
職業訓練校へ通う場合の、扶養から国保の切り替えについて。
扶養(家族の社会保険)にはいっている人が訓練校に通う場合、受講手当が1日500円(40日間のみ)つくので3,612円越えてしまい、扶養から抜けることになります。
そこで質問ですが、例えば1月20日~4月19日の3ヶ月間訓練校に通う場合、
1. 1月の訓練期間、約10日分の受講手当5,000円を30日で割って167円として、自分の基本手当約3,000円に167円を足した金額になるのでしょうか?そうだとすれば、3,612円を越えないので1月だけは扶養に入れたままで、2月から国保に切り替え、とできるのですが・・・。
2. 1月19日まで扶養のままで、1月20日から国保に加入、となった場合、保険料は日割りが出来ず丸々1ヶ月分を払うことになるのでしょうか?
3. 受講手当を2月1日から開始してほしい、または要りません等希望ができるのでしょうか?
ハローワークに相談してもここではわかりません、年金事務所にいっても私の言いたいことが上手く伝えられなかったので、詳しいかた教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門家ではないのでその点ご了承ください。
大抵の厚生年金の場合.、月108000円を超えると扶養から外れますが年間130万を超えない限りバレないことの方が多いです。もしバレた場合は該当月のを遡って請求されると思いますので…私ならそのままにしておきますが…きちんとされたいなら、収入のあった月の総収入がその月の収入になりますのでその月に支給される額での計算になりますね。
教えてくださりありがとうございました。扶養を外れると国保と年金で凄い額を払わなきゃいけないので、いっそのこと手当なんてなきゃいいのに、と思います(;´_ゝ`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
扶養を受けながら職業訓練は受けられる?
退職・失業・リストラ
-
職業訓練校に通う場合の社会保険の扶養から国民健康保険の切り替えについて。訓練が月途中から始まります。
健康保険
-
扶養に入ったまま失業給付を受け取ってしましました。
健康保険
-
4
職業訓練終了後の扶養について
就職・退職
-
5
夫の扶養となっている専業主婦です。 扶養から外れて就職活動の為ハローワークに行く予定です。いろいろな
ハローワーク・職業安定所
-
6
失業手当について
雇用保険
-
7
求職者支援訓練の給付金審査についてですが、通帳残高を確認されますが、離れて暮らす親から借金して生活し
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
職業訓練での受給分、年末調整について。 1月~3月、社保加入で働き退社、源泉徴収をもらう。 4~9月
年末調整
-
9
雇用保険と職業訓練校に行く前のアルバイトについて
その他(就職・転職・働き方)
-
10
職業訓練の結果はいつごろきますか?
雇用保険
-
11
扶養に入ったまま失業保険をもらってしまっていたら?
雇用保険
-
12
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
13
職業訓練開始後、国民健康保険へ加入したい
健康保険
-
14
職業訓練校と国民健康保険の扶養
その他(保険)
-
15
職業訓練受講給付金の受給について(扶養から外れた親と同居している場合)
雇用保険
-
16
離職票を職安に提出するのは職業訓練校への入学のあとでもいいですか
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
職業訓練の面接:主婦・パート希望・子持ちには不利
転職
-
18
訓練生総合保険について
損害保険
-
19
職業訓練中(失業手当なし)のアルバイトについて
雇用保険
-
20
職業訓練を辞めたいです。意見下さい。
子供・未成年
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
5
会社の社会保険で病院に行く回...
-
6
扶養から外れるのを忘れていた...
-
7
国民健康保険未加入について
-
8
扶養を外れてからの国民保険加入
-
9
国保のままか扶養に入ったほう...
-
10
保険証が二つある場合
-
11
扶養を外れることによる健康保...
-
12
社会保険の被扶養者となった日...
-
13
旦那が退職したので、13日で社...
-
14
結婚して無職ですが、旦那は9月...
-
15
職業訓練校に通う場合の社会保...
-
16
退職(社会保険脱退)→国保加入
-
17
仕事を退職したので退職書類が...
-
18
国民健康保険 扶養から外れる手...
-
19
留学と健康保険(扶養)について
-
20
育児休業給付金をに主人の扶養...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter