
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家康は関ヶ原の戦いで、諸大名を統一する武功を世に示し、大坂の陣は徳川家天下統一の総仕上げの戦。
徳川家にとって記念すべき大戦に黒田家も参陣していた事を語り継ぐ記録という意味合いじゃ無いでしょうか。
また、江戸時代前半に編纂された「武家事紀」という書籍の中に、ここ戦いの時に、豊臣方の猛将毛利勝永の猛攻を眺めた黒田長政と僚友の加藤嘉明の会話が残っています。
「金ノ輪抜の旗指物の城兵が力戦しているが、あの大将は誰であろうか」ととう長政に、嘉明は「毛利壱岐守が子なり」と答えた。
それを聞いた長政は「ついこの間まで幼若の者と思っていたが、武略に練達した大将となったものよ」と感嘆したという。
こんな会話を観ると、黒田長政も加藤嘉明も、豊臣方に敵意ばかり抱いていたわけではなさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
聞け、まるなげの唄
-
武家:何代目の数え方
-
秀吉や家康は、自分のこと(一...
-
織田信長存命中の徳川家康の石...
-
秀吉の遺言には・・・。
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
戦国時代の人々の名前について
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
怖い質問です。昔の人はどうし...
-
柴田勝家とお市の方の辞世の句...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報