
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
①:好みの問題なので、人気に拘らない方がよろしいかと・・・。
窯業系サイディングは、言えば、セメント系のパネルです。
型枠の形状で、多くの種類があります。
ただ、形状による種類が、その性能に影響を与える
ことは有りません。
表面加工を施し、汚れない、等の製品もあります。
しかし、これも、その性能を画期的に向上させるものでは、
無いと思います。
窯業系サイディングの欠点は、目地が避けて通れない
と言う事です。目地は、多ければ多い程、漏水の危険性を
内包します。目地は、シーリングで埋めますが、シーリングの
紫外線による耐用年数の劣化の問題も残ります。
開口部回り、サイディングの縦ジョイント廻りの
止水は、非常に難しく、知識と経験が要求されます。
表面加工の性能向上でも、対応できないものに凍結融解への
対策があります。サッシ廻り、目地廻りでサイディングを
切断する必要が必ず発生します。そこに水が侵入し、
冬季に凍結をすると、膨張し、サイディングのを
破壊します。日中、凍結はとけますが、夜再度凍結
します。これを繰り返すことで、凍結融解を発生させ、
サイディングの組織を、ボロボロにします。
対策は、丁寧な施工とシーリングの打ち替えを定期的に
行う事位でしょう。
金属系サイディングは、言えば、鉄板を折り曲げ加工
したようなものです。
特に、ガリバリウム鋼板のものは、非常に耐久性が
高く、耐久性も期待できます。
また、長尺のものを使用すれば、止水上非常に
有利です。
鉄板のジョイントは、重ねをつくることで、目地の
使用を最小限にできます。しかし、それでも、開口部
周りでは、シール依存から脱却できません。
窯業系は厚みは有るので、シールの付着も期待できますが、
金属系は、鉄板の折り曲げ加工なので、厚みが無く、
非常に信頼性が落ちます。
ガリバリウムは非常に防錆に優れていますが、それは、
表面に於いてであり、開口部回りで切断が発生する
時には、その切断面の防錆性能が期待できません。
また、基本リブ形状をしていますが、そのリブは、
縦使いすべきと思っています。
デザイン上横リブの使用を見かけますが、雨水が、
横にはしるので、外壁が汚れ、漏水の危険も
増大します。
長くなりましたが、結局、好みの問題です。
個人的には、金属サイディングの縦張が良いと思いますが、
両方共、この何倍かの留意点があり、設計、施工者の知識と
技能によるというのが、現実でしょう。
朝、起き掛けで、ずるずると、長く書いてしまいました。
申し訳ありません。
この度はお忙しいなかお時間とってお返事有難うございました!
とても勉強になりました。
窯業系も金属系もよくて、人気なほうはどっち?なんておもってましたが、性能をもっと調べてみます。
どちらかというと金属がよくかんじています。
縦と横についてが特に教えてもらえて助かりました。確かに横だと水が横に走るなと思いました。
採用するときは縦にしたいとおもいます。
No.4
- 回答日時:
窯業系はセメント系と言うより、現代の窯業系は、どちらかと言うとセラミックです。
セメント系はスレート板です。スレート板は現代滅多に見かけません。勘違いしないように!スレート板を使える職人さんも、ジジイばかりになりました。お返事有難うございました。
セメント系はスレートのほうなんですね!
とても勉強になりました。
勘違いしないよう、参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
窯業系の場合目地のコーキング、地域にもよりますが、5〜7年毎に外壁塗装する必要があります。
塗装により防水効果があります。金属系の場合、素材が何種類かあり、断熱材が裏面にある物もあります。その他、値がはりますが、タイルや御影石等をコーティングした物もあります。窯業系以外のサイディング材は既存の外壁の上から取り付ける事ができます。窯業系の場合、本体である家の断熱材が劣化してたら、新しいサイディングでも効果はありません。金属系やタイル系で、裏面に断熱材があるタイプは外断熱効果があります。問題は費用です。初期費用は窯業系が安く、維持費がかかる
金属系、タイル系は初期費用が高く、維持費が少ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
パテ処理後の床掃除
-
家の中の壁が熱い
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
クロスのへこみの直し方について
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
厨房等に貼るステンレス
-
石膏ボードの寿命を教えてください
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
建具の枠見込について教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
家の中の壁が熱い
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
屋根裏に穴を開けず廃熱する方法
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
マンション天井からの金属音
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
断熱材の撤去費用は?
おすすめ情報