

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
許容応力は「建築基準法」、「鋼構造設計規準(以下、S規)」など各種法令基準で決められていて、それぞれ数値が異なりますし、ボルトの場合、一面せん断か二面せん断か、せん断力と同時に引張力も受けるのか、などでも違ってくるんですが、
ボルトの許容せん断力を求める一番簡単な方法は、S規に基づく次の計算方法だと思います。
SS400の許容せん断応力度f=0.7 ton/cm^2・・・S規で決まってます。
このfの値にボルトの軸の断面積(M20であればA=3.14cm^2)を掛ければ、許容せん断力(A×f=2.198ton)が求まります。
なお、この値は長期荷重に対する許容値で、風荷重等の短期荷重に対しては1.5倍
することができます。
こんなんでどうでしょうか?
ちなみに、
http://www.kawasaki-steel.co.jp/binran/index.html
にその他いろいろデータが載ってます。
参考URL:http://www.kawasaki-steel.co.jp/binran/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報