
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは、シロアリ駆除業者に5年毎に仕事が転がり込んでくるためです。
いわば車の車検と同じです。薬品の効き目が5年毎となればそのたびに業者が儲かるためです。だから、ウチは数年前にホウ酸塩にしました。業者は少ないですけどネットで調べたら見つかって施工してもらいました。今後は定期的なシロアリ駆除は必要なくなりました。
No.4
- 回答日時:
ホウ酸塩が主流なのは湿度が90%を超えるような環境が少ないことと、
他の薬品が認可されていないからというのが主な理由です。
有機リン系は毒性の高いものが多いので、種類を問わず禁止しているか、日本のように分けて認可されているか。
欧米は健康被害にはうるさいですから、日本で使用できる薬品が使えないことは多い。
(そのくせ思わぬところで危険な薬品で浄化作業もしますが)
あと地下室がある家が多い代わりに、床下に入れない構造の建物は多いですから、再塗布タイプでは現実的ではないというのも。
No.3
- 回答日時:
有機リン系において持続期間が謳われていますが、実際に定期に施工している家はほぼ無いです。
新築時の施工(というか土台材木に含浸)はホウ酸塩が増えていますが、結局被害が確認されない場合は放置されます。
(新築でも建て方はいろいろで、すべての床下周りが同じ条件ではない)
そして被害が出てからはホウ酸塩は効果はないので、シロアリ「駆除」業者としては有機リン系になるので、業者としては有機リン系を扱うほうが圧倒的に多くなります。
新規にホウ酸塩で被害後に有機リン系にするなら、初めから予防効果もある有機リン系を勧める方が業者は楽ですね(含浸材料でなく現場作業なら)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農薬の混用について
-
「材」か「剤」か
-
薬学に詳しい方、AUC、Kel ...
-
レセプト減点について
-
透明なプラスチックのくもりの...
-
Von Harnack表の小児薬剤量換算...
-
小籠包は好きですか?
-
1割負担で計算しても実際に支払...
-
昔保健室にあった血止めの粉薬...
-
統合失調症 おすすめの病院
-
腰部固定対固定と腰部固定加算...
-
アリナミンFとの調合を教えてく...
-
医療事務(レセプト)について
-
同じ薬剤で規格・服用時点の異...
-
ステロイドパルス療法の点滴時...
-
軽い潰瘍性胃炎に効果ある市販...
-
病院へ行っても
-
点滴を受けた後、血管にしこり...
-
こんばんは~!! 生活保護受給し...
-
他の病院で同じ薬を投薬しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報