重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

製造業に務める35歳男です。
先週、葬式で3日休んだのに
『休んだ分の30時間分の作業はどうするぞ』みたいに言われました


僕の方から作業スケジュールの前倒し申し出ても
『全体のスケジュール考えてくれないと困る』とか
『8月後半は1日3時間残業してもらわないと』など
言ってきます、

こういう上司のいる会社、
もう見切りをつけるべきですか?

A 回答 (19件中1~10件)

葬式で休んだと知っていて言ってるなら、頭おかしいです。

そいつが辞めるべき。非常識です。
    • good
    • 1

契約は、正社員?契約?派遣?によりますが


正社員なら残業は、強制出来ません。

派遣、契約の場合は、月の消化時間があるから
それを満たさないといけないのかなと思います。
    • good
    • 0

おかしいですけど、本当に忙しいのか、ただの嫌がらせなのかどちらでしょうかね。

    • good
    • 1

製造業なので、その程度の知能の人でも上司になれるんでしょうね。


飲食店の店長と同じレベルですよね。

上司「全体のスケジュール考えてくれないと困る」
上司「8月後半は1日3時間残業してもらわないと」
私「今私に責任を押し付けて解決しようとしていますが、忌引や怪我や急病で人が足りなくなることは事前に想定できたことです。それなのに、なんの対策もしなかったあなたや、あなたの上司の責任だとは考えないんですか?」
上司「うるさい黙れ!」
私「わかりました。今から退職届書いてきます。明日から有給消化するので会社には来ません。」
    • good
    • 2

親族の葬儀は忌引きとして法律で定められています。

それ以外の場合は、年休です。

遊びで休んだわけでもないのに、自分の都合しか考えられない心の狭い上司なんですね。理不尽な要求は、笑って無視するに限ります。しつこく言ってくるようならば、パワハラになりますから、その上の上司か労基などの機関に相談すべきでしょう。

できれば、そのような上司には別の部署に行ってもらうか辞めてもらうのがよいのですが、あなたにそのような力がないならば、秘かに就活をして静かに転職するのが良いでしょう。

本当は、あなたが職場(会社の中)で、そのようなこと言わせないような貴重な人材であることが一番なんですが。
    • good
    • 0

普通の会社は法律的に冠婚葬祭休暇は認められております。


下記の通りです。
冠婚葬祭の休暇は「慶弔休暇(けいちょうきゅうか)」と呼ばれ、本人や近親者の慶事(結婚や出産)や弔事(通夜や葬式)の際に取得できる特別休暇です。慶弔休暇は法定外休暇のため、有給扱いとするか無給扱いとするかは会社が独自に定めています。多くの企業では有給休暇として扱われることが一般的ですが、無給であることも珍しくありません。無給であっても慶弔見舞金を支給したり、慶弔休暇を有給で取得できる制度を設けている企業もあります。
    • good
    • 0

どうするぞ?ってなんか面白い言い方ですねぇ。

オヒョヒョヒョ!
まずあなたに足りないスキル教えましょう。スルースキルってやつです。いちいち真剣に受け止めなくて適当に受け流すこと。これ実は長く勤めたいのであればとても重要なスキルです。中々難しいとは思いますが、肩の力を抜いて、自分がいなくても大丈夫なんだからといった気持ちでいいのです。真面目過ぎはいずれ自身を破滅へと誘います。
    • good
    • 2

社長に聞いてみればいい 今時そういう考え方は通用しない


社長が上司をいさめないなら
そういう会社は存続する価値が無いので さっさと見切りをつけるべき
    • good
    • 2

休みは権利です。

(無断欠勤等は当然除く)
「休んだ分どうするの」のようなことを言ってくるのはパワハラですね。
さらに上司に相談しましょう。

権利ばかり主張するのは嫌いですが、守られるべきものではあると思います。

スケジュールに関しては、管理職の人がスケジュールを管理していて、前倒しはできないと判断したのであれば、断られても仕方ないと思います。

また、残業に関しても、あなたの会社の規定等にもよると思いますが、雇われである以上、ある程度は仕方ないかと。

誰しも大なり小なり自分の意見が通らないことはあります。

嫌なら辞めるしかないですね。
    • good
    • 0

そんなつまらない事気になさらず取り敢えず


忖度スルー上手に使い分けされては如何ですかそもそもそんなあたおかお相手するのは時間の無駄です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!