dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事をとっている時に親からよく会社の愚痴やら私の身の回りの事情(心配されているって感じではあるのですが)を聞かれたり聞かされると食欲が無くなって結局食べれず、ということになります。

みなさん家族と食事する時そういう話しますか?
母親がだいぶ神経質で悪く言えばメンヘラなので
私がポジティブに返答してもいやそれは、こうじゃないでしょ、など否定されます。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

うちの場合、姑が一方的に愚痴を言って、不愉快でした。


喧嘩になるので、それ以来、小姑が部屋に食事を持っていく様になり、別々です。
    • good
    • 0

本当に 嫌ですよね。

心底嫌だ。
判りますよ。お気持ち。
わざとテレビのボリューム上げたり聞こえていない振りしたりって
考えるんだけどそんな隙も与えないほど
矢継ぎ早に好き勝手言ってる。
勝手な想像や妄想を決めつけて
少しでも「ちがう」を表現したもんなら
そうじゃないのね!!と言い返してくる。
間違ってることも その人の考える事は全てが正しいらしいから。
そういう時はどうするのか。
どうもできないよ。
返事しながら上の空でいるしかない。
一気に食欲落ちるわ。
同感です。
    • good
    • 1

食事は楽しくしないと消化に悪いですよ。

    • good
    • 0

食欲がなくなるほどというのは辛いですよね…


わたしの場合、幼少期から母の愚痴を聞いてきました。
今は30代ですが、そのせいでわたしは傷ついていたようで、他の要因もありますが今になって精神疾患を患っています。
養育者が子供に愚痴を聞かせすぎるのは今は虐待と同じ効果があるので注意喚起されるほどです。
あなたがおいくつかわかりませんが、仮に成人してたとしても自分に余裕がないときに愚痴を聞かされるのは誰だって気力体力が奪われてしまいます。
スルーできる神経の図太さがある人なら気にならないのかもしれないけど、繊細で相手を思いやる気持ちがある人には自分を犠牲にしてまで聞いてあげようとしちゃうこともあると思います。

「聞いてあげる余裕がないからご」とか「愚痴を聞きすぎるとこっちも精神的に疲れちゃうから今後ほどほどにしてほしい」とか話せるのがいいですが、
お母さんが聞く耳をもたないとか話せない関係性なら、とにかく同調して聞くだけに徹するのがいいと思います。

ポジティブに変換したり解決策を出すのではなく、「そっか、それは大変だね」「なるほどね〜辛いよね〜」と、相槌打って寄り添うような返事をするだけで相手は満足することもありますから。
そしてお母さんに言い返されるなら尚更。ただ愚痴って発散したかったつもりだったのに意見されると「そうじゃない」ってなるのかもしれません。

あなたが犠牲になるのはできるだけ避けられるように他の家族とも話してみるのもいいかもしれません。
あまりにもひどいなら自室で食事を摂るようにするとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
産んでくれたし聞いてあげなきゃ、といい子してました。もう既に成人済みなのに、、

救われました。自分を大切にしてみます。

お礼日時:2024/06/28 01:03

民生委員児童委員なので、高齢者と話しをする機会が多いのですが、話を聞くこと、それが大切なのだと、講習の先生がおっしゃっていましたが、実際にそうだと思いますね。

そもそも、自分より長く生きている、人生の先輩にアドバイスなんて出来ません。逆に、その生き方を参考にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。話を聞いてもアドバイスしてしまい、共感が足りずブツっと切ってしまうことが多かったので反省です。
まず聞く姿勢、ですね

お礼日時:2024/06/28 00:23

なかなかのダイエットファミリーですね。

良いんじゃないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!