自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて

画像の(4)の答えはイのしずむになるそうですが、その原理が教科書を読んでも良く分からずにいます。どういった原理で沈むのでしょうか?反対に浮く場合はどうでしょうか?
小学生理科。

回答よろしくお願いいたします。

「浮力と重さの問題」の質問画像

A 回答 (6件)

物体は、


沈む事によって押しのけた水の重さと同じ大きさの浮力を受けます(アルキメデスの原理)
ゆえに、図の物体の全ての部分が水中にあるとき、押しのける水は10立方センチメートルとなり、その押しのけた水の重さが10グラムなので
物体の受ける浮力も10グラムとなります(そしてこれが、図の物体が受ける事ができる浮力のマックスです)
測りと物体が繋がつていたときは、
物体は半分沈んでいたので、上向きには5グラムの浮力

バネバカリから上向きに95グラムで引っ張る力を受けて、合計100グラムの上向きの力を受けていました
これが下向きの重力100グラムと釣り合い、物体は図の高さの位置に留まる事ができたわけです
しかし、測りから切り離されると
上向きの力が浮力(最大でも10グラム)だけとなり、重力に負けてしまうので、物体は下へ沈んで行く事になります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

問題は読んでないw



対象物と水との重さ比べです。
対象物が水より軽ければ水が沈んで対象物が浮き、対象物が重ければ対象物が沈んで水が浮く、それだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

浮力は同じ体積の液体の重さと同じ。



この場合は水だから体積10cm³を沈めると、浮力は10g。

重さ100gで浮力10gだから、沈む力が90gになるから沈む。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

原理はともかく、これ教科書じゃなく


日常の経験から「沈む」って解らなきゃヤバイよね。
常識力ってやつ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

補足


測りから切り離されても浮くためには、浮力のマックス(10グラム)よりも
物体が軽い必要があります
または、物体の浮力が増せば良いので、物体の重さより大きい浮力が発揮できるように、(重さは100グラムのままで)物体の体積を100立方センチメートルより大きくしてあげれば良いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

小学校理科の問題とのことですが、その問題を解いている小学生ご本人からの質問でしょうか?



教科書を読んでもよく分からないと書かれていますが、その教科書には何と書いてありましたか?
書いてあった事の、どの部分がよく分からなかったですか?
書いてある事の最初から最後まで全てわからなかったのでしょうか?

教科書を読んでも分からない人に説明して理解していただくためには、教科書よりも詳しく丁寧に説明しなければなりません。
従いまして、教科書には原理をどの程度詳細に書かれていたのかが分からなければ、その文章よりも詳しい説明をするのは難しいです。
そこが分からないと、教科書と同じような説明になってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/25 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A