
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まずはあなたが実際に列車に乗っているとして、問題の状況をイメージしてください
初速の違いから、時間が経過してもしばらくの間は車のほうが早い状態となります
したがって、当初は列車から見て車は遠ざかっていきます
しかしながら、加速度の違いから、やがて列車のほうが速度が速くなり、そうなると反対に車は近づいてくるように見えることになります
例 t=0・・・先頭車両と車は並んでいる 車の速度v=20,列車の速度w=0
t=1・・・車の速度v=初速+at=20+1=21,列車の速度w=0+3=3 少し速度差は小さくなったがまだ車のほうが早いので、列車から見て車は遠ざかるように見える
t=9・・・車の速度v=20+1x9=29,列車の速度w=0+3x9=27 だいぶ速度差は小さくなったがまだ車のほうが早いので、列車から見て車は遠ざかるように見える
t=10・・・車の速度v=20+1x10=30,列車の速度w=0+3x10=30 速度差なくなる瞬間で、列車から見て車は遠ざかることも近づくこともないように見える →ゆえにt=9.999999・・・までは車と列車の距離は離れる一方です!
t=10以降は ご自分で計算してもらえばわかりますが、列車の速さが増さりますので、列車から見て車は近づいてくるように見えます
したがって以降、列車と車の距離は近づいてくることになります
このように時間経過とともに速度差が逆転することから、列車から遠ざかるように見えていた車は、やがて反対に列車に近づくように見えるようになることが分かります
「見える」ということは 実際に初めのうち距離は遠ざかり、速度が逆転した瞬間から距離は近づいているのです
この距離の遠ざかり、近づきの切り替わりポイントが 相対速度が0(速度が同じ)になるときで
この瞬間は距離がこれ以上離れることもなければ近づくこともないこともないので、このときの2者の距離より離れることはない・・・距離最大となるのです
ちなみに
「相対加速度」というものを考えると話は簡単です(高校では習わないかもしれませんが、)
列車から見て車の相対加速度は1-3=-2m/s²(この加速度2で近づいてくるように見える)
これはあたかも列車が静止していて、車だけが加速度-2を持っている状況と同じなのです
参考まで
No.1
- 回答日時:
>『最も離れたときは、相対速度が0になる』がどういうことかイメージがつきません。
先に走っている車は、列車が同じ速さになるまではどんどん先に進んで行きます。
そして、列車の速さの方が大きくなったところから、どんどんと差を縮めていきます。
そういう「時間順に何が起こっていくか」を想像すれば、「一番距離の差が大きくなったときが速さが追いついたとき(同じ速さになったとき)」ということがイメージできますよね?
4コマ漫画でも、アニメでもよいので、時間の進む順番に何が起きるのかを、「動き」「順序」として考えてみてください。確かめるために「図」(漫画)に描いてみることもよいかもしれません。
>ボールとかの動きのUターン型(写真の絵に書いたところ)であったら最も離れたところの速度が0になることは分かるのですが、
列車に乗っている人からは、その「ボール」のように見えますよ。「速さが追いついたとき」には「速度ゼロ」になったように見えますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎 高一 相対速度と車間距離 (1)のt=0〜3.0s の時なぜ(ア)になるのか? そこはだん 3 2022/05/15 12:40
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 相対速度についてある参考書は、動いている人から見た物体の速度を相対速度というとして、相対速度=物体の 2 2022/12/25 21:53
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 物理学 【 物理基礎 2物体の運動方程式 】 問題 写真の図を見て、物体A、Bの加速度の大きさを答えよ。 ま 1 2022/11/30 18:50
- 物理学 相対速度について、ある参考書は、動いている人から見た物体の速度として、相対速度=物体の速度ー見た人の 2 2022/12/25 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
物理の問題です。 速さ40m/sで...
-
質量 4 kgで速度 1m/sで運動し...
-
以下の物理問題を解いてください。
-
力学の問題ですが。。。。
-
ブレーキの目的とは?
-
衝突について
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
ひかりのスピード
-
瞬間の速さ?
-
乗用車の傾斜地での仕事率について
-
重力場の問題
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
Maxwell速度分布の平均速度につ...
-
重力加速度
-
機械力学の問題で考えても分か...
-
異なる慣性系での運動エネルギ...
-
ブラインドタッチ 頭打ちです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるくのがはやい
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
ボールの衝撃力について
-
力学の問題ですが。。。。
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
重力加速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
電圧の単位V(ボルト)の表記につ...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
風の衝突
-
メートル毎秒m/sについてです
-
彼の運転について
-
流体力学に出てくる速度三角形...
-
金属音の周波数
おすすめ情報