
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当時は東西冷戦の真っ只中で、米ソはお互いの勢力を争っていました。
当然、ソ連にとっては自分の味方を増やしておきたい訳で、隣国であるアフガニスタンを傘下においておくことは重要だったのです。アフガニスタンは1919年の建国以来、親ソ勢力と反ソ勢力がかわるがわる政権につくという状態が続き、その度にソ連は親ソ勢力を陰から支援していました。そしてついに79年、自国の軍隊を派遣するという直接行使に出たわけです。
この79年という年は、アフガニスタンの隣国イランでイスラム革命が起こった年でした。国民のほとんどがイスラム教とのアフガニスタンで、これに触発されて同じように革命を起こそうという動きが起きるのをソ連は恐れたという側面もあります。
もちろん、侵攻後イラン寄りに重点的に軍備配置した面から見て、イランを始めとした中東石油資源地域への進出も睨んだものであった可能性も高いですが、まず最大の理由としては、イスラム革命がアフガン経由でソ連国内に飛び火しないよう、半ば防衛的にアフガンを侵攻した、という見方が正しいのではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/21 00:39
ありかとうございました。
イラン革命と石油資源への進出ですね。
考えてみるとこの間の変化は実にめまぐるしいですね。その間ずーっと平和のないアフガニスタンの人たちは気の毒です。そこへアメリカが攻撃をしたらどうなるのでしょう。胸が痛みます。
No.2
- 回答日時:
ソ連がアフガニスタンに侵攻した1970年代後半は、冷戦たけなわの頃かと思います。
この頃は今以上に世界情勢が緊迫していて、それこそ一歩間違えれば第三次
世界大戦勃発・核ミサイルの撃ち合いという事態が現実となりかねない時代
でした。
米ソ両国が勢力範囲を広げ合っていて(というよりソ連が世界中に共産主義
勢力を拡張させていて、本気で世界赤化を狙っていた)米ソの直接軍事対決
以外は何でもアリといった状況でしたね。
当時のアメリカ大統領はカーターでしたが、彼は米ソ対決には消極的であり、
結果的に見れば、アメリカの弱腰をソ連が見越した上でアフガニスタンに
侵攻したものと考えられます。
当時のソ連の最高権力者はブレジネフ書記長で、彼は核ミサイルを増強する
などかなりの強硬派でした。
ソ連の侵攻に伴い内戦が勃発しますが、当初はアメリカが支援しなかった
こともあり、軽武装のムジャヒディンは戦車・ヘリコプター等の重火器で
武装したソ連軍に対して苦戦します。
しかし、その後レーガンがアメリカ大統領になり、アフガニスタン支援も
含め対ソ戦略が全面的に転換します。アフガニスタンで戦うムジャヒディン達
にも最新兵器が供給され、彼らはソ連軍と対等に戦えるようになり、戦況
も一変します。
やがてソ連は自国の情勢変化もあり、アフガニスタンから撤退していきます。
...といろいろ書いているときりがないのでこの辺で打ちきりますが、参考
URLの情報がとってもよかったので、続きはこちらを読んで下さい。
参考URL:http://www.mine.ne.jp/a-rans/afghan/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
★イラクのクエート侵攻について
-
石破首相はトランプに土下座す...
-
トランプはウクライナ難民を追...
-
ロシアとウクライナが同じ民族...
-
社民党の福島瑞穂さんですが年...
-
トランプ大統領「イラン核施設...
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
トランプ大統領
-
トランプ発言に対する被爆者の反応
-
石破茂首相はイランの核保有は...
-
イスラエルとイランの交戦。
-
米軍のイランに対する攻撃は、...
-
イランってなんでユダヤ人と表...
-
戦争
-
天皇・皇帝・首相・大統領・書...
-
アメリカはなぜイスラエルにそ...
-
7から始まる電話番号
-
ウクライナ戦争
-
会ったことも話したこともない...
-
イスラエルとイラン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報