
No.1
- 回答日時:
ただ乗りされるリスクはありますが、そこで所得を厳密に制限したら、利用するまでのハードルが大きくなりすぎます。
リスクとリターンを考えて、所得を問わないことに決めたのではないかと私は想像しています。
おっしゃるように、所得があっても子供が虐待されているケースも想定しているのかもしれません。
子供に食べさせたいという欲求から始まっているのであって、タダ乗りは許さないという気持ちから始まっているわけではないでしょうし。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/06/29 22:19
本当にすごい方ですね。私ならただ乗りされそうで怖くてそもそもそんなビジネスをはじめないと思います。おとなが食券を買ってこどもに与えるシステムなので、店も損しませんし、うまいビジネスモデルだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
非居住者が一時帰国でアルバイ...
-
今後、政治家は、投票に行かな...
-
こども食堂をしているフードリ...
-
30代前半の所得にしては、多い...
-
消費したら取られる税金について
-
消費減税対応のシステム変更に...
-
未だマズゴミは事実を報道しな...
-
急遽必要になり、カードローン...
-
お寺
-
今の時期に金利を上げて消費税...
-
【日本の家計消費が】2000...
-
なぜ日本の富裕層は、日共に対...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
IS曲線とLM曲線の表の作成
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
IS-LM分析と限界消費性向の関係...
-
お願いします。
-
内生変数と外生変数の意味
-
外国貿易乗数
おすすめ情報