都道府県穴埋めゲーム

この写真の図1において①なぜ等電位になるのでしょうか。②並列か直列かそれ以外の回路か。
ちなみに、私の考えでは自分で書いた矢印のようになぞると直列回路に思いますが正誤を教えてください。

「この写真の図1において①なぜ等電位になる」の質問画像

A 回答 (3件)

>①なぜ等電位になるのでしょうか。



等電位でなければ、電位の高い方から低い方に電流が流れます。
コンデンサーの上側には電流が流れていません。
コンデンサーの下側も同じです。

なお、当然ながら、コンデンサーが充電されていれば、コンデンサーの上側と下側には電位差があります。

>②並列か直列かそれ以外の回路か。

電流が流れていませんから、直列も並列もありません。

「ループを作っている」とみれば「直列」だし、「コンデンサーの上側と下側」とみれば「並列」です。
カタチだけでは判断できません。
    • good
    • 0

No.1 です。

まだ解決しませんか?

左側に書いてある「問題」あるいは「解説」が読めないので、質問者さんが何が疑問で、何をしたいのか全く分からないので、#2 さんも含めてこんな回答しかできません。

①に関しては
・「コンデンサの上側」は全体で等電位
・「コンデンサの下側」も全体で等電位
・「コンデンサの上側」と「コンデンサの下側」との間には電位差がある
という状態なのですが、どこが「なぜ等電位」なのでしょうか。

上と下とに電位差があるのは、おそらくスイッチ S を「B」にする前に、電池に接続されていて、スイッチ S を「B」にした瞬間に「コンデンサの上側」と「コンデンサの下側」とに、別々の「電荷」が閉じ込められているからです。(おそらく「符号が逆で、絶対値が等しい電荷」、つまり「+Q と -Q」みたいなもの)

その辺の条件は、見えていない左側に書いてあるのだと思います。

②に関しては、スイッチ S を「B」にして、「コンデンサの上側」に +Q が、「コンデンサの下側」に -Q が帯電しているような場合であれば、「並列」と考えるのが普通です。

「直列」「並列」は、カタチで決まるのではなく、あくまで「流れる電流に対して直列に並んでいるか、並列か」ということです。
お示しのような「回路に電流が流れていない」場合には、「どちらでもあるし、どちらでもない」状態です。
質問者さんが手書きで書き込んだ「矢印」のように電流が流れているのであれば「直列」です。

ただし、上に書いたように『スイッチ S を「B」にして、「コンデンサの上側」に +Q が、「コンデンサの下側」に -Q が帯電している』場合には、「電位差間を短絡すれば電流が流れる」状態であり、その電流が流れる時には2つのコンデンサーは「並列」になるので、上に書いたように『「並列」と考えるのが普通』ということになります。
「並列である」ではなくて「並列と考える」ということなので注意してください。
    • good
    • 1

①電線の抵抗をゼロと見なすのであれば、電流が流れていても流れていなくても電位差はありませんから等電位です。



②スイッチを切り替えた瞬間だけは電流が流れる可能性があるが、安定状態になれば、もう電流は流れない。
その状態において、この回路だけであれば、どこを基準に考えるかによって、並列と見る事も直列と見る事も出来る。
ただ、並列と見た方が考えやすいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A