重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

かみさんの吐く台詞にトンチンカンなことが多く、話が噛み合わず困っているので、相談させてください。

どうトンチンカンかというと、往々にしてあるのがふたつ。

ひとつめは、話の次元の違う話が返ってくること。ひとつの例を出すと、
私が「伏見の酒は灘の酒より柔らかいらしいよ」というと、
彼女は「違うよ、伏見の方が高いんだよ」と。

「硬い<=> 柔らかい」の次元の話をしているところへ、それへ対する反応が 「安い <=> 高い」の次元へ飛び、会話が噛み合わない。

さらに言うと、そんな比較できないふたつの要素もってきて、どういう理屈で比べれば、「違うよ」という反論が起こりうるのか、さっぱりわかりません、

ふたつめは、話の対象をごちゃまぜにすること。例えば、
私が「日本酒の性格を大きく分類した場合、だいたい何種類ぐらいに分ければ判り易いのかな」というと、
彼女は「違うよ、ワインの方がずっと種類が多いんだよ」と。

確かに「分類数」という話の次元(?)は合っていても、私が網をかけたのはあくまで全日本酒であり、話題はその網の中に入った物の分類です。しかし、彼女は唐突に突然網かけの範囲を世界の酒に広げ、その中におけるワインの分類数と日本酒の分類数の比較を始めます。

また、比較対象が違う以上、ここでも何が「違うよ」なのかさっぱり不明です。

以前「ここ話が噛み合ってなくないか?」という話を向けてみたこともありましたが、感情的かつ益々支離滅裂にって、結果不毛でしかなかったので、もうずっと適当に聞き流すようにしています。

しかしながら一方で、話の通じない相手との対話を毎日適当に聞き流し続けるのはつまらないし、またフレストレーションたまるものです。

同様の経験をお持ちの方がいらっしゃったら、何かいい解決策をお持ちではないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

皆無です


精神疾患があるのかな?
と感じました

アスペの類?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、逸脱度の客体化ができて、ちょっとほっとしました。ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/27 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!