計したらお釣りが535円となり、硬貨が多くなるので嫌なのですが、1020円のように出す私は珍しいのでしょうか?

A 回答 (7件)

私はお互いのやり取りの枚数が少なくなるように出します。


この場合1000円なら1+5
1020円なら3+3で
両方6ですが、同じ枚数なら処理が単純な前者の方がスマートだと思います。

毎回わざわざこんな計算をしてるわけではないですが、
この質問を読んで直観的に「微妙だけど自分はしないな」と思って
やはりその通りでした。

自分の財布の中身を調整したいときはセルフレジとか自販機の時にします。
    • good
    • 0

5,60は消しにかかるけど、


500円玉と50円玉は発行枚数が少ないし、100x5、10x5の可能性あるから意識しませんね。

店員さんが聞いてくるのは、客が勘違いして、15円だすつもりが、20円になってるのでは??って気を利かせてるだけ。
だって、今の時代、レジにお金入れたら勝手にお釣り計算して出てくるんだから、店員は本来気にする必要はない。
    • good
    • 0

ワシもそうするよ。

    • good
    • 0

珍しいというか、少なくなってきてると思う。


細かな計算をしない人が増えてると思うので。

私の場合だと、手渡しの支払いなら、
1000円札1枚を出します。
65円が用意できれば1065円を出します。
15円が用意できれば1015円を出すかもしれない。

会計さんが理解してくれないと煩わしいので、対人ではざっくりになってしまいます。
近頃は、お釣りを想定して小銭を出されるのをウザいと言っちゃう若い人等もいますよねぇ・・・


「支払い検定」というアプリゲームがありまして、
お釣りの小銭が少なくなるようにお金を出すんですね。
これなら1020円で出します。

対人だと雑になります。
    • good
    • 0

とてもよくわかります。


私も小銭はなるべく少なくしたいから、そのように出します。
 
レジの人の資質次第で、頭の回転の速い人は何も言わず素直に受け取ってお釣りを出します。
 
でも最近はセミセルフレジで、ありったけの小銭を先に投入して、残りの金額のお札を入れれば、レジ機は何も言わずに小銭の枚数が最小限になるように出してくれます。
    • good
    • 0

「1000円×1枚と10円玉×2枚の合計1020円」の人は少なくないですよ。


私もそうしますし、接客で現金での遣り取りをするところではよく目にします。

このような出し方を瞬時にできるということは、暗算で釣銭を考えることができるからです。
小銭の枚数を考慮して極力財布の中を無駄に膨らませたくないので、そのような選択をするのでしょう。

ただ、昨今はキャッシュレス決済が主流になりつつあり、暗算の必要すらなくなってしまい、頭で計算する機会が減って、暗算力が衰えた人が増えてきている印象があります。

「え?1020円でいいですか?」と訊くような店員は、おそらく暗算力が衰えた人でしょう。若い人、デジタルネイティブ世代に多いと思います。
このような人は、いろいろな面でも思考力が総合的に衰えていて、物事を俯瞰的に捉えて判断する能力が劣っている傾向があります。

むしろ、瞬時に判断できるあなたの思考力が優れている(かつては標準だったのですが)ということです。
維持しましょう。
    • good
    • 0

1000円札1枚。


1020円を出す人がゼロとは言えませんが、珍しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!