
ASDの中学2年生の息子がいます。公立中学校の普通学級に通っています。学校の勉強はできているようですが、他人とのかかわりは苦手に感じます。
そこで質問なのですが、ASDによる症状・特徴・性格は人によって様々ですが、ワーキングメモリを鍛えることによって良い効果が得られるという情報があって、息子にストレスにならないように一緒にトレーニングをしたいと思っています。何か具体的にこれをやれば効果があるとか、トレーニング本とか、おすすめのサイト等あれば教えていただけませんでしょうか?
小学生の時以上に、孤立気味に感じ、生きづらくなっているのではないかと思って心配で…少しでも何か一緒にトレーニングできないかと思って…
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
告知も一応相談機関などに相談してから
下手なやり方だと開き直りかねないです
ASDだからしかたない
俺は悪くない
って。
まず落ち着きましょう
大変なのはこれからですし
いろいろ訓練するにもだいぶタイミングとしては遅いので
長丁場を覚悟して自立できるような社会性をトレーニングしていかないといけません
学校でトラブったならちょうどいいから
学校で相談先とか紹介してもらっては?
No.7
- 回答日時:
質問者さんが気にされている次の点について補足させてください。
>他人とのかかわりは苦手に感じます。
確かに、他人とのコミュニケーションは苦手です。挨拶をしても、その後、どうやって会話を始めたら良いのか、相手が話しかけてきたときにどう対応するのか、他の人たちが雑談を続けているように会話を途切れさせずに話すのにどうしたら良いかなど、苦手なことを練習だからやれと言われても本人にとって大きなストレスになってしまうと思います。
だけど、関係ないように思われるかもしれませんが
・人に親切にされる機会があったら、皆こうやって助け合って生きてるんだねということ。
・困っている人がいたら、荷物を持つのを手伝ってあげるなど助けてあげることをどんどん経験させてあげて、人に親切にして喜んでもらうと、こちらもうれしいよね。
この二つを教えてあげてください。これが習慣になってくると自然にできるようになりますし、いつの間にか周囲の人が頼ってくれたり、困っているときには手を差し伸べてくれる関係ができていきます。また、人と接するウチに人が感じていることを察することもできるようになりますよ。
言葉でのコミュニケーションは苦手でストレスも感じるんですが、行動で行うコミュニケーションは、ASDであっても取れると思いますよ。

No.6
- 回答日時:
wiskは受けたことがありますか?
集団行動ができなかったり忘れっぽいにしても
ワーキングメモリーが低い場合
耳からの指示が入りにくい場合
周りの情報に気を取られやすい場合
ケースは様々です
それによってやるべき対応が違ってきます
個別の能力のどこに問題があるかによって変わってきます
受けてないなら一度受けてみてください
また、同時進行で病院の予約をまってる間に
他の窓口へ相談してください
自治体で名前は違いますが
教育センターや教育委員会、保健センターなどに
発達相談の窓口があるはずです
担任もそうです
担任と、可能なら発達系の相談員を頼んでみてください
回答のお礼では迷惑をかけたという話
最初の質問では孤立やお友達とのやり取りの話
孤立についてはお子さんがそれを不快でなければ別に良いと思います
また、ワーキングメモリーや集団行動と友だちと仲良くできるかはまた別の問題です
それよりこの時期は高校選びに関わってくるので早めに相談や病院の予約したほうが良いでしょうね
ASDの子はオタク趣味などで同類の友達を作ってることも多いですね
ネットの情報をアテにしちゃだめですよ
それにワーキングメモリー鍛えても効果出るのかわからかいし
効果出ても時間かかるし
改善につながるかわかりません
今困ってることをどうすれば改善できるかの対策のほうが急ぎます
「ワーキングメモリーを鍛えると科学的に効果がある」としても
それが最初の質問にある
「孤立」「人との関わり」の改善とはかならずしも繋がらないのでは?
と回答者たちは言ってるんですよ
貴重な意見をありがとうございます。
今日三者懇談があり、担任よりきつく注意を受けました。
都合が悪いことは、うそをつくようです。何でも避けようとするようです。
100%悪いのに被害者ヅラするそうです。
部活を退部することになったのですが、部活顧問と担任の先生に言ってもいないのに、言ったから辞めたと私たちにうそをついてました。最近うそばっかりです。話したり相談する友達もいないようです。いつも一人みたいです。
本人にASDの告知をし、医療機関を受診しようと思います。
No.5
- 回答日時:
別質問でも書いたのですが、専門家の立場でASDを分析するのも大事なんですけど、ASDの当事者の立場で考えることも大事かなと思います。
私は子どもの頃にはASDなんて言葉はなくて成人してからその症状に当てはまるなと感じた自称ASDなんですが……
笑い話を兼ねて私の現在でも続く体験を聴いてみてください。
・外出で玄関で靴に履き替えている時、ガスの元栓を閉めたかどうか気になって台所に戻ります
・ほんの5~6メートル離れた台所から戻ってきたときに、冷蔵庫の中には……と考えていて、ガスの元栓を確認したかどうか記憶が抜けている
・また、ガスの元栓の確認に戻る。こういうことを外出のたびに2度、3度します。
こういう日常体験を元に専門家の言われるワーキングメモリーを考えると、ワーキングメモリー自体はちゃんと動いていて、むしろ敏感なほど情報が入ってきている。ただし、問題はワーキングメモリーで言う「中央実行系」、コンピューターで言うと情報処理をするCPU部分の情報が、敏感すぎてすぐに新たな情報に置き換わってしまう。結果的に古い情報は「中央実行系」から元の記憶エリアに戻ってしまう。
前記の体験で言うと、ガスの元栓確認に台所へ行って戻ってくるまでの間に冷蔵庫のイメージに置き換わってしまった。という感じです。
人それぞれいろいろなケースはあると思いますが、私自身に限定すると、新しい情報の刺激で、今すべきことの記憶が即座に塗り替えられてしまうことが、ASDの症状として専門家が挙げる「忘れ物が多い」、「注意しても改善されない」、「複数の物事や指示が理解できない」ということに繋がってます。「集中力がない」と言われるのは、ワーキングメモリーが低いのではなくて、敏感すぎて情報の入れ替わりが激しくなってる状態という感覚です。
だから、専門家が言われるワーキングメモリーを鍛えるとか、鍛えるためにと提案されている内容は、私のケースで言うとちょっと違うかなと言う気がします。
忘れるところまではしょうが無い。でも、やらなくてはいけないことの記憶が消去されたわけじゃなくて何かのきっかけですぐに思い出せる。だから、すぐに思い出せる工夫をする事が大事だと思います。
前記のガスの元栓のチェックで言うと。記憶方法を変える。ガスレンジに触れて冷たく火が消えてることを確認、ガスレンジのコック元栓が閉鎖状態にある事を目ず確認して指先でコックに触れて……という多重チェックをすると、玄関に戻った時にもどれか一つ記憶に残っていて自分がガスの元栓を確認したことを覚えているとか。
メモ帳は常に携行していて、忘れてはいけないことはメモする。メモは机の前など目につく場所に貼っておくと、忘れている事もすぐに思い出せるとか。
当事者の立場で言うと、専門家の方が言われるワーキングメモリーを鍛えることより、忘れることは仕方が無いからその対策を立てましょうという方が有効かもしれませんよ。
ご本人がアスペルガーのテンプル・グランディンさんの講演を聴いてみてください。アスペルガーの人って脳の中で普通の人と違う情報処理をしてるんですね。質問者さんのお子様にもこういう考え方の違いがあるかもしれないと言うことは理解してあげてください。
それからテンプル・グランディンさんの半生を描いた映画
https://www.youtube.com/watch?v=9DYr166YItE
「私は新しい角度から世界を観ることができる才能があります」って良い言葉ですね。注目していただきたいのが動画1分30秒辺り、彼女に否定的な教師たちの中で、一人の教師が、「彼女は絵で物事を考えているんです」と彼女の本質を見抜いて、才能を伸ばしてやろうとしている場面。こうやって性格を熟知して支えてあげる人の存在も大事だと思います。
No.3
- 回答日時:
ありがとうございます。
どれが正しい・間違っているとか実は効果がある・ないとかネット検索すれば情報がとても多くて混乱しますね。とても分かりやすいサイトでした。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
そもそも息子さんはワーキングメモリが弱いタイプなんですか?
人との関わりや孤立の解消にワーキングメモリが役立ちますかね?
お子さんがワーキングメモリが低いせいで
学校の生活や会話に影響してるとかなら別ですが…
孤立をお子さんは苦痛に感じてるんでしょうか
きちんと医師に相談するなり
放課後デイサービスなどに通わせるなり
何かお友達と話し相手になれるような趣味を作るとか
もうその年ですからワーキングメモリそのものを鍛えるより
困り感があるならワーキングメモリが低くても困らないような
ライフハックを考えるなら
優先することがありそうな気がしますが
苦痛に感じているかどうかは正直わかりませんが、先日、団体行動ができずにかなりの迷惑をかけたことがありました。こちらが過干渉な部分もあるかもしれません。今度医師に相談してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
>ASDの中学2年生の息子
診断をした医師に相談はできないのでしょうか。
>効果が得られるという情報
どこの情報ですか。そこの情報元に、トレーニング方法は書いてなかったですか。
>他人のかかわりは苦手
ワーキングメモリーを鍛えて、なんで改善するのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚見た目が太い
-
コミュ障ってなおりますか?
-
上腕三頭筋をほぼ使わないで大...
-
ジムで見てくる心理について教...
-
ジムに行くと絶対男性にジロジ...
-
夫婦50代です。今更ながらのセ...
-
筋分解について
-
家にある10キロのダンベルで腕...
-
女子が腹筋割れていたらどう思...
-
ジムでいやらしい目つきで見て...
-
大豆不使用のプロテインバー
-
運動神経良さそうとよく言われ...
-
中学生男子です お腹と胸がでて...
-
筋トレ初心者です。 今やってる...
-
自宅で自重トレする場合のメニ...
-
夏に男子がティーシャツの袖を...
-
バーカールで前腕を痛めました...
-
あなたが通っている、ジムや習...
-
スポーツジムに毎日朝晩と2回行...
-
スポーツジムについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファミマバイトの「トレーニン...
-
トレーニングしてますかって聞...
-
普段まったく運動していない50...
-
ディップスを連続で100回できる...
-
ウェイトトレーニングは中何日...
-
アウェアネス・トレーニングっ...
-
脚見た目が太い
-
Excelヘルプの SUMIF関数の“コ...
-
もっとかっこ良くなりたいのに...
-
現役運動部!! 風強い中走る!...
-
筋トレについて
-
中学2年生です。4月27日からひ...
-
中2男子です。中2で、写真の様...
-
トレーニング順番について
-
超回復を無視するとどうなりま...
-
ウエイトトレーニング後の体調不良
-
コミュ障ってなおりますか?
-
眠りの浅い一才の男の子・・・
-
有酸素運動は朝が最適?筋トレ...
-
身長187cmです。 3DSの鬼トレっ...
おすすめ情報
半年待ちの児童福祉センターでASDと診断を受けたのは小学校低学年の時ですが、その時は数十分程度の面談のみで、これといったことはこちらも知識がなく聞けませんでしたが、今度は病院で見てもらって聞いてみます。
効果がえられると書かれていたのは、発達障害関係の書籍です。もちろんそこにいくつか書かれていましたが、もっと他にトレーニングの種類があるかなと思い質問させていただきました。その書籍にワーキングメモリを鍛えると科学的に効果があると書かれていました。
返答ありがとうございます。
小学校の時から、今に至るまで各担任に情報は渡っています。特別に本人用の経過観察のような引き継ぎデータは渡っています。特にトラブルもない感じでした。幼稚園まで療育をしていましたが、小学校になってからやっていません。もともと発達検査で引っかかったこともなく、身内に「あなたの子供あれなんじゃない?」と言われてから、相談コーナーに行きました。そうするとグレーゾーンですね、なんともいえませんね、特別児童手当を支給することもできますがどうされますか?みたいに聞かれて、もらえるものならもらって習い事させてあげようと思い、ピアノ、水泳、書道、ロボット教室、公文等楽しく通っていました。低学年くらいの時に福祉センターに通って、自閉症スペクトラムと診断されました。、今は、市町村の財政難で、この程度なら手当ももらえないようです。
中学になってからは一応部活にも入り、塾に通い高得点はとるものの、コミュニケーションが全然な為、部活は辞めることになって私達夫婦も困っていました。慎重に告知を行い、医療機関で再度現状の状態をみてもらおうと思いました。