
抱っこ紐を使えるようになってから、抱っこ紐でお昼寝や夜寝かしつけしていました。現在、1歳になったばかりです。そろそろ、保育園に通わせる予定なのですが、抱っこせずに寝て欲しいので、抱っこ紐を卒業したいです。現在、何日間か抱っこせずに寝かしつけにトライしましたが、動き回って寝てくれません。身体を押さえて寝転がらせても暴れて起き上がり、楽しいモードに突入します。抱っこ紐で抱っこして、うとうとしてきたら下ろしてを繰り返す←この様な、経験談も見たので試みたのですが、ウトウトして下ろしたら、起きてエネルギーが回復したのかもっと元気になります。笑
抱っこ紐で抱っこすると、15分から30分ほどで寝てくれるので親としては、どちらでも寝てくれればいいのですが、保育園で寝れなかったら可哀想なので慣れさせてあげたい。という思いがあります。
夫婦共々、子供の元気いっぱいには喜んでますが、抱っこ紐卒業には頭を抱えています。
どうか、何でもいいのでアドバイス下さい!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちは、眠くなると覚醒することが多くテンションが高くなる子でした。
とにかく、寝かそう寝かそうとするのではなく、ひたすら寝たふりしました。
眠くなるオルゴールなど、ルーティンを決めてそれに慣れてもらった感じです。
オルゴール音鳴らしながら
絵本→フォローアップミルク→寝たふり
私が先に寝てしまうこともありました。
気がつけば子どもも寝てて朝になってる感じです。
No.4
- 回答日時:
まず
お昼寝モードへメンタルを持っていく事から始めます。
おふとん一緒に敷いて(ベットなら一緒に横になる)
子供の手を包み込むように しっかりと握ってあげる。
片方だけでいいので
上向きに寝かせて 右手(左手)で子供を包み込むように
上から覆いかぶさる形でママの身体側じゃない方の手を包み込むように握りしめる。そっと優しくね。
その状態で 静か~に静か~にしようねぇ~ってささやく。
お話する?お歌うたう?
ママが遣ってあげるから何がいいかなぁ~。。。
ママも〇ちゃんも静か~にする時間なんだよぉ~。
どっちが早く静かにできるかなぁ~。。。
という感じで
一度お試しあれ。
寝るモードに切り替えないと無理だと思う。
何年も繰り返されてきたことは体内に組み込まれてしまっているから
一度や二度の繰り返しでは絶対にうまくは行きません。
毎日失敗を繰り返しながら
お子様に見合ったやり方を探し当ててみるしかないと思います。
寝るモードにいく前に絵本の読み聞かせとか
徐々に静かな雰囲気を作ってみてくださいね。
No.2
- 回答日時:
お子さんもお母さんとくっついているのが嬉しいのでしょうね。
ちょっと寂しいですが、抱っこよりも普通にお布団に横になって寝る方がお子さんもお母さんも身体が楽ですよね。
思い立ったが吉日。
横になって寝るようにしていきましょう^^
寝る時間、起こす時間は決まっていますか?
多少前後してもいいので決めましょう。
寝かせる時間に合わせて寝る準備をします。
入浴→着替え→歯磨き・寝る準備→布団に入る→絵本を読む(部屋は暗くしてスタンドの灯りを付けます)→灯りを消す
毎日この順番で決まった時間に繰り返すと、自然と子どもの方から布団を敷くように要求してきます。
布団から出そうになったら出る前に引き戻す。
これを繰り返します。
布団から出てしまってからでは遅いので必ず出る前に戻してくださいね。
頑張ってください^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 抱っこ紐とベビーカーを卒業したのは1歳前後くらいでしたか? 1歳前後で歩き始めるので、流石にベビーカ 2 2022/12/06 15:32
- 赤ちゃん 赤ちゃんを横に抱けるキャリー?の名前は? 1 2023/09/05 22:33
- 子育て 赤ちゃんって抱っこ癖つくといいますがほんとにつくんですかね?そもそもそれってよくないことなんですかね 11 2024/03/10 21:35
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 子育て 新生児から使える抱っこ紐も利用しないほうがいいですか? 知人から「新生児に抱っこ紐なんて窒息死するじ 2 2023/11/23 19:07
- 子育て 現在5ヶ月の息子ですが日中抱っこだと計4時間ほどいつも寝ているのですがベットに置くと数分で起きてしま 2 2023/09/22 08:09
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 子育て 11ヶ月の赤ちゃんについて 今月で1歳になる、今11ヶ月の息子を 育てています。第二子ですが、 長男 1 2024/02/05 20:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ
-
急に大人しくなった赤ちゃんに...
-
年中の長男、赤ちゃん返りでし...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
義父におっぱいを触られる。
-
ベビーカー大嫌い
-
先輩ママ、パパ寝かしつけ教え...
-
ぐずってる?
-
8ヶ月の赤ちゃんについて質問...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
2歳児のイヤイヤ期だからでし...
-
生後4か月。抱っこしていたら...
-
抱っこじゃなきゃ寝ない・・・...
-
何故パパが赤ちゃんを抱っこし...
-
7ヶ月の子供 車でギャン泣き
-
抱き癖・・・?!
-
フェリシモ抱っこひもは背が高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報