
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ぶっちゃけると、ただのデザイン。
似たようなものに神社の鳥居があります。鳥居の由来は名の通り鶏のとまり木だったのですが、仏教の影響で(山門に似せて)人がくぐるほど大きくなりました。最初ごろは一番上の木も丸太をぶった切っただけの棒だったのですが、そのうちに左右の切り口を垂直ではなく、やや内側に傾けて柱の土台に向けた形になります。さらに横棒一直線だったのを反らせるようになると、切り口がやや内側を向いていることもあり、左右が天に向かって伸びているような形になります。
さらには色々と上に乗せたり、下を飾ったり、本数を増やしたり、などと豪華になってたりします。また逆に、昔の質素なものに戻そうという動きもあったりします(伊勢神宮など)。まぁ昔と言っても鶏をとまらせてたほど古くはないのですがw
仏教の影響とも書いたように、これらは中国などから入ってきた建築技術が元になっていると思われます。ルーツを逆上ろうとするならば、中国のそれらの変遷を調べてみるのが良いのかな?
No.3
- 回答日時:
鳥衾とりぶすま 鬼瓦の上に配置される、
上方に突き出る円筒状の瓦のこと。
衾(ふすま)とは平安時代などにみられる寝具のことで、
鳥の寝床を意味する。
鬼瓦を鳥の糞から守るためのものだともいわれており、
「鳥休み」、「雀瓦(すずめがわら)」ともいう。
No.2
- 回答日時:
No1ですがググってみました。
鳥衾とは鬼瓦の上に配置される上方に突き出る円筒状の瓦のことですね。衾(ふすま)とは平安時代などの寝具のことで、鳥衾とは鳥の寝床を意味するそうです。
鬼瓦に直接鳥が止まったり糞で汚れないようにするためら守るためのものだともいわれています。おそらくそれが様式化したのでしょう。
桜町通りに残る伝統的(ARCHITECTURAL FEATURES)
https://minami-heritage.yakuouji-monzenmachi.com …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
家の電話の発信音のような声で...
-
鳥の数え方
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
-
窓をつつく鳥・・これは何?(...
-
斉藤緑雨の言葉
-
道路で死んだツバメを土に埋め...
-
鳥の特徴について
-
オカメちゃんにあげても大丈夫...
-
鳥が電線に「トマッテイル」を...
-
文章の意味を教えてください
-
鳥の夜間一晩の保温に、使い捨...
-
ツバメは雨の日でも飛びますか...
-
すずめの死
-
鳥は夜、ライトがあり明るい所...
-
イチジクの鳥被害。袋はどうか。
-
観賞用の小鳥、魚などであって...
おすすめ情報