
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
入浴して酔いをさましてきました
図も付けてもらい、状況はわかりました
たしかに、引く力があると垂直抗力の作用点は移動しますね
剛体ですから
剛体各所に働く力の合力を考えて、簡素化していると言うことですね
物体が傾く直前、回転軸部以外の物体の底面は極極わずかに床面から浮いた状態です
ただ、それでは扱いにくいので
回転軸部以外も床面に接してるものとして扱います
回転軸部以外が極極わずかに浮いてうるなら、抗力は接地面である回転軸部にしか、
かかれない
ですよね
それに、回転軸部以外の底面に抗力が働くと仮定すれは、抗力の合力は端点に来れそうにないと思いませんか?
No.8
- 回答日時:
垂直抗力が「面全体に働く」こと、問題を考えるときには「それが着目する代表点に一括働く」とみなして考えるということは、先の回答者さんのおっしゃっているとおりです。
補足にあげられた「教科書と似た図」についていえば、水平方向に力を加えることを、「床面を傾けた」と考えてみてはどうでしょうか。
この場合には、「重力加速度は一定」ということを、「物体の長手方向の力は一定で、それに「短辺方向の力 T」が加わるので、それを合成した「模擬重力加速度は大きくなる」ことになります。
床面の傾きを θ とすると
tanθ = T/mg
に相当します。
この θ が、「重心~物体の角」の直線と鉛直方向とのなす角 A を越えたら「倒れる」ことになります。
そうすると
(a)「倒れない」というのは、物体の「重心~物体の角」の直線が鉛直方向を向く前の状態であること(θ < A)
(b)「倒れずに滑り出す」というのは、物体の「重心~物体の角」の直線が鉛直方向を向く前に滑り出すこと(θ < A)
(c)「滑り出さずに倒れる」というのは、物体の「重心~物体の角」の直線が鉛直方向を向く以前には滑り出さないこと(物体の「重心~物体の角」の直線が鉛直方向を越えれば倒れる)(θ ≧ A)
を意味します。
その各々の「物体の「重心~物体の角」の直線が床と交わる点」を、「垂直抗力の作用点」としているのだと思います。
なので、水平の力 T を大きくするにつれて、床の傾きが大きくなることに相当するので、「垂直抗力の作用点」は底面の中心から角の方に移動します。
そして、「滑り出さずに倒れる」ときの「物体が傾く直前」には、上の (c) の θ=A の状態なので、その「垂直抗力の作用点」は底面の端っこ(角)まで来ているということになります。
No.7
- 回答日時:
図は問題ないと思うけどな。
剛体に働く力は、そのベクトル量と作用線の位置で代表できます。
ベクトル量と作用線の位置からトルクが決まりますが、
トルクが重心に対して発生すると物体は必ず回転します。
物体が静止しているなら、重力は重心に対してトルクを
発生しないので、摩擦と垂直抗力の合力の
作用線は重心をつらなかなければなりません。
なので、合力の作用線の位置を表す点という意味なら
図は正確です。
もちろん作用点に全ての力は集まりません。
一点に力が集まればどんなに硬いものでも壊れます(^^;
No.5
- 回答日時:
> 質問1は
https://examist.jp/physics/mechanics/goutai-tent …に教科書と似たような図がありました。
図のように垂直抗力がずれている気がします
先程も書いたように、垂直抗力も摩擦力も、厳密には面全体に分布する力であって、高校までの物理学では、便宜的にそれを合力にして一点に集中しているとみなして考える。
さてリンク先の図で考えないといけないのは、釣り合い
① 並進力の釣り合い
② 回転力の釣り合い
① は鉛直成分は N と mg であって、水平成分は T と F
② は倒れる際の回転中心を回転軸として釣り合い。
②を考える結果として、便宜上の合力としての垂直抗力の作用点は、確かに回転軸に近づいていく。質問1の回答は合力。
質問2は、日本語が良く分からない。ただし質問1から類推するに、垂直抗力の作用点が回転軸と一致したら、面全体に分布しないで、回転軸の一点だけにかかっているだろうと言ってるのだと思う。これは、そう考えて良い。
No.3
- 回答日時:
摩擦も関係ないと思いますよ
物体の重心に重力が働きます
それを、床面に垂直な方向と水平な方向に分解します
この垂直成分の反作用が垂直抗力ですから
垂直抗力は、重心に働く重力の垂直成分の作用線上にあります
この作用線が動くのは、床面の角度が変化するときです
よって、ある角度を超えて床面が傾くとき、垂直抗力の作用点は物体の無いとこるまで移動してしまうとみなせます、
このとき、物体には垂直抗力が働いていない⇔物体が床面を垂直方向に全く押していない⇔物体は斜面にへばりつく力を持ってない⇔物体は転げ落ちる
と言うことになりますよ
No.2
- 回答日時:
> 物体が水平な床や傾いている床にあるとき、
> 物体を引っ張る力を大きくしていくと、垂直抗力の作用点がだんだんと引っ張っていく側に移動しますよね。
これは No.1 も書いているように間違っているのだけれども、君がどのような間違いをしているのかが文章から読み取れないのです。
物体を引っ張る力とあるが、どうやって、どの向きに引っ張っているのですか?
また垂直抗力というのは、本当は面に分散してかかる圧力 [N/m^2] を、便宜的に1点に集中した力 [N] であるとみなしたものなのだが、それは理解していますか?
> 物体が傾く直前と問題で述べられていたとき、垂直抗力は、回転軸のみに働くと考えるのでしょうか。
これも文章から読み取れません。どっかに図は無いのですか?
回答ありがとうございます。
補足いたしました。
>物体が傾く直前と問題で述べられていたとき、垂直抗力は、回転軸のみに働くと考えるのでしょうか。
例えば、水平面に物体があり、物体の右端に鉛直上向きに力を加えていき、力をだんだん大きくすると、左端だけ水平面についていると言うような(モーメントや重心を求めていく)問題で物体が傾く直前ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のようにf を増やしていくと、垂直抗力の作用点はだんだん物体のf側の角(写真だと左端)に近づくと 1 2022/08/09 08:51
- 物理学 図①のような横がl 高さhのような直方体の左端の角を fで引っ張ったとき、fとmg(重力)の合力Fに 1 2022/08/08 23:33
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 高校 こんにちは。高校物理の質問です。 写真の図においてNは垂直抗力は重力に対するつりあいとTの回転運動の 1 2023/06/03 16:08
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 加速度aと糸の張力T(図a〜d)あるいは物体間の垂直抗力N(図e,f)を求めよ。ただしm<M、摩擦は 3 2022/12/30 21:20
- 物理学 垂直抗力について 3 2023/05/06 15:06
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
字面がカッコいい英単語
あなたが思う「字面がカッコいい英単語」を教えてください。
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
高校物理:垂直抗力の作用点が移動するということ
物理学
-
垂直抗力の作用点について
物理学
-
物理の問題です。 垂直抗力を書き入れるとき、始める場所はここで本当に合っていますか? 答えを見ると重
物理学
-
-
4
こんにちは。高校物理の質問です。 写真の図においてNは垂直抗力は重力に対するつりあいとTの回転運動の
高校
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ごめんなさい。
摩擦力と垂直抗力の作用点かもしれません。
図は高校物理の教科書にある、剛体の傾く条件の所です
質問1は https://examist.jp/physics/mechanics/goutai-tent …
に教科書と似たような図がありました。
図のように垂直抗力がずれている気がします