
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
投資アレルギーがある人が米国などに比べて多いのは事実でしょうが、そもそも子供がいる世帯で月5マン以上の投資を抵抗なくし続けるほど収入に余裕のある家庭がどのくらいいるのかって話も考慮する必要はあると思います。
投資は長期で見ればプラスに持っていくことは可能ですが、ある決まったタイミングにまとまった金を必要とするために運用するとなると損切りが必要になるリスクを含みます。その意味で言うと、必ずしも貯蓄の代替にはなり得ません。それを前提にすると、1.そもそもアレルギー云々以前に月5マンも躊躇なく投資するだけの原資を用意できる家庭が限られる可能性2. 貯蓄する代わりに投資に充てる場合であっても、子供の大学進学のためのお金とかマイホームをいつまでに買うとか決まったタイミングで確実に貯めておく必要のある性質の資産で、そもそもタイミングに左右されるリスクに晒される株式などには向かない性質のものを想定している、の二パターンもあることを考慮する必要があります。それを踏まえてみると、ひと昔前に比べると一定以上の収入があるサラリーマンや、老後などの長期を見据えたいわゆるインデックス投資などが適してる性質のものを資産運用でまかなおうという層はだいぶ増えてる印象がありますが。とは言っても、そもそも大半の平均レベルの家庭では子供が独立するくらいまではアレルギーだとか言ってるほどの世帯年収に余裕がないと言うのが大半でしょう。
日本人の多くは貯蓄する人が多いため、そもそも貯蓄から投資へという動きがどのくらいあるかで判断するほうがフェアでしょう。
No.5
- 回答日時:
・よく言われますし、言われてきました。
・歴史的経過(間接金融を中心とした産業育成等々)やバブル崩壊の経験などがその理由とされたりします。
・実際、欧米諸国と比較すれば資産の内容として株式等のリスク資産の割合がなおかなり低いのは事実でしょう。
・ただ、iDeCoや新NISAなどの制度の整備もあり、個別の株式や不動産に直接投資している割合はなお低くても投資信託の積み立てなどの形でリスク資産の運用をはじめたり、増やしたりしている人は明らかに増加し、それに対する抵抗感も薄れてきているとは感じます。若い人らと話していてもそれを実感することがわりとあったりします。
・ただ、またここから株式市場が急落、暴落するような状況がないとも限らず、そうした時にどう対応するのか、できるかが重要かと思います。
No.4
- 回答日時:
普通に勉強して、自身に投資が向いているかどうか判断した結果として、投資しない決断をした人もいると思います
人の言葉を鵜呑みにしたり、よく分からないことに手を出す人は、結果が気に入らない時に、人のせいにするなんて場合も予想されます
私の意見としては、投資は、人に勧めたり、勧められたりするべき類のものではなく、全て自己判断でされるべきこと
アレルギーは、全く関係ないと思います
No.2
- 回答日時:
いわゆるリスク性資産への投資に積極的でないのは確かですが、そもそも、全体の6割くらいの世帯は貯金ができておらず、1割くらいは貯金できてもわずかです。
残りの3割くらいの中ではそれなりの割合の人が投資をしているので、投資をしても良い、するべきだという人もそれなりにいるようです。No.1
- 回答日時:
根強いと思います。
要はお金=増え続ける発想しかない様にも感じます。
給料の残りが増えていくイメージはOK
積立投資含めて、上がったり下がったりは、
瞬間でも下がるのはダメ。
且つ、宝くじの様に一攫千金はOK
パチの様に8時間いて1万円プラスなどの目先の利益はOK
投資などの5年後、10年後の増額はダメ。
などなど雑談で投資の話になるたびに
この様な感じです。
尚更食べる分だけの配当だよ~~。って言うと
イメージは少ない。って勘違いされます。
今の給料が手取り20万、30万あれば、
それと同等の金額以下は認めない??って感じかなぁ・・・
利回り計算なんて不可思議だろうし。
これが銀行マンだと、「配当500程度です」
=『凄w えぐw』です。
これは瞬間的に利回り計算できるからです。
1億の利回り5%だと年間配当500です。
2億の利回り2.5%だと年間配当500です。
株式に資産全額ぶっこむ輩は居ないので、
その倍額と考えれば普通に金融資産は2倍です。
金融資産がある方は、土地・持ち家・マンションもあります。
瞬間的にお金の価値がが分かるのが金融マン。
その勉強すら嫌なのが一般人。
いつも感じますねぇ・・・投資アレルギーm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毎月安定した副収入を手に入れ...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
機関投資家とはどういった人の...
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
投資
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
新NISAのつみたて投資枠
-
新NISA 投資信託
-
パッとしなくて彼女も居なくて...
-
価値のある投資って?
-
トランプショックに乗じて投資...
-
nisaとかiDeCoって、国民...
-
無職無収入の中年独り身の投資 ...
-
リスクは低い/高い?それとも小...
-
投資詐欺にあいました。 冷静な...
-
援交したことある人、それにつ...
-
恋愛は同じコミュニティ内では...
-
男女男の三人兄弟の場合一番損...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機関投資家とはどういった人の...
-
投資
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
トランプショックに乗じて投資...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
カバードコール型ETF投資とは何...
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
投資信託されている方に質問し...
-
このサイトのサーバーを強化す...
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
-
楽天証券にて投資信託の分配金...
-
先日アプリで出会った彼に投資...
-
知りあいから投資話を持ちかけ...
-
不労所得がほしい
-
スマホ投資について経験者がい...
-
リアルガチで投資は金持ちの暇...
-
米国株道 インデックス(ETF)投...
おすすめ情報