重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

戒名に何十万もかかるのってぼったくりでは?

A 回答 (17件中11~17件)

それが彼らの稼ぎなんですから。


ボッタクリと思うなら戒名なんかつけてもらわなければよいだけ。
    • good
    • 0

数百万円ですよ。



11文字、、下になんとか院士。

最低300万円から
    • good
    • 1

ウチは親父が大学病院に献体申請して長男の僕が同行、


父の事故死で深夜の病院で思い出して、手配。
葬式はせず、坊さん呼ばず、お別れ会のみ。

坊さんむくれて、戒名出さぬという、母うろたえるので
ネットで検索、福祉寺というのが県内に有って、翌日訪問
入り口に「ペットの葬式もOK」とか有って、心配も、
15000円の入会金?で戒名無料だった。

その後8年で母も他界、遺言で普通に葬儀と有ったので、
福祉寺に相談、出張1日で約8万とかでお経上げて戒名も
くださるとかで利用した。(10年前の料金です)
ラサとか言う葬式やさんの会場で無事に送った。
(ラサ支払いは50人規模で会食20人、引き出物こみ108万)
香典は、合計約30万だった。(親族以外新生活地域)

長くなったが、ぼったくりでは?と思うなら、ネットで検索が良いです。
    • good
    • 0

逆の立場になれば、ぼったくりじゃないと思う。

    • good
    • 0

ぼったくりじゃなくそれが儲けなんですよ。


それがなかったら経営できない。
    • good
    • 0

葬儀に係るお坊さん/寺社に支払うお金は、


一応はお布施と言って金額は、支払い者の任意なものです。
しかし、暗黙の金額が存在するのが実態で、かなりな額です。

かつて、ネットで、お坊さん派遣の定額を打ち出した人がいましが、
大きな反発がありました。
収入が減ってしまうから、が本音なんですね。
気持ちの問題、低額化はもってのほか、と言う理由は建前です。

最近は、坊さんを呼ばない、戒名もいらない、お墓は別途、
と言う方が増えています。
世の中の変化を期待したいものです。
    • good
    • 2

勿論です。

戒名ビジネスですから。

そもそも戒名は出家僧に付ける法名です。
死者に付けてドーするんでしょうかね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!