
次の図のように、長さlの伸び縮みしない軽い糸のー端を点Oに固定し、他端に質量mの小物体Pを付けた。Oの真下の距離lの位置に、質量Mの小物体Qがなめらかな水平面上に置かれている。Pを糸がたるまないようにOと同で高さまで持ち上げてから、Pを静かにはなしたところ、PはQと衝突してー体となり、水平面から高さhの位置まで上がった。
h/lはどのように表されるか。
私が解いた方法は
mgl=(m+M)gh
m/(m+M)=h/l
でしたが
答えは
m^2/(m+M)^2でした
なぜ間違えたか詳しい説明お願いします

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「衝突」は、完全弾性衝突でない限りはエネルギーは保存しません。
高校物理であってもそうです。「完全弾性衝突」であれば、「PはQと衝突してー体となる」ということはありません。「反発係数 = 1」ですから「速度が逆向き」になるからです。
エネルギーが保存しようがしまいが、「運動量」は保存しますので、
・衝突直前のPの速度を Vo
・衝突直後のPの速度を Vp, Vq とすれば
運動量保存の式
MVo = MVp + mVq ①
が成り立ちます。
(エネルギーが保存すれ「完全弾性衝突」であれば、反発係数から
Vo/(Vp - Vq) = -1
です)
問題では、「PはQとー体となる」ので Vp = Vq で、①式は
MVo = (M + m)Vp
→ Vp = [ M/(M + m) ]Vo
このとき、一体となった「PとQ」は持つ運動エネルギーは
Ek = (1/2)(M + m)Vp^2 = (1/2)[ M^2 /(M + m) ]Vo^2
最高点では、この運動エネルギーがすべて位置エネルギーに変わるので、
Ep = (M + m)gh = Ek = (1/2)[ M^2 /(M + m) ]Vo^2
よって
h = (1/2g)[ M^2 /(M + m)^2 ]Vo^2 ②
一方、衝突前のPの運動エネルギーは、手を離したときの位置エネルギーに等しいから
MgL = (1/2)MVo^2
よって
L = (1/2g)Vo^2 ③
②と③より
h/L = {(1/2g)[ M^2 /(M + m)^2 ]Vo^2} / {(1/2g)Vo^2}
= M^2 /(M + m)^2
つまりは、
・最初のPの位置エネルギー(高さ L)
↓
・衝突直前のPの運動エネルギー
↓
・衝突前後の「運動量保存」より、一体となったPとQの衝突後の速さが決まる
↓
・その速さから決まる衝突直前の一体となったPとQの運動エネルギー
↓
・最高点での一体となったPとQの位置エネルギー(高さ h)
の関係から、h と L の比を求めるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
あるくのがはやい
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
相対速度
-
慣性の法則 走行中に人間が飛び...
-
同じスペックなのに処理スピー...
-
「速度ビン」のビン(bin)とは何...
-
1000kgの車が壁に時速30キロで...
-
制動距離が速度の2乗に比例す...
-
台車を押す力 (物理?)
-
加速度運動の速度計算です
-
高校物理力学の質問です。下の...
-
重力加速度
-
ブラインドタッチ 頭打ちです...
-
加速している物体の推進力について
-
写真の問題についての、 写真の...
-
力学の問題ですが。。。。
-
ナビア・ストークスの方程式
-
移動する壁に弾性衝突した分子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】衝突時間ってどうやっ...
-
等加速度運動の変位の公式でな...
-
速度は「速くなる」?「大きく...
-
12kmを普通の自転車で行ったら
-
物理について質問です。
-
物理の問題で速さを求めよとい...
-
彼の運転について
-
物理の教科書で最初の公式 s = ...
-
(物理基礎・相対速度) この解説...
-
重力加速度
-
ミカエリス・メンテンの式を変...
-
ボールの衝撃力について
-
100mで10秒と11秒の距離の差は?
-
あるくのがはやい
-
メートル毎秒m/sについてです
-
相対速度
-
根平均二乗速度と平均速度
-
力学・v-tグラフの面積がなぜ移...
-
これの問4についてなのですが、...
-
台車を押す力 (物理?)
おすすめ情報