
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物体は、
沈む事によって押しのけた水の重さと同じ大きさの浮力を受けます(アルキメデスの原理)
ゆえに、図の物体の全ての部分が水中にあるとき、押しのける水は10立方センチメートルとなり、その押しのけた水の重さが10グラムなので
物体の受ける浮力も10グラムとなります(そしてこれが、図の物体が受ける事ができる浮力のマックスです)
測りと物体が繋がつていたときは、
物体は半分沈んでいたので、上向きには5グラムの浮力
と
バネバカリから上向きに95グラムで引っ張る力を受けて、合計100グラムの上向きの力を受けていました
これが下向きの重力100グラムと釣り合い、物体は図の高さの位置に留まる事ができたわけです
しかし、測りから切り離されると
上向きの力が浮力(最大でも10グラム)だけとなり、重力に負けてしまうので、物体は下へ沈んで行く事になります
No.5
- 回答日時:
浮力は同じ体積の液体の重さと同じ。
この場合は水だから体積10cm³を沈めると、浮力は10g。
重さ100gで浮力10gだから、沈む力が90gになるから沈む。
No.1
- 回答日時:
小学校理科の問題とのことですが、その問題を解いている小学生ご本人からの質問でしょうか?
教科書を読んでもよく分からないと書かれていますが、その教科書には何と書いてありましたか?
書いてあった事の、どの部分がよく分からなかったですか?
書いてある事の最初から最後まで全てわからなかったのでしょうか?
教科書を読んでも分からない人に説明して理解していただくためには、教科書よりも詳しく丁寧に説明しなければなりません。
従いまして、教科書には原理をどの程度詳細に書かれていたのかが分からなければ、その文章よりも詳しい説明をするのは難しいです。
そこが分からないと、教科書と同じような説明になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
物体が回転運動できるための条...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
ジュール・衝撃について、
-
物理基礎【力学的エネルギー保...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
力学的エネルギー
-
重心位置による物体の転倒しやすさ
-
破壊は運動量と運動エネルギー...
-
物理について
-
軌道なのか軌跡なのか
-
2物体の相対速度が0のとき。。。
-
カブトムシが自分の体重より20...
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
大学 物理 角運動量
-
落下してきた物を手で受け止め...
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
くさびの力の出力
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報