
https://imgur.com/a/T5plJ54
楕円については、方程式より焦点が(s, 0) と(-s, 0)
になるのは形からわかる。また内側にあるのも少し考えればわかる。
x = 0 を考えて焦点からの距離の和というのが2aというのがわかり
y = 0をかんがえて初等的に焦点の座標がもとまる
でも双曲線については、
焦点の座標を先に仮定するか
焦点のからの距離の差を先に仮定するかのどちらかをしないと
ここから問題のことを示すのは実はできません。
(焦点の座標との距離を計算して一定になるのをしめすのじゃだめなことに注意)
?
No.13
- 回答日時:
楕円について
(+-s, 0 )の形になることが
方程式と焦点からの距離の和がひとしいだけわかるのか
具体的に証明しない限り
わかったとはいえないのです
なぜ
いびつや原点から非対称な形にならない、
横長の楕円になるか
を
具体的に証明しない限り
証明したことにはならないのです
なるほど。いいたいことがわかりました。
方程式を見てすこし考えればわかるけど、定量的にはいうのは難しいか。
でも、たとえばx^2+y^2=1とみて
まるいくて、原点周りに対象であるといえないといってますか?
No.12
- 回答日時:
x^2/a^2+y^2/b^2=1
c^2=a^2-b^2
b^2=a^2-c^2
x^2b^2+y^2a^2=a^2b^2
x^2(a^2-c^2)+y^2a^2=a^2(a^2-c^2)
a^2x^2-c^2x^2+a^2y^2=a^4-a^2c^2
a^2x^2+a^2y^2+a^2c^2=a^4+c^2x^2
a^2(x^2+y^2+c^2)=(cx+a^2)^2-2cxa^2
a^2(x^2+y^2+c^2+2cx)a^2=(cx+a^2)^2
a^2{(x+c)^2+y^2}=(cx+a^2)^2
a√{(x+c)^2+y^2}=cx+a^2
4a√{(x+c)^2+y^2}=4cx+4a^2
0=4a^2-4a√{(x+c)^2+y^2}+4cx
(x+c)^2+y^2=(2a-√{(x+c)^2+y^2})^2+4cx
x^2-2cx+c^2+y^2=(2a-√{(x+c)^2+y^2})^2
√{(x-c)^2+y^2}=2a-√{(x+c)^2+y^2}
√{(x-c)^2+y^2}+√{(x+c)^2+y^2}=2a
だから
楕円
x^2/a^2+y^2/b^2=1
の焦点の座標が
(±√(a^2-b^2),0)
となるのです
焦点の座標を先に(s,0)と(-s,0)と仮定してはいけません
してません。
楕円については(+-s, 0 )の形になることが
方程式と焦点からの距離の和がひとしいだけわかります。
いびつや原点から非対称な形にならない、横長の楕円になるから。
ぎゃくに、何がわからないの??
https://imgur.com/a/a1djMI8
No.11
- 回答日時:
a > bだから=1になるためにxのほうがおおきくなきゃいけない
からといって
楕円の焦点が
長軸上にある
と
はわかりません
No.8
- 回答日時:
そこいらじゅうで解説されていますが、見る気ないみたいなので・・・
x^2/a^2 - y^2/b^2 = 1
で c^2 = a^2 + b^2(c > 0、当然 c > a) と置いておきます。
これでもちろん一般性が崩れることはありません。
これは
(c^2-a^2)x^2 - a^2・y^2=a^2(c^2-a^2)
→ c^2・x^2 + 2ca^2・x + a^4 = a^2・x^2 + 2ca^2・x + a^2・c^2 + a^2・y^2
→ (cx + a^2)^2 = a^2{(x+c)^2 + y^2}
と変形できます。
両辺の平方根を取ると
(cx + a^2) = ±a√((x+c)^2 + y^2)
→ (x-c)^2 + y^2 = (x+c)^2 + y^2 + 4a^2 ±4a√((x+c)^2 + y^2})
→ (x-c)^2 + y^2 = (√((x+c)^2 + y^2) ±2a)^2
双曲線の定義式にたどり着きました。多少技巧的ですが完全に演繹的です。
#c は焦点位置
たしかに、そうだか。
でも、その無機の説明は証明になってますか?
演繹的といっているけど、問題文に書いてあるからそう書いたのは数学として大人げないと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 焦点のx座標が3、準線が直線x=5で、点(3.1)を通る放物線の方程式を求めよという問題について質問 4 2023/07/14 00:13
- デジタルカメラ レンズの焦点距離(専門家への質問) 3 2022/10/06 11:14
- 大学受験 絶対値の操作でわからない点があります。 2 2023/10/06 11:48
- 数学 以前同じ質問をさせていただいたのですが、読み直しても理解できなかったので、再掲します。 写真は楕円の 12 2023/08/22 15:51
- 数学 楕円と回転行列について 11 2024/07/11 09:55
- 数学 いいすぎ? 1 2024/05/24 20:10
- 一眼レフカメラ Lレンズの比較 1 2022/09/14 13:58
- 一眼レフカメラ Lレンズ 1 2022/09/13 22:23
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- Android(アンドロイド) 機種名:「AQUOS sense4 lite 」 SH-RM15 Rakuten キャリア:楽天モバ 3 2023/09/27 22:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ点Oを通ると分かるのですか? ※後ほど補足で問題の画像貼ります。
数学
-
数学の質問です。0≦x≦a における関数f(x)=x^2-4x+5について最大値 最小値を求めろとい
数学
-
共テ模試で「切片」と書かれて「y切片」の意味だったのですが、単に切片と書かれているときはx切片ではな
数学
-
-
4
数学で、alphabetのxを、かけ算のマークとして利用できますか
数学
-
5
ちょっとむずかしいね?
数学
-
6
極限でわからないところがあります。
数学
-
7
is there any reason why
数学
-
8
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
9
水溶液の希釈。なぜこれで解ける?→「濃度X%の水溶液を濃度y%まで希釈するにはX÷Y倍にすればよい」
数学
-
10
なんでこんなことがわからない?
数学
-
11
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
12
数学の問題が解けません
数学
-
13
(2)で、a>0だからと書くのはなぜでしょうか? 真数条件が絡んでるのかなと思うのですが、詳しく説明
数学
-
14
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
15
数学の問題について 第1,3象限がt,tと置いた時にと第2,4象限がt,-tとおけるのは何故ですか?
数学
-
16
毎日毎日暑すぎて平方完成する気も起きません。 ギリギリの体力で実数x,yについて 2(x²+1)(y
数学
-
17
住宅ローンの返済は元利均等返済の場合、 金利が上がっても、元利均等返済の利息部分と元金部分の内訳が利
数学
-
18
高校数学 ドモルガンの法則についての質問です。 aまたはbではない=aかつbではない になるのは何故
数学
-
19
画像の説明で論理式がありますよね?それの「:⇔」部分はどう読めば いいのでしょうか 普通はこの矢印は
数学
-
20
次の絶対値の変形がわかりません
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
座標のS/I方向について
-
エクセルを用いた3次元座標変換
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
基底変換と座標変換の幾何的意...
-
数学II 図形と方程式です。 解...
-
数学Ⅱの問題について質問です
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
3次元での回転による座標変換
-
複素数の問題で 解答に 「z=x+...
-
道順組み合わせの最短距離有無...
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
楕円の角度とは?
-
座標を回転させる計算方法を教...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
右下の小さい数字について
-
測量座標と算数座標の違い
-
距離と方向角から座標を求める...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2次関数y=ax^2のグラフは点A(4,...
-
二次関数 (2)のAB=2√3である...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
2点からその延長線上にある点の...
-
楕円の角度とは?
-
斜距離の算出公式はありますか?
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
楕円の円周上の座標を求める計...
-
複素数平面と座標平面の対応に...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
重分積分の極座標変換について
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
「0でない2つのVのベクトルu,v...
おすすめ情報