A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単なる偶然でしょう。
No1さんがおっしゃられているように東京府本郷区弥生町の環濠集落遺跡から発見された土器を弥生式土器とよび、それが弥生時代の名前となっていきます。そもそもこの弥生も「夜余秘(やよひ)」からとったとされています。
一方、月の弥生は、草木がいよいよ生い茂る月 「木草弥や生ひ月 (きくさいやおひづき) 」 が詰まって 「やよい」 となったようです。(石川県教育委員会)
ですので全く関係はありません。
No.1
- 回答日時:
ウィキによると下記の事情のようです。
1872年(明治5年)、東京府本郷区に「向ヶ岡弥生町」の町名が設定された(現在の東京都文京区弥生二丁目)。この時に、「弥生」は向岡記碑の碑文中の「夜余秘(やよひ)」から採ったとされる。そしてこの「弥生」の地名が、「弥生土器(弥生式土器)」ひいては「弥生時代」という土器名・時代名に採用されることになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天皇制の起源
-
島原の乱について質問です。 16...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
昭和の親
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
幕府を教えて
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
義経逃亡の見破り。
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本に武器としての青銅または...
-
縄文時代の人々が豊かなめぐみ...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
日本の古代の牛について。
-
海外にも土偶はありましたか?
-
荒神谷から出土した多量の銅剣...
-
見学してレポート
-
貝塚に貝が残る理由
-
縄文時代の弓矢について
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
庭からよくこういうのが出土す...
-
南米のミイラ遺跡
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
埼玉県内で土器や石器、鏃など...
-
投網漁の起源
おすすめ情報