
No.3
- 回答日時:
「壁」は「物体」が水平右方向に動かないようにする役目を果たし、
「床」も「くさび」が鉛直下方向に動かないようにする役目を果たしているという条件であれば、
「くさび」が「物体」に与える力は、上記の拘束条件下では「くさび」と「物体」の幾何学的な形状だけで決まるでしょう。
つまり「X1 の水平方向の力を、鉛直方向の力 Y1 に変換」し、
Y1 = X1 * tanθ
の関係になります。
なお、同じ大きさの Y1 の力が、鉛直下向きに「床」に対しても働きます。(「くさび」は、両側に同じ力を働かせる)
なお、bの C2 は、「床」がなくて、「くさび」が水平にも鉛直下方向にも自由に動く場合の、「物体」に沿った斜面方向の力であり、「物体」が鉛直方向に固定されて動かないなら、「くさび」はこの方向に運動します。従って、「床」があって鉛直下方向には動かない場合には意味がありません。
No.1
- 回答日時:
X1というのは、外力がくさびを押す力の大きさ、というですかね。
それで、くさびの先端と物体の先端がちょうど1点に重なって床面と壁面に接している状態ということですか?
くさびの先端と物体の先端が1点に重なって共に床面と壁面と接する状況だと、
・物体が床面からうける反力(垂直抗力)
・くさびが壁面からうける反力(垂直抗力)
を一意にさだめることができません。
なんで、この状況だと、それぞれの力の大きさを明示することはできません。
いわゆる「不良設定問題」というやつです。
回答ありがとうございます。
くさびの先端と物体の先端が1点に重なってはおらず、
くさびの先端は壁まで伸びておらず切れています。
物体も床に当たってはおらず先端は接していない状態です。
わかりずらい図ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
物理学
-
クサビ機構と壁の摩擦
物理学
-
力学・くさび
工学
-
-
4
くさび状態の2物体間のすべりの問題
物理学
-
5
くさび状態の2物体間のすべりの問題
物理学
-
6
力学の問題について
物理学
-
7
大学の講義の内容が分からないので質問させていただきます。 こちらの画像の問題を解説お願いします。
物理学
-
8
摩擦係数
物理学
-
9
ハンマーによる打撃力
物理学
-
10
片手で物を押す力って何kgくらいですか。体重は使わず、腕の力だけで押すものとします。
生物学
-
11
カムの駆動トルク
物理学
-
12
断面形状が変化する梁の撓み量
物理学
-
13
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
14
0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量
物理学
-
15
鋼材について
その他(自然科学)
-
16
台車の押す力を教えて下さい
物理学
-
17
上下方向の力を左右方向に変換する機構
物理学
-
18
人間が出力できる力?
その他(自然科学)
-
19
重りが落下した際の最大荷重(衝撃)値は?
物理学
-
20
加速度と角加速度の関係について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報