
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
建設会社が先か、設計事務所が先かでレベルです。
両方出来る会社もあります。
貴方が思うように、工務店に建築士がいる所
外注で頼む所、どちらかなので、 伺った公務店で判ります。
うちは、大工だから!なら工事専門
No.5
- 回答日時:
> 4. 建築家選びやその後のフェーズで「こうしておけば良かった」ということはありますか?
ご質問とは全く関係ございませんけれども、家は夫婦で相談して建てるべきです。
自分や離婚した方がどんなに気にいった家でも、一緒に住む人が気に入らないと良くないと思います。
例え建て売り住宅でも、一緒に住む方が気に入ればそれでいいのが、家です。
No.4
- 回答日時:
まず、ハザードマップを観て、安全な土地。
台風や水害や地震などを考慮する。
南側に何もなくて、西日が当たらないように窓を作れる土地。西窓は眩し過ぎる。
できれば、東向きに庭が作れるといい。
洗濯物干し場は、南が乾く。
車庫は何処でもいい。
お年寄りになっても住むならば、平屋ですけれども、土地の価格が高いならば無理でしょう。
バリヤフリー。
床暖房。
LDK、風呂、トイレ、玄関、クローゼット、寝室、洋室、子供部屋、などなどの間取り。
お風呂は、絶対追い焚きできる方がいいです。お風呂の天井も低い方が、寒くありません。お風呂の壁は、白っぽい方が、汚れが目立ち難い。
台所は、対面式がいいかもしれません。
冷蔵庫と食器棚を置く場所を考えておく。
台所に食器洗いと炊飯器と道具が置けれる場所も。どれも、台所に近い方が使い易い。
お米や缶詰などの食材を置ける場所。
勝手口の位置。
玄関の靴置き場。
ウォークインクローゼットの部屋。
箪笥が置ける場所。又は収納式の箪笥。
各部屋に、クローゼット又は押し入れや収納できるスペース。
2階を作るならば、ベランダと2階にもトイレ。
畳の部屋の数。
建坪の面積。
これらでの固定資産税の違い。
車庫は、何台置けるようにするか?
庭は自分で作った方が、野菜の栽培や園芸がし易い。
業者に頼むと石とか大きな木を植えるので、後々、手入れが大変になる。
庭の水道メーターや水道の場所。
知り合いだと安くできるかも知れませんけれども、理想とはならないのでは?
家は、3軒以上作ってみないと理想にはならないと言われているので、たくさんの住宅をみた方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
地元の建築屋さんに複数相談し、建築屋さん決定後、そこにお出入りしている設計事務所を紹介してもらい、事務所の先生と相談しながら設計を進めました
土地の形状が特殊なため(町中なので縦長)相談は長引きました
住み心地は注文住宅なので他と比べる事が出来ませんから何とも言えません
反省点は当然色々あります、建築途中でも変更はいくつかありました
いま最も反省しているのはカス給湯機の設置場所。当然のように、風呂の近くに付けてしまったのですが、ガス給湯器は温水が出て来るまで少し時間が長い。台所の近くに置けば台所の使用回数が一番多いのですから、お湯が出て来るまでの無駄が省けたと後悔しています
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/09 14:58
ご経験からのご回答ありがとうございます。
住み心地は他と比較できないのでとありますが、絶対的に見ても良くも悪くもないという感じでしょうか?
No.2
- 回答日時:
注文住宅だから、予算の範囲で、自分たちの要望を十分に反映させたいですよね?
設計のやり直しがあれば、完成まで長くなるし、費用もアップします。
なので、建築家に設計をお願いするとしても、自分たちの要望を明確に伝えておくのがいいと思います。
要望は、文書ではなくて、手描きの間取り図にして渡すのがいいと思います。
文書を図面にすると、相反する部分が出ますからね。
(お風呂や洗面を広くしたい!という要望を入れると、LDKが狭くなるとか)
この部分をしっかり家族内で相談、合意できていれば、建築家に依頼したあと、「やっぱり、ここはちょっと変更して下さい」ということが無くなり、その後の施工ミスなどを防ぐことができます。
No.1
- 回答日時:
私の兄も亡父も一級建築士でしたから、建築家の伝手には困りませんでした。
一般的な設計事務所と言うのは、若手の修行の場みたいな所ですから丸投げしないほうが良いですよ。
地場で長く経営している工務店が一番安心です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
日本の住宅が30年経ったら建て...
-
カーポート
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
有料大型ゴミ
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
道路の拡張の為将来立ち退きを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築家に設計を発注した感想
-
CADデータの著作権は?
-
確認申請で質問です。検済み前...
-
確認申請後に図面を1からやり...
-
建物の配置が図面と違っています。
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
竣工図をくれないんです・・・
-
住宅見学会のマナーについて
-
一戸建ての建築中の死亡事故に...
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
火入れ式について
-
設計図・確認申請後のキャンセル
-
注文住宅、基礎のずれについて
-
新築の役所検査前の荷物運び入れ
-
新築1年目の外構が雨で滑り危険
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
施主が受け取る設計図面について
-
水道の申請料の内訳について
-
クロスの見積もり、メーターと...
おすすめ情報
今の所(7/9 15:00時点)質問に対してのご回答をいただけたのはNo.3の方だけのようです。
多分自分で理想とする間取りなどの細部のリファレンスがあれば建築家にお任せする理由ってあまり無くて、自分でスケッチなりを書いて工務店に持って行って技術的・法的な問題が無いかどうかを確認してもらって建てて貰えばよいのだと思います。
私が建築家に対して期待するところはそういうのではなく、ヒアリング能力と潜在要件の拾い上げ及び具現化です。