
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これには、必要条件・十分条件の問題があります。
混乱されているのは、このことが裏にあるからと思います。
ご存知のようにAならばBである。しかし、必ずしもBであってもAでない。
さて、運動の問題で、最も近づく(遠ざかる)点を求めるやり方を、
『相対速度に注目する。最も近づく(遠ざかる)ときは相対速度0』と説明している訳です。
では、普通の運動の場合で考えます。
つまり、衝突のように速度が不連続に変わらない運動の場合です。
そういう普通の運動の場合、
(1)最も近づく点(極小、最小)と遠ざかる点(極大、最大)では、相対速度は0である。
ですから、最も近づく点などを求めるのに、相対速度を0とすれば、一応いいのです。
しかし、
(2)相対速度が0でも、必ずしも極小、最小ではない。
距離に関係なく(極小、最小など以外でも)、2物体の速度が同じ、即ち、相対速度が0がありえるのです。例、x=t^3
結局、記述を書き換えて完全にすると、
『2物体が動いてるときは、相対速度に注目する。
・最も近づく(遠ざかる)ときは相対速度は0になるから、相対速度を0として求める。
しかし、相対速度が0でも必ずしも、最も近づく(遠ざかる)点でないものもあるから、それらは除く。』
No.3
- 回答日時:
2物体の間の距離を、時間で微分すると、相対速度になります。
つまり、
『2物体が動いてるときは、相対速度に注目する。
・最も近づく(遠ざかる)ときは相対速度0』
ていうのは、距離が、最も近づく(遠ざかる)とき(極値)をとるのはは、距離の微分係数が0っていっているわけです。
No.2
- 回答日時:
一定速度で水平方向に移動する車から上方に投げたボールはある高さまで上昇してまた車の同じ位置に落ちてきます(空気抵抗は無視)。
ボールが最も高く上がった状態が『...最も近づく(遠ざかる)ときは相対速度0』
の最も遠ざかるときです。この時投げ上げた車(投げ上げた人)とボールの瞬間の速度ベクトルは同じ、つまりその差の相対速度はゼロということですね。
上と同じように一定速度で水平方向に移動する車上で
ばねの先に錘(おもり)の玉をぶら下げて、
鉛直方向に引っ張って離したとき、ばねが最も縮んだときが最もばねを支えている位置(車と水平方向に一定速度で移動している)と錘が
『...最も近づく(遠ざかる)ときは相対速度0』
の最も近づくときです。
このときばねを支える位置と錘の相対速度はゼロということですね。
飛行機の中で紐の先に錘をつけで振り子を作り、静止して立って手の先(手は動かさない)に振り子をぶら下げて前後に振らす時、振り子が自分の身体から最も遠ざかる位置と最も近づく位置での飛行機の機体や身体と振り子の相対速度がゼロになったときですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
この問題で、物体がレールから...
-
くさびの力の出力
-
超音波の振幅の減衰量について
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
地面衝突時の衝撃力
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
高校物理の問題についてし物理...
-
摩擦係数0の物体が物に当った場...
-
エネルギーと荷重
-
高いところから落ちたら何故怪...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
物体が回転運動できるための条...
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
工業仕事と絶対仕事の違いについて
-
軌道なのか軌跡なのか
-
ジュール・衝撃について、
-
重力が働いている物体を持ち上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報