
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論
年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています。
週4日以下勤務と週5日勤務とでは計算方法の違いもあります。
【リーフレットシリーズ労基法39条】以下のURLで確認できます。
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …・・・厚生労働省
No.1
- 回答日時:
有給の早見表みたいなものを見たことがあると思いますが、
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gy …
6ヶ月、1年6ヶ月、2年6ヶ月・・・とその日を迎えた時のシフト通りの日数になるというだけですね。
週3シフトのまま最初の6ヶ月を迎えた時は、表にあるとおり5日。
そこから1年後は6日。
そこからさらに1年後の「2年6ヶ月後」はまだ6日しかもらえませんが、1年を迎える前に週5のフルタイムとかに買えた場合、「2年6ヶ月後」を迎えた時はそのまんまフルタイムで「2年6ヶ月後」を迎えたのと同じく12日が付与されます。
あくまでその日を迎えた時にどういうシフトなのかでしか見ないんですよ。
シフトが減る場合も同じ。
週5で6ヶ月で10日、1年6ヶ月で11日と貰ってきても、そこから週3シフトに変えて2年6ヶ月を迎えたなら、週3シフトで2年6ヶ月働いたのと同じく6日しかもらえません。
変に表になってるから分かりづらいですが、そこで働き始めて何年経ち、有給が付与される時点でどういうシフトなのかだけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報