dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不思議に思うことですが
なぜマンガ、アニメなどで空手がもてはやすのですか?


主観ですが空手はケガをしやすいイメージがあります
お互い気を付けていても手元、足元が狂って金的に当たることも少なくないと聞いている

なのにリスクの高いことをしているのに、どうして世間では空手を推していますか?

「なぜ世間で空手がもてはやされる?」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

ただの流行じゃないですか。



空手を描いた漫画やアニメが
ヒットしたので
空手モノが多くなった。

今、アニメ、漫画は異世界モノ
が多いです。
それはヒットした作品が多いから
でしょう。

刃牙とか、空手モノがヒット
したから、に過ぎないのでは。


私の若い頃は、柔道モノがヒット
しましたね。

姿三四郎なんて小説、映画がヒット
したからです。

あの時代は、空手家は悪役でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報提供ありがとうございます

お礼日時:2024/06/28 18:16

他のものが使いすぎたから


ボクシングも格闘技も何を書いてもあちらのコピーと言われるから
空手は50年ほど前に一時ブームになったからそろそろ出してもいいかなって
発行部数を増やしたい雑誌編集者の戦略です
一般社会に空手ブームなと来ていません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さよう

今は多様性の時代
格闘技はたくさんありますし
自分がやるなら怪我の少ないものにしたいです

お礼日時:2024/06/26 08:58

世間一般的に空手がもてはやされているとも思いません。



マンガ、アニメで空手を描いた作品が多いのは、キャラクターの動きが大きいからです。動作が大きいことはそれだけ絵にした場合迫力がでますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います

空手は武というよりも舞が妥当でしょう

お礼日時:2024/06/26 08:57

>>不思議に思うことですがなぜマンガ、アニメなどで空手がもてはやすのですか?



やっぱり、マンガやアニメ「空手バカ一代」の影響が大きいのではないでしょうか?
あのマンガは、フィクションではなくて、大山倍達のリアルな実体験を元にしたノンフィクション作品と認識されています。
そこに登場する主人公は、「もう絶対にダメだ、死ぬ!」と思えるような状況から、超人的な空手の技を駆使して、敵を倒してしまう。そういうシーンが連続しますからね。

そして、その技が、他のドラゴンボールの架空のものとは違って、練習とか訓練をすれば、誰でもできるようになるものという空手の技ですから、男の子なら誰でも、空手に魅力を感じるのではないでしょうか?

大山倍達の極真空手は、寸止めではなく、本当に一撃必殺!(実際に、倍達は、裏拳一撃で人を殺した過去がある)
空手の大会で、興奮した相手が、寸止めしないで、倍達に当ててしまった。
そのとき、全くノーダメージだった彼は、「空手は一撃必殺ではないのか?なんだこれは?」と、その後、相手のことを「空手ダンス」と思わず言ってしまうシーンがあったりします。

一度、「空手バカ一代」を読まれるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

「空手バカ一代」の影響が数十年経っても残っているんですね

空手バカ一代読みました
仰る通りリアリティありますね
アメリカで2mくらいの外人プロレスラーや湯呑みを指で壊すヒットマンと戦ったりなど人間離れした技に度肝を抜かれました

しかもノンフィクションということが人気を博しているのでしょう

お礼日時:2024/06/26 08:56

とりあえず武器はもってない。



空手=ギブアップの姿勢あるいはダンス?

空手チョップってのもありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和感を感じますね
ありがとうございます

お礼日時:2024/06/26 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!