
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある物体Aが平面上にあります。
ある物体Bが物体A上にあります。ここで、物体Bを正の向きに押すと物体Bは物体Aとの間の摩擦力…(1)を受ける。この摩擦力は負の向きに働きます。なぜこの摩擦力がAとBの間に働くかというとAの上に乗っている人が見て、Bが正の向きに動いているからです。(接触している物体の速度が違うと摩擦が働くのはいいですね?)
今度はBの上の人の目線に立つと、Aは負の方向に動いています。だから、Aは正の向きに摩擦力を受けるのです。これが(1)の摩擦力の反作用によるものにあたる、というだけのことなのです。
雑談ですが、作用反作用の法則(運動の第3法則という)とはそんな物で、作用反作用の法則の例の垂直抗力は、「運動の第1法則(慣性の法則)で物体が受ける力の合力が0ならばその状態を持続する、となっているので、地面に置いた重力しか受けていない(はずの)物体は、地面の中へ沈んでいくはずなのである。しかし実際はそうはならないので、重力を打ち消す力があるはずだ」と考え、その力を垂直抗力としたのだと思います。つまり運動の第1、第2法則を満たすために第3法則が必要、それだけのことなのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
地面衝突時の衝撃力
-
物理の問題
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
軌道なのか軌跡なのか
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
この問題で、物体がレールから...
-
ジュール・衝撃について、
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
外気と物体温度の関係
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
物理 レンズ・鏡
おすすめ情報