重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もし江戸時代初期に島津氏と毛利氏が移封されていたらどうなっていましたか?
恐らく島津氏が北海道、毛利氏が北東北(秋田とか)に移封されていたと思います。
こうなっていたら島津氏は清やロシアとの貿易で儲かりましたか?
そして北海道に門割制度が敷かれ、アイヌ民族は奴隷のような扱いになっていましたか?
札幌に城を築いた場合、札幌の町並みは鹿児島みたいになっていましたか?
島津氏主導で北海道の開拓が進められていましたか?
樺太や千島列島は奄美のような地域になっていましたか?

一方で毛利氏は秋田を支配し、秋田の町並みは萩と秋田を合体したものになっていましたか?
会津にちょっかいを出す事はなかったでしょうか?

代わりに山口県や鹿児島県には別の大名家が入り、明治維新も大きく変わっていたでしょうか?

A 回答 (2件)

毛利は、極端な領地削減で、実質移封に近い状況でした。

本拠地が日本海に面した萩ですし。徹底的な新田開発や、特産物の開発と、いろいろとやってます。もし、東北に毛利家があったら、東北地方の飢饉、有る程度は被害が減ってたかも。

島津が蝦夷に行ってたら、関ヶ原の直後に琉球を攻撃して植民地にしたお国柄ですから、千島や樺太から大陸にまで進出してたでしょう。

江戸から正反対の場所にあったとしても、けっこう似たような勢力になってたでしょう。

会津ですが、京都守護職になり、勢いで下部組織として新撰組を抱えたことが、悲劇の始まりでした。同じ東北に倒幕側の大きな勢力があれば、そんな役職に付くことはなく、歴史的な役割はなかったかもしれません。
    • good
    • 0

歴史に「もしも」を考える事は、構わないが、質問の移封は、幕藩体制が


整った江戸時代ではあり得ないです。
移封が出来ないから、失政を理由に藩を取り潰したのです。
土着の意識が強いので、移封は反乱を呼ぶ事に成ります。

会津若松市と萩市は未だに、歴史的な和解をしてません。

*江戸時代の札幌は泥炭地で農業が営めない土地でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!