

No.3
- 回答日時:
良く分かりませんが。
鉄鋼メーカーの人に聞いてみてはどうですか。情報が少なすぎて、どうお答えしていいのか分かりませんが、知っている範囲内でいうとこうなります。状況がまったくつかめないので、答えも焦点をさだめにくいのですが。
>S45Cの焼入れを行ってHRC60以上の硬さがある予定
これは???です。図面指示ですか。ベテランの設計者なら生産の方にこんな図面指示はしないんですが。S45CでどんなロットでもHRC60以上を出すということはできないと思いますけど。10年も機械構造用鋼を使った部品設計をやっていれば分かると思いますが。本当にHRCで60が必要なら、材料を買えるしかないですね。他の方が答えられているようにSK材を使うのが普通でしょう。もしくは肌焼き鋼の浸炭だと思いますが。
調質が前提で、不完全焼入れが怖いと思っている(先輩から聞いている)設計者が、焼入れ後の硬さをHRC60と指示したのなら、そんなことはどうでもいいと思ったほうがいいですよ。ある程度の大きさの部品なら、ほとんどが不完全焼入れで戻して硬さを出していますから。世の中は教科書どおりにはいきませんから。不完全焼入れでも靭性は落ちないと思いますよ。
小さな部品(ボルトなどで)で、御社で今まで作られてきた部品が、完全焼入れができていて、更にHRC60以上あったということならば、今度のロットの炭素量とか、不純物の量が変わったことが考えられますね。鉄鋼メーカーのミルシートがついていればそれを見て、炭素量を比較してみることだと思います。
繰り返しになりますが、S45CのHRC60狙いはやめたほうがいいと思いますよ。
>組織を調べるとマンテンサイトとフェライトでした。
不完全焼入れでしたということですよね。S45Cだったらしょうがないんじゃないですかね。うんと小さなボルトだったらともかく、とにかく形状ファクターが分からないとなんともいえませんが、部品は何ですか?
>温度設定でしょうか?
教科書的には温度は、関係ないですけど。今まで、焼入れ温度の影響で焼入れ状況が変わった経験をお持ちならばそうかもしれません。オーステナイト化の保持時間は関係しますが、フェライトが溶解していなければ、混合した状態になりますが、そんなことはないですよね。
JISか何かの条件どおりに焼入れされていると思うので、温度設定は関係ないと思うのですが、どうなんでしょうか。
もちろん冷却水の温度や攪拌条件は冷却性能に効きますが、専門の方にに私が口を挟むものではないと思います。
>どんな焼き入れをしたのでしょう。
ひょっとして、高周波焼入れですか?高周波焼入れだとHRC60狙いと言うのは不可能ではないと思いますが、コンスタントに出すのは難しいでしょうね。又、計る場所によって変わってきますよ。HRCを直接図られていますか?マイクロビーカースからの換算で出されているのなら、あっちこっち図らないと分からないですが。
>硬さ測定について
つまらないことですが、HRC60ぐらいになると、冷却をしながら切っても、湿式の切断機で水を掛けても、よほど時間をかけて切らないと切断時にHRCで5くらいは、簡単になまされてしまいますが。
>その他
S45Cは意外と使いにくいですよね。何でかしらないけど、昔から使っている。これ以上炭素量を増やすと変形したり、割れたり、怖いからでしょうね。自動車屋がいっぱい使ったんで、ポピュラーになったのかもしれませんが、鉄鋼メーカーによって、同じS45Cでも性能はかなり違うと思いますよ。
日本の鉄鋼メーカーは、自動車会社と戦いながら、たかが炭素鋼なのに、合金鋼並みに性能を上げてきた。だから焼入れ性も安定しているんですが、最近の海外の大きな企業の鉄はどうなっているか分かりませんね。
冒頭、申し上げたように、鉄鋼メーカーに聞くか。(間の商社はまったく役に立たないですよ。)材料を変えるかだと思いますが。いかがでしょうか。

No.2
- 回答日時:
焼き入れの硬さは、鋼の焼入れ性と冷却速度と炭素量で決まります。
鋼の焼き入れ性にはばらつきがあります。焼き入れ性はロットごとにジョミニー試験によって測定しないと分かりませんが、S45C等の炭素鋼については、鉄鋼メーカーは焼き入れ性を保証していないと思います。(合金鋼は保証している種類もある。)
思った通りの硬さが出なかったのは、鋼のばらつきのせいか、冷却がゆっくりだったこと等があると思います。
ただし、S45CでHRC60は少し厳しいと思います。どうしても硬さがほしければS50C以上で考えられたらいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 焼肉ライク好きな方ごめんなさい。 焼肉ライクにこの前初めて行きました。 衝撃の不味さでビックリしまし
- 焼き入れ鋼を切りたい穴あけたい
- 一日たったサバをふっくらさせれ方法について
- 軟式と硬式関係なく女子テニス部を引退まで続けた学生&現役女子テニス部の学生に質問です。 個人差がある
- ブレニー技研 ジーナス GM-8300
- 焼き芋を作りました 280度のオーブンで1時間45分焼きました 串はすっと入りましたが1日置いて切っ
- 卵の料理について 卵を硬めになるまで焼いても美味しいアレンジレシピ食べ方などありますか?
- 料理について
- 軟式、硬式関係なくテニス部出身の人に質問です。 テニス部に入ったら靴下焼けハンパないこと入部前から知
- 回転焼肉について 焼肉を食べたいのですか回転焼肉いっとうっておすすめですか?それとも食べ放題の方がい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鋼材について
その他(自然科学)
-
金属の単価
化学
-
S45CとSC45の違い
DIY・エクステリア
-
-
4
リーマ加工とH7穴の指示の違い
物理学
-
5
金属の強度について
物理学
-
6
ステンレスの単価を教えてください
経済
-
7
許容荷重
DIY・エクステリア
-
8
■アルミ板で5052と52Sは言い方が違うだけで同じ物ですか?
DIY・エクステリア
-
9
計算式 何%減少を教えてください!
数学
-
10
溶接仕上げC、G、M、Fの違いについて教えて。
DIY・エクステリア
-
11
s45cの焼入れ焼戻し、焼ならしについて 教えてください。 検査書を作る仕事をしています。まだまだ初
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アニリンの反応について
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
富岡鉄斎の掛け軸に書いてある...
-
鉄の摩擦係数
-
金属探知機の数値データが意味...
-
質問です。 酢は、鉄を錆させる...
-
全然違いがわかりません!
-
真鍮をアンティーク調に変色さ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
SUS310Sについて
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鋼の元素記号・・・
-
ケチャップやソースで10円玉...
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
なぜ?アルカリだと鉄などは、...
-
金属材料SS、MSとは
おすすめ情報