
ゲームや作業中、画面の出力がなくなったり、画面がフリーズしてしまうのですが、どのような原因が考えられますか?
症状:作業やゲーム中に突然画面がフリーズし、操作が効かなくなることがある。その後、モニターが真っ暗になり、信号なしの表示が出る。画面のフリーズを経由せずに、突然モニターが真っ暗になることもある。またその際、pcの冷却ファンは動いている。
pcで通話している際にこの症状が起きたこともありますが、画面暗転後でも音声は入力されている(声が相手に聞こえている)ようでした。
症状発生時:音楽を聴いている際に発生した場合、音声は数秒流れ続け、そのうち止まることが多いです。
どんな時に起こるか:ゲーム(League of Legendsなど)のプレイ中や、Chromeでサイトを開いている時。
長文になってしまいましたが、ご親切な方、お力をお貸しいただけると幸いです。
当方はpcの知識に疎いため、これで十分か分かりませんが、スペックの参考になりそうな画像を添付しておきます。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
負荷が高い時でも CPU 温度が 75℃ であれば大丈夫ですね。となると、可能性は沢山ありますね。
メモリやグラフィックボードのスロットの接触不良や、コネクタの接触不良の発生が考えられます。3 年間抜き挿しをしていないようならば、電極の間に皮膜が形成されて、接触不良を起こします。これを、抜き挿しすることで表面を削る訳です。特にメモリでは、不安定な動作になり易いです。グラフィックボードでは、ゲームのフレームレートが落ちてしまったりと言う症状になり易いです。
メモリは、体重を掛けてしっかり挿し込んで下さい。中途半端に挿してしまうと、却って状態が悪くなってしまいます。グラフィックボードは、補助電源の接続を忘れずに行って下さい。
各部のコネクタは、抜き挿しを数回行って下さい。その際に、ピンやソケットがナイロンコネクタより抜けて否かどうかを確認して下さい。
あとは、念のために CMOS クリア等を行うことでしょうか?
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOS クリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
あとは、各パーツの劣化によるトラブルが考えられます。これは、些細な不具合の積み重なりで発生しますので、中々特定することは難しいでしょう。例えば電源ユニットなどですが、電力的に足りていてもゲーム最中のピーク電力で、ある電圧が低下しているとパソコンが飛んだりします。このような場合は電源ユニットを新品に交換すると治ったりします。
その他、マザーボードの BIOS でアップデートがあるなら、アップデートで治る場合もあるかも知れません。これは、細かい改良が行われているからですが、アップデートが提供されていないと無理ですね。
No.4
- 回答日時:
考えられる原因は様々ですね。
・ホコリが溜まって排熱がちゃんと出来ていない為に、CPUやGPU等の内部のパーツが高温になってしまっている
・グラフィックボードのデバイスドライバのバグ
・メモリがオーバークロックで動作するOCメモリを使っていたが、XMPOプロファイルが存在していない(XMPプロファイルしかない)Intelプラットフォーム向けの製品をAMDプラットフォームで使っている状態だった
・CMOS電池が消耗していてBIOS(UEFI)設定がバグっている
・マザーボードが壊れた
・グラフィックボードが壊れた
・メモリが壊れた
購入して間もないのであれば、一度は購入したお店に相談してみるのも良いでしょう。
パソコンの構成やログやエラーメッセージ等を載せる場合は、写真を添付するのではなくてメモ帳等に一字一句キチンと入力してからそれをコピー&ペースト等でテキスト文で入力されるのが良いでしょうね。
ここのシステムは、細かな情報を載せるのに画像では無意味なくらい不向きなので・・・
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
Open Hardware Monitor を起動した状態でゲームをプレイして、「Alt + Tab」 で一時的にゲームを抜けて温度を見て下さい。長時間プレイしている場合に、グラフをドラッグすると過去の温度を見ることができます。再び 「Alt + Tab」 でゲームを再開することができます。
それで、温度がどれくらいなのかを調べてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
私も最近、モニタがフラッシュする現象に悩まされていました。
再インストールや、ファンの清掃など行いましたが、解決せず。
最後に「グラフィックドライバーを削除(更新ではなく)」し、再起動すると直りました。グラフィックドライバーのアップデートが原因だったようです。
私の場合、グラフィックドライバーは削除した場合、再起動後しばらく(5分程度)すると、購入時のバージョンに自動的に戻されました。
No.1
- 回答日時:
お使いのパソコンは、ドスパラの GALLERIA でしょうか? AND Ryzen 7 3700X、メモリ 32GB と言うのは判りました。
型番から下記あたりでしょうか? これだとすると GPU が GeForce RTX3070 なので、そこそこ高性能なゲーミングデスクトップですね。GALLERIA XA7R-R37 Ryzen 7 3700X/RTX3070/メモリ16GB/NVMe SSD 512GB K/09631-10a のスペック
https://kakaku.com/item/K0001313386/spec/#tab
この季節、CPU 温度が問題でしょう。下記で CPU や GPU の温度を測定してみて下さい。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
・Windows 11 でも動作します。
90 ℃から 100℃ に近いようなら、サーマルスロットリングで落ちている可能性があります。
デスクトップの CPU 温度が高い場合の対処方法:
・CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいますから、それらの埃を除去して下さい。掃除が必要です。
・CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。CPU にヒートシンクが平行に当たっていないと CPU の熱が正しく伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。
・CPU グリスが乾いていると、ひび割れし隙間が生じて熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。グリスの塗り直しが必要です。
・CPU クーラーを外した場合、下記の方法でグリスの塗り直しをして下さい。または、CPU のヒートスプレッダ上に 「X」 と描いてヒートシンクで押し潰します。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …
Ryzen は CPU グリスが固着してスッポンし易いですから、一寸温めてから CPU クーラーを外して下さい。恐らく CPU グリスが換装してひび割れているのではないでしょうか?
あと、GPU はクーラーを分解して埃を除去して下さい。GPU グリスの塗り直しやメモリの冷却パッドの貼り替えも効果があるでしょう。
ケースファンを吸気方法の増設して下さい。冷たい外気を入れることにより、CPU、GPU 共に冷やすことができます。
それでも尚温度が下がらない場合は、大型のサイドフロー型 CPU クーラーに交換するか、簡易水冷を用いて下さい。まぁ Ryzen 7 3700X は TDP 65W なので、ギリ空冷で行けると思います。
air_supply様
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、使用しているのはドスパラのGALLERIAです。
教えてgooを利用するのは初めてで、添付した画像の画質がこんなに悪くなるとは思いませんでした、失礼しました。
紹介していただきましたOpen Hardware Monitorで作業中の温度のログを取ってみます。
フリーズ時のログや、異常に高温になっているログなどが取れましたら、また補足させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- BTOパソコン PCの不具合について 5 2023/06/03 00:25
- モニター・ディスプレイ デスクトップpcを利用しています。 メインモニターとサブモニターがありメインモニターはスピーカー内蔵 2 2023/08/16 11:23
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- モニター・ディスプレイ PCモニターに縦線が出て困っています、原因を特定したいです 4 2023/11/14 15:50
- モニター・ディスプレイ PCのモニターについて ここ1年ほど、デュアルディスプレイでモニターを使っているのですが、最近、デス 4 2023/06/07 18:02
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- デスクトップパソコン ガレリアPC 画面応答なし 電源は付く 6 2024/05/02 11:55
- モニター・ディスプレイ PCでゲーム中に画面が数秒真っ暗&無音になることがあります。 モニターは2枚で、メインモニターはDi 2 2023/02/27 01:06
- ハッキング・フィッシング詐欺 windors PC 前面画像の警告 1 2024/05/29 20:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たくさん作った同じ設定のグラ...
-
エクセルでグラフタイトルが折...
-
エクセルにおける、グラフの指...
-
イラレのグラフがグループ解除...
-
エクセルで作業ごとの時間をグ...
-
EXCEL・複数ある円グラフの円の...
-
エクセル(Excel)の目盛りの一...
-
パワーポイントに貼り付けたエ...
-
Excel:とびとびの日付のデータ...
-
~エクセル~円グラフのみを抽...
-
エクセルグラフの数値軸(Y)の...
-
エクセルグラフの一括設定。
-
EXCELでの棒グラフの太さについて
-
Panasonic Let's note CF-SZ5 ...
-
エクセルのグラフが作成した通...
-
EXCELで海の潮見表(タイドグラ...
-
グラフの部分だけを取り出す方法
-
エクセルでグラフをコピーする...
-
グラフ作成のときの表示
-
エクセルで作ったグラフをワー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでグラフタイトルが折...
-
たくさん作った同じ設定のグラ...
-
エクセルにおける、グラフの指...
-
EXCEL・複数ある円グラフの円の...
-
エクセルグラフの一括設定。
-
パワーポイントに貼り付けたエ...
-
イラレのグラフがグループ解除...
-
~エクセル~円グラフのみを抽...
-
エクセル(Excel)の目盛りの一...
-
エクセルグラフの数値軸(Y)の...
-
エクセルのグラフの一部拡大
-
excel2010 グラフエリアの外の...
-
エクセル:ぴったり重なった後...
-
EXCELでの棒グラフの太さについて
-
エクセルで作業ごとの時間をグ...
-
エクセルのグラフが作成した通...
-
Wordでレポートを作っています...
-
EXCELで海の潮見表(タイドグラ...
-
excelレーダーチャートの重なり...
-
【Excel2007】グラフ線太さのデ...
おすすめ情報
air_supply様
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、使用しているのはドスパラのGALLERIAです。
紹介していただきましたOpen Hardware Monitorで作業中の温度のログを取ってみます。
フリーズ時のログや、異常に高温になっているログなどが取れましたら、また補足させていただきます。
フリーズが発生した際ログを確認したところ、温度は高くても75度でした。適正温度について調べてみましたが、75度程度では問題ないようです。となると、温度以外の問題を考えた方が良いのでしょうね。
記載を忘れていましたが、pcを買ってから今夏でちょうど3年になります。