
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
AN02です。
少し補足しておくと
作用点は作用線上のどこでもよいので
垂直抗力の作用点が直方体の底面上という
条件で描くと、AN02の図のようになります。
静止摩擦+垂直抗力の合成が重カと
釣り合うことを考慮すると、
合成力は真上を向くので
さらに作用が重心に対してトルクを発生させない
ことを考慮すると
作用点は重心の真下になります。
分かりやすいご説明ありがとうございます。
図も大変分かりやすかったです。
設問で、「図中に作用点を記入しなさい」という問題も出てくるため、
どこが作用点かをピンポイントで、理解する必要がありまして、このような質問をさせていただきました。
分かりやすくご説明していただき、ありがたかったです。
No.2
- 回答日時:
静止摩擦と垂直抗力の和のベクトルは
作用点から重心を貫くはずなので
こんなかんじが正しいはず。
作用点は重心の真下です。
ちょっと解説しておくと、本来分散してかかる力を
ひとつにまとめることは出来ません。
力を加える物体が剛体の場合、同じ並進/回転運動を
引き起こすという意味で等価なー点に加わる力を
考えることができるということです。

No.1
- 回答日時:
>中央から斜面上向き方向の少し離れたところに書いてあることが多く、なぜこのような点が作用点になるのかが知りたいです。
単に、図の矢印たちが交錯したり重なったりしないようにするためでしょう。たいした意味はありません。
「垂直抗力」は、実際には「底面全体」に作用しますが、「代表点」としてどこか1カ所に集中して働いているように書いているだけです。
重力だって、各質量に連続的に分散して働いていますが、それを「重心」で代表させているのです。
もし「砂糖の山」や「砂粒の山」だったら、重力も垂直抗力も各粒子に働き、かつ各粒子間にも「作用・反作用」が働くでしょ? 物体を「原子・分子の集まり」と考えれば「砂糖」「砂粒」と同じようなことです。
ご回答ありがとうございます。
現在、教えて頂いた内容を、理解している途中であります。
お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
物理の問題です。 垂直抗力を書き入れるとき、始める場所はここで本当に合っていますか? 答えを見ると重
物理学
-
高校物理:垂直抗力の作用点が移動するということ
物理学
-
接地した場合の電荷の流れについて
物理学
-
-
4
化学平衡における水の扱い
化学
-
5
well off というと「裕福な」と辞書ででます。
英語
-
6
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
7
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
8
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体積)は、物理では立方メートル(m^3)化学ではリットル(L)で
物理学
-
9
高校物理 垂直抗力の位置について
物理学
-
10
なぜ傾き始める条件がF<μNなのですか? 静止摩擦力がなぜ最大摩擦力に達しないことが条件なのかぜひ教
物理学
-
11
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
くさびの力の出力
-
地面衝突時の衝撃力
-
(6)で、学校の先生が言うには答...
-
軌道なのか軌跡なのか
-
高校物理です 傾き30°の滑らか...
-
図のように重さ4.0Nの物体Aと、...
-
衝突のエネルギーについて
-
高校物理、エネルギー保存則
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
高校物理 垂直抗力の位置について
-
UFOとは何なんだろう? 未確認...
-
重心位置による物体の転倒しやすさ
-
ホコリは常に帯電しているもの?
-
エネルギーと荷重
-
斜面を下る物体の運動について
-
この問題の物理の解き方が理解...
-
超音波の振幅の減衰量について
-
力の三要素は大きさ・方向・作...
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報