A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
運動量 p = mv を使って運動方程式を
dp/dt = F
と書けば, これはニュートン力学でも相対性理論でも同一の形の式で表すことができる.
というだけで実は終わりなのだが, 歴史を紐解くと, 運動方程式を無理矢理
m(dv/dt) = F
という形で表してしまおうという意味不明なことを考える人がいたわけだ. もしこう考えると, 速さが光速に近づくにつれて m を大きくしなければならないという珍妙な結論に達する. このことをも~っと雑に表現したのが質問文にある
物の移動速度が、光速に近くなると、重くなる
というもの.
なお実際に計算すると, #4 で指摘されているように
方向によって質量が異なる
という, これも謎な結論に至る.
もちろん実際には「質量が速さに依存して変化する」などということはない.
No.6
- 回答日時:
「重くなると解釈することもできる」というべきなのかもしれません。
ちなみに有名な E=mc^2 という式はこれから出てきたもので、なのでアインシュタインはこれを、速度が増したときにあらわれる見かけ上の質量の式だと考えていました。簡単に説明すると、なんらかの手段で等加速しているモノがあるとします。それを他の慣性系から観測していると、そのモノはどんどん速くなっていくわけですが、当然ですが上限は光速なので、光速に近づくにつれて加速はゆるやかになることになります。しかし当のモノは、なんらかの手段で等加速し続けているはずなので、加速が遅くなるというのはおかしなことです。それで、そのモノの質量が重くなっていくから、おなじ加速をしていても速度の上昇がゆっくりになっていくのだ、という解釈をしたものです。
ちなみにこれは、”他の慣性系”から見た場合で、等加速しているモノに乗っている人にとっては、ずっと同じ加速でどんどん速くなっています。なので1光秒の距離(1光年の距離の秒バージョンw)を1秒で移動することも、100光年の距離を1秒で移動することもできます。これは、周りの距離が縮まるから、実は1光秒ではなく1光秒よる少し短い距離になるからだ、100光年ではなく1光秒よりほんの少し極短い距離になるからだ、と解釈されます。これを他の慣性系の人がみたら、(1秒で移動した)100光年の距離を移動するのに100年(+α)かかるから、光速より遅いとなり、モノに乗ってる人の時間の進み方がむちゃくちゃゆっくりになる(100年で1秒しか進まないw)ってわけです。
このように、見る人によって”同じこと”が違って見えるということが起きるのですが、実は反対側から見たら、相手もまったく同じことが起きている、ということで、相対的、相対論、などと呼ばれています。
No.5
- 回答日時:
No3さんが的確にお答えになっていらっしゃいます。
「なぜお互いに重いように見えるのか」このことについては特殊相対論を説明する必要があります。正確な説明は数学でしなければなりません。文章だけでかけばどうしても不正確になります。まあしかし、私が以前、掲示板で回答したこととも重なりますが、一応わかりやすく書いてみます。
1.慣性系において物理の法則は同等である
2.真空中における光の速度は一定である
たったこれだけなんです。
慣性系というのは、一定の速度で動いている系のことです。この慣性系の中では物理法則は全く同じ式でかけるというものです。静止している系Aを動いている系Bから観測すれば、むしろBが静止して、Aが動いているように見えます。このそれぞれの系が、全く同等というものです。これが1です。
もうひとつの原則は、光速度は真空中においては一定の速度で進むというものです。(そう観測されるといったほうがわかりやすいかもしれません)、これが2ですね。
なんだい、こんなことは当たり前じゃないかと思われるかもしれません。でも次を考えてみましょう。(光速度を30万km/秒とします)。ロケットが光速度の半分、15万kmで地球に近づいているとします。そのロケットからだされた光が地球に届くとしますね。普通だったらロケットから発射される光の速度は、ロケットの速度+光の速度で45万kmの速度になるはずですよね。
ところがこれは先ほどの2、光速度不変の原理に反します。ではアインシュタインはどうしたか、光速度不変になるように空間と時間の概念を変えてしまうのです。空間と時間は私たちは別々の不変のものと思っていますが、むしろ不変なものは光速度であり、空間と時間は一体となって、光速度が不変になるように変更されるというものなんです。
このそのため、他の慣性系を観測した場合、重さが重くなるとか、距離が短くなるとか、時間が遅れるとか、非常識で理解に苦しむことがたくさんでてきます。ただ前提として「全ての慣性系は同等」ということですので、相手側の慣性系からみてもそう見えるということです。
詳細については数式できっちり書かなければなりませんし、このような小スペースで書ききることはできません。ですので、ご自身で一度勉強をしてみて下さい。一般の啓蒙書は相対論がもたらす状況を興味本位で書いてあるものが多いですが、きちんと理解しようとすると数式もはいっている本が必要です。数式が入っているといっても、高校生程度の数学の力があれば特殊相対論は理解することができます。
No.4
- 回答日時:
縦横方向で違いがあるなど現在は質量が変化するとは考えられて
いない。運動量が変化するという見方。
つまり運動量は m₀uではなく、m₀u/√(1-u²/c²) という見方。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学のリアリティ 2 2024/04/21 13:42
- 物理学 「速く移動すると時間の進み方が遅くなる?」このような事は有り得ない。 1 2024/03/18 16:44
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 光速度に近い速度で移動しても、時間や時計の動きが遅くなる?等は、あり得ない。 3 2022/09/24 00:47
- 物理学 相対性理論(時間の遅れ)について質問です。 速度が上がると時間が遅れるということは理解しました。しか 8 2024/04/24 07:36
- 物理学 【光の速度を超える乗り物について】 光の速度を超える乗り物はできないという前提?みたいなの聞いたこと 3 2022/11/07 20:56
- 宇宙科学・天文学・天気 光より速い速度で一瞬で目的地に移動できる(ワープ航法?)宇宙船も開発している高度に発達し 3 2023/03/06 21:18
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 物理学 一般相対性理論か特殊相対性理論かよく分かりませんが、光速で移動すれば時間の進みが遅くなると言いますが 11 2023/10/24 23:34
- 物理学 光速度不変の法則がよくわかりませんが、例えで、あり得ない話ですが、スーパーマンが秒速30万㎞で移動し 10 2023/12/01 16:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
単位体積あたりについて
物理学
-
理科 てこの計算の説明のが理解できずにいます。
物理学
-
1+2+3+…=?
数学
-
-
4
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
5
特殊相対性理論について
物理学
-
6
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
7
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
8
なんで地場は
物理学
-
9
1/z^2 を z=i の周りで展開しなさい。 この問題が分からないです。また複素関数論のいい教科書
数学
-
10
経路積分
物理学
-
11
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
12
Caの最外殻電子はなぜ2なのでしょうか?
物理学
-
13
質量の単位を決める際には、プランク定数・・・を使っています。 安直に、電子の質量の何倍、というように
物理学
-
14
ブラケット記号
物理学
-
15
ブラックホールの実験
物理学
-
16
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
17
素数(合成数の並びの最大数)について
数学
-
18
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
19
アボガドロ数
物理学
-
20
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワープ(スターウォーズの戦艦・...
-
光の速さでおしっこをしたらど...
-
物質は光速を越える[思考実験]
-
時間には最小単位があるといい...
-
光より速いものは存在するか?
-
光の速さで進む光速船ができた...
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
光子とは
-
もしムチを光の速さで振ったら...
-
光の速さで移動すると時間が止...
-
光・音と慣性の法則
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
星の対義語
-
分速度はなんて読むのですか?
-
冥王星への最接近、成功を確認...
-
もし戦闘機が宇宙を飛べば
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
陽子は、何からできていて、ど...
-
映画のインターステラーに雲が...
-
相対論の光速度不変の定義について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もし、もしです。 物体が光速を...
-
なぜc=1/√ε0μ0はなりたつんです...
-
相対論 非相対論
-
同軸ケーブルではなぜ電波が遅...
-
光・音と慣性の法則
-
光速を超えたらどうなる?
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
光速, 透磁率, 導電率 の関係に...
-
光速はなぜ秒速30万km
-
真空中の光速より早く情報を伝...
-
情報の伝達速度は光速を超える...
-
虚数時間とか虚数質量という言...
-
光の速さで移動すると時間が止...
-
4次元に行くと肉体はどうなるの?
-
物理ですが。
-
タイムリープする方法を教えて...
-
もし光の速度が秒速60万キロメ...
-
時間には最小単位があるといい...
-
教えてください
-
物質中の光速度
おすすめ情報