
今年29で子無しです。
掛け持ちで働いてます。
両方合わせて総支給14~15くらいです。
頑張りで手当がつく月があるのでプラス5千から1万位増えることもあります。
休みは月6~8
国保なので住民税などぜんぶで35000~40000くらい引かれて手取り10~11くらいです。
旦那の扶養に入って働くと130まで稼げるので10万8千くらい稼げます。
少しでも多く稼ぐなら国保のままですよね。
職場環境両方私には勿体ないくらい良すぎます。。
旦那にそんなに良くしてもらっててストレスない職場滅多に巡り会えないから今のまま扶養内で続けて、本当にお金にどうしようもなくなったら転職したらいいと思う。と言われました。
我が家は世帯年収めちゃめちゃ低い方です。
なので私がもっと稼ぐか正社員になるのが1番いいのは分かってます。
扶養内、扶養外どっちがいいんでしょうか。。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
将来の年金についてなど視野にいれ、トータルで計算してみたら?
今の働き方、意外と無駄が多いかもよ?
でもさ、お金じゃなくて環境で仕事選ぶなら、今のままでよいと思いますよ。
環境や人間関係はお金じゃ解決しないから。
私も、ストレスがないなら、今の職場は貴重だと思います(*^-^)
No.1
- 回答日時:
働き者ですね、お勤めご苦労様です。
1番良いのは、社保入れる会社への転職ですが、当たり外れあるのが転職ですから、何とも。
国保のメリットは、健康診断が格安で受信できるところですよね。
もちろん、旦那さんの扶養に入れるなら、お得感は有りますが、正直計算が面倒ですね。
給与計算アプリと配偶者控除内アプリの2つを駆使して、ギリギリの線を狙い、その為に休むと文句言われ、大変な部分も有ります。
ダブルワーク自体も大変でしょうし、本当は1箇所フルタイムが、将来もらえる年金的にもベストとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 旦那手取り18 私10~12 旦那賞与あり 世帯収入28くらいです。 私が国保で働いてて扶養で働く方 5 2024/06/21 09:10
- 所得・給料・お小遣い 今国保で働いてます。29になる歳です。 結婚予定で旦那の扶養に入りながら働くか悩んでます。 旦那は総 1 2024/01/17 19:11
- その他(就職・転職・働き方) 29で社保無しパートで働いてます。 旦那は社保で働いてます。 最近国保の値上げという話題をよく聞き通 4 2024/06/18 22:07
- 所得・給料・お小遣い 給料13~14くらい貰ってます。 国保の金額を市役所に聞いて、年金を払ったら 手取り10万ちょいに。 1 2024/06/19 09:56
- その他(結婚) 1年以内にけっこんする予定です。 今、フリーターで掛け持ちで働いてます。 社保加入がないので国保です 1 2023/09/26 19:22
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 会社・職場 今年29です。子供作る予定ありません。 掛け持ちで働いてるのですが両方の職場が社保加入の条件を満たし 16 2024/05/07 11:20
- 厚生年金 宜しくお願い致します。 現在、旦那の扶養内で年収130万以内のパート勤務をA社でしていますが、10月 2 2022/09/24 23:09
- その他(暮らし・生活・行事) どこのカテゴリでいいのかちょっと分からなかったので、こちらに失礼します。 今旦那と私は別々に社保に加 3 2024/01/12 09:18
- 所得・給料・お小遣い 今年2人とも29で同棲4年してて 3月に入籍します。 彼氏は柔道整復師で手取り16~17程 年収30 5 2024/01/26 09:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
一時所得と健康保険、国民健康...
-
社会保険の被扶養者となった日...
-
失業保険受給中の国民健康保険...
-
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
親の扶養から抜ける際に
-
被扶養者(異動)届出してない...
-
子供だけで国保加入?
-
30代半ばでコロナ禍で収入減少...
-
社会人から学生になるときの国...
-
正社員の4分の3以下で,年収が1...
-
今年2人とも29で同棲4年してて ...
-
夫が国保、妻が社保の場合
-
扶養を外れることによる健康保...
-
パートで働き始めるのですが、 ...
-
扶養から外れ、国民健康保険に...
-
扶養と社会保険と国民保健どっ...
-
土建の扶養について教えてくだ...
-
社会保険の手続きについて
おすすめ情報