
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>①なぜ等電位になるのでしょうか。
等電位でなければ、電位の高い方から低い方に電流が流れます。
コンデンサーの上側には電流が流れていません。
コンデンサーの下側も同じです。
なお、当然ながら、コンデンサーが充電されていれば、コンデンサーの上側と下側には電位差があります。
>②並列か直列かそれ以外の回路か。
電流が流れていませんから、直列も並列もありません。
「ループを作っている」とみれば「直列」だし、「コンデンサーの上側と下側」とみれば「並列」です。
カタチだけでは判断できません。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
まだ解決しませんか?左側に書いてある「問題」あるいは「解説」が読めないので、質問者さんが何が疑問で、何をしたいのか全く分からないので、#2 さんも含めてこんな回答しかできません。
①に関しては
・「コンデンサの上側」は全体で等電位
・「コンデンサの下側」も全体で等電位
・「コンデンサの上側」と「コンデンサの下側」との間には電位差がある
という状態なのですが、どこが「なぜ等電位」なのでしょうか。
上と下とに電位差があるのは、おそらくスイッチ S を「B」にする前に、電池に接続されていて、スイッチ S を「B」にした瞬間に「コンデンサの上側」と「コンデンサの下側」とに、別々の「電荷」が閉じ込められているからです。(おそらく「符号が逆で、絶対値が等しい電荷」、つまり「+Q と -Q」みたいなもの)
その辺の条件は、見えていない左側に書いてあるのだと思います。
②に関しては、スイッチ S を「B」にして、「コンデンサの上側」に +Q が、「コンデンサの下側」に -Q が帯電しているような場合であれば、「並列」と考えるのが普通です。
「直列」「並列」は、カタチで決まるのではなく、あくまで「流れる電流に対して直列に並んでいるか、並列か」ということです。
お示しのような「回路に電流が流れていない」場合には、「どちらでもあるし、どちらでもない」状態です。
質問者さんが手書きで書き込んだ「矢印」のように電流が流れているのであれば「直列」です。
ただし、上に書いたように『スイッチ S を「B」にして、「コンデンサの上側」に +Q が、「コンデンサの下側」に -Q が帯電している』場合には、「電位差間を短絡すれば電流が流れる」状態であり、その電流が流れる時には2つのコンデンサーは「並列」になるので、上に書いたように『「並列」と考えるのが普通』ということになります。
「並列である」ではなくて「並列と考える」ということなので注意してください。
No.2
- 回答日時:
①電線の抵抗をゼロと見なすのであれば、電流が流れていても流れていなくても電位差はありませんから等電位です。
②スイッチを切り替えた瞬間だけは電流が流れる可能性があるが、安定状態になれば、もう電流は流れない。
その状態において、この回路だけであれば、どこを基準に考えるかによって、並列と見る事も直列と見る事も出来る。
ただ、並列と見た方が考えやすいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 LC回路の問題について 添付写真の回路の問題で、解説を見ると「静電エネルギーと、電磁エネルギーは等し 2 2024/05/04 11:16
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 物理学 写真の表1はRC直列回路(放電時)の各時間における電圧の値を表記したものです。表1の結果から下の図の 1 2022/09/26 00:41
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 シーケンス図の自己保持回路の質問です。 5 2023/09/09 12:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電磁波測定器の測定結果について
物理学
-
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
-
4
波の撮影について
物理学
-
5
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
6
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
7
1オクターブとは?
物理学
-
8
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
9
雷放電からの強烈なガンマ線放射
物理学
-
10
6 GB 8 という真空管について
物理学
-
11
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
12
ディープラーニングで見いだせたり、説明できた物理現象
物理学
-
13
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
14
ピアノの黒鍵と白鍵等について
物理学
-
15
オルタネーター
物理学
-
16
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
17
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
18
オイラーの運動方程式の導出について質問です. 式(5.23)がどのように導出されたか分かりません.
物理学
-
19
電磁誘導と自己誘導・相互誘導について 電磁誘導はコイルを貫く磁場の変化を妨げるようにコイルに電流がな
物理学
-
20
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報