dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在、普通自動二輪の免許を持っているんですが、近いうち大型を取ろうと思っています!

それで、教習所ではなく免許センターで一発で取りたいと思っています。

技能検定をする際に、普通の靴では検定はできないのでしょうか?

また、試験コースとかは直前で覚えて試験をしなければいけないのですか?

あと、波状路もあるようでしたら、そのコツも教えてください!

質問多くてすみませんが、普通と大型が違うことで生じる問題とかあったら教えてください!!ちなみに、今は400の単車に毎日乗ってます。。

A 回答 (9件)

若いっていいですなぁ。


試験場によっても差はあるようなので参考程度ですが、自分の経験としては...

・靴と言うよりズボンの裾がヒラヒラするのがまずいようで、スニーカー履きで受けた受験者はソックスを外に出して裾に被せました(それでクレーム無し)。とは言え、仮にも試験に臨むならきちんとした履き物・服装・装備は用意しましょう。

・試験コースは2コースあり、どちらが指定されるかは当日にならないとわかりません。とりあえず下見時に売店からコース図を買い、2コースとも書き写し、自宅で暗記しました。コースを完璧に覚えておくのが合格への第一歩です。ミスコース自体は減点になりませんが、コースに戻るまでも審査対象に含まれますし、頭の中が真っ白...になったりします。コース図には要所要所に安全確認のポイントも書き込んでおきます。

・波状路は、中腰でアクセルワークとリアブレーキに気を遣い、一山ずつなめながらゆっくり通過します。一気にダダダダダッと通過してはいけません。エンストしたり脱輪は御法度。

 普段バイクに乗っているなら、今から法規走行を心がけましょう。一に安全確認・二に安全確認・三も安全確認です。試験場の運転は、街乗りとは全く次元の異なるものですから、体で覚えておく必要があります。試験場でだけ上手くやろうなんて考えてもすぐ本性が露呈します。ブレーキレバーは4本がけが必須です。左右確認も目玉だけではなく、頭全体を振って行います。

 まず参考書を買って試験の流れ、試験ではどんなところが見られるのか、どんな運転が必要なのか、程度は知識として頭の隅に置いておきましょう。それから自分の行こうとしている試験場の大型二輪の試験日と予約が必要かも調べましょう。
 あとは今乗っているバイクで、徹底的に練習してください。慣れている愛車でまともに法規走行出来ないようでは、初めて乗る試験車輌での合格はなおさら不可能です。


では健闘を祈る。
    • good
    • 0

普段400ccに乗っていらっしゃるようですね。


他の質問などを見ると、埼玉の方のようですね。

イキナリ試験もいいのですが、一度警視庁の二輪車講習に参加してみてはいかが?
本来は都内在住在勤在学者が対象ですが、自己申告ですし審査もありません。
参加費も保険料の100円だけです。

質問者さんがどの程度の経験者かは不明ですが、ごくフツーの街乗りライダーでしたら、目からウロコは間違いナシですよ。
これで講習にハマってしまう人も多いですからね。
名前は「交通安全教室」なんてヌルいようですが、上級者クラスを目の当たりにしたら及び腰になるかも・・・

交通安全なんて・・・とバカにしないで1回でも参加してみることをオススメします。

警視庁のURLを乗せておきます。
その他東京近郊の講習会情報も参考にどうぞ。

警視庁↓
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/a …

講習会カレンダー↓
http://cgi16.plala.or.jp/sasao/webcal/webcal.cgi
    • good
    • 0

はじめまして、こんばんは。


すでにたくさんの方がアドバイスなさっていますので、
私は大型と400の違いだけお話ししますね。

私が教習所で免許を取ったときはCB400とCB750でした。で、なにが違うかと言うと、タンクがものすごく大きいんですよ。だからニーグリップがものすごくしづらかったです・・・。

しかも、私も大型を取りに行っている時はBROSに乗っていたんですが、はっきりいっておもちゃでした。

だから大型に慣れると中型は本当におもちゃみたいな感覚になってしまいます。

ですから早く大型にまたがって頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

今時、試験場で大型免許とは頑張りますね(微笑)


私も大型二輪免許を20年前に試験場で取得しましたと言っても、その当時は試験場しか選択出来なかったんですよ

20年前の事を思い出しながら書きますが、服装については、長袖・長ズボン・手袋・ヘルメットでしたね
私はブーツを履いていました
当時、峠小僧でしたので普通に使っていました

ブーツが無い場合は、スニーカーでもOKですよ
ただ、ズボンの裾をヒラヒラとさせていると試験管の印象が悪くなるみたいでしたね

試験コースですが、私は大阪門真試験場でしたので、1次試験コースが3種類と、2次試験コースが2種類ありました

試験コースは当日、試験場に張り出しているので、試験の時間が来るまで、そのコースを何回も歩いて覚えましたよ
波状路は2次試験で出てきましたね
試験管が併走して行う試験なのでプレッシャーが大きかったですよ

どこの試験場で行うかは解りませんが、そこの試験方法に従って下さいね

後、普段からバイクに乗っているのであれば必ず変な癖が付いていると思います
結構その癖が厄介なのでその部分だけ注意して下さい

最初の3回程はリハーサル感覚で行けば良いでしょうね
    • good
    • 0

 私も免許センターで一発で取ました。

と言っても、私の時代には、まだその方法しか無かったので、かれこれ20回近く受けに行きましたけど、、、。

 で、経験的に申し上げると、、、。

>技能検定をする際に、普通の靴では検定はできないのでしょうか?
→私はスニーカーで受験しました。別に支障はありませんでした。ビジネス用の革靴の人は流石にいませんでしたが、スニーカー程度ならOKでしょう。

>試験コースとかは直前で覚えて試験をしなければいけないのですか?
→そうです。#1の方の場合にはコース図を売っていたようですが、私の場合はその記憶はありません。ただ、コースはA・Bの2パタンしか無かったので、何回か行く内に覚えられました。

>波状路もあるようでしたら、そのコツも教えてください!
→#1の方#2方のもアドバイスしておられますが、私は膝のスプリングがポイントだと思います。通常の路面でも荒れている場合にはかなりガタガタしますから、波状路はそれほど恐れる必要はありません。
 多分採点のときには「チャント座席からお尻を浮かせいてる」「頭がグラグラ波打っていない」という辺りを見ていると思いますから、その点に気をつけてください。

 あとは、とにかく「首を振る」事、「私は、一々安全確認をしていますよ!」ということをアピールするのが合格のポイントだと思います。

 では、検討を祈ります。
    • good
    • 0

小型・中型・限定解除(現在の大型二輪)すべて飛び込みで取りました。


普通の靴でも可能ですが かかとのある物が前提になっているはずですので 多くの受験者はブーツやライダーズシューズを履いています。
コースは事前に覚えておく方が試験時に間違えて 元のコースに戻るのにパニクって ミスをしない為にも覚えた方がいいです。(コース間違いは減点されませんが 戻る間も採点対象になります。)
試験前の時間にコースの下見も出来ますので 受験しない日に行ってみても 大まかに覚えておき、当日更に覚え直す事を皆さんしています。
波状路はスタンディングで膝でシートを締め(要はニーグリップ)遅すぎないように普通に走れば 問題ないと思います。
それより クランクやS字の出口付近などの鋭角を膨らまず、バランスを崩さないよう 気を付けた方がいいと思います。
「普通と大型が違うことで生じる問題」はパワーと重量が思っているよりすごいと認識しておく事かな。

それでは 頑張って Enjoy ride!
    • good
    • 0

>普通の靴では検定はできないのでしょうか?


普通の靴とはどのレベルを指しているのか判りませんが、二輪の運転に適した靴なら大丈夫です。
しっかり踏ん張れるものでないと、もしもの時に耐え切れずに立ちゴケするかもしれません。
>試験コースとかは直前で覚えて試験をしなければいけないのですか?
試験場によって差が有るかも知れませんが、幾つかある試験コースのうち、どれになるかは試験受付時に判明します。
ただしコース順路を書いた紙などが売店や近くの店で売っていると思いますので、ある程度の予習?はできます。
また出発待合室などに掲示してあるところもあります。
コースを間違えても、間違いそのものは減点の対象にはなりませんが、間違えた所から元のコースに復帰するまでも採点対象になるので、その間に失敗しないように。
>波状路もあるようでしたら、そのコツも教えてください!
立ち姿勢になると思いますが、体のバランスとアクセルワークに注意。
>普通と大型が違うことで生じる問題とかあったら教えてください!!ちなみに、今は400の単車に毎日乗ってます。。
大きさ・重さ・パワーが違うが、落ち着いて運転すれば低速トルクがあるので、試験場内ではそれ程問題ないと思う。
普段の待ち乗りの感覚ではなく、法規に則った安全運転が基本です。
    • good
    • 0

こんにちは。



去年、教習所にて大型自動二輪を取得しました。

波状路についてのアドバイスだけしますね。
普通自動二輪ではないですが、大型自動二輪だと波状路も追加されます。
コツとしては、直立してハンドルを真っ直ぐにし、ニーグリップをして車体を膝で支えます。
そして下を見ず、目線は必ず前を向くようにしてください。
波状路に差し掛かったら、クラッチを少し切ってアクセルを少々開けます。これは瞬間的に行ってください。ずっとアクセルを開けたままだと、そのまま直進してしまいますので。
凸部分で上記を繰り返し行います。
振動は肘と膝で吸収してください。
目で凸部分を確認するのではなく、必ず体で確認するようにしてください。下ばかり向いていると必ずコケます。私もどうしても目線が下に行ってしまい、何回もコケました。

では、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

ブーツを履いていたほうが、試験官ウケはいいと思いますよ。


コースは、売店でコース図を売っていると思います。何パターンかのコースがあり、どれを使うかは、その日によって指示されることになります。

波状路では、ひざをうまく使って、上半身があまり上下しないようにするといいでしょう。

まずは、取り回し。バイクを寝かせて、起こして、スタンド立てて、8の字コースを押して歩く、というやつですね。それができないとだめですが、400に乗っているなら大丈夫でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!