
力学の問題について質問させていただきます。
以下の問題を解いたのですが、あっているか不安なので、答え合わせをお願いします。
また、間違っている答えがありましたら、解説をお願いしたいです。
Q. 図に示すように、角度θのくさびを水平方向の力Fで押し込み、斜面abで接している荷物を鉛直方向に押し上げたい、くさびと荷物はそれぞれ摩擦を無視できる水平な床面cdと垂直な壁efに接している。荷物は重力Wが作用するがくさびの重さは無視して良い。以下の問いに答えよ。
1. 斜面abにおいても摩擦が無視できるとき、荷物が静止した状態を保つのに必要な力Fの大きさを求めなさい。また、その際に斜面abからくさびに作用する垂直抗力P、床面cdからくさびに作用する垂直抗力Q、および壁efから荷物に作用する垂直抗力Rについてもそれぞれ大きさを求めなさい。Fを求める際にP、Q、Rを用いてはならない。P、Q、Rを求める際にはFを用いてよい。
2. 斜面abについてのみ、静止摩擦係数μのまさつりょくが生じるとき、荷物が動き出すために必要な力Fを求めなさい。
----------------------------------------------------------------------------------
・私の答え
1. F = Wtanθ
P = F/sinθ
Q = W
R = F
2. F > Wtanθ/(1+μtanθ)
となるようにFをかければ、荷物は動き出す。
・2.に関して
2.を求める際に、荷物に関して垂直方向の力を書き出し、上向きを正として
Pcosθ + μPsinθ- W > 0
となれば上向きに動き出すと考え、その際にPに1.で求めた、
P=F/sinθ
を代入したのですが、静止しているときの式を、上向きに動き出す条件式に代入してもよかったでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1です。
すみませんm(__)m 誤った答を出してしまいました。訂正します。
添付図のように、力は働いています(壁や床からの垂直抗力は、今回の考察には影響しないので、示しませんでした)。
添付図の太矢印は 荷物 に掛かる力群、細矢印は くさび に掛かっている力です。
荷物について、鉛直方向に動きだす条件から
W+μP・sinθ<=P・cosθ
W<=P(cosθ-μsinθ) 式(1)
くさびについて、水平方向に動く条件から
F>=Psinθ+μPcosθ 式(2)
式2から P=<F/(sinθ+μ・cosθ)
これを、式(1)に代入して
W<=P・(cosθ-μsinθ)<={F/(sinθ+μ・cosθ)}・(cosθ-μsinθ)}
∴ F>=W・(sinθ+μ・cosθ)/(cosθ-μsinθ)
=W・{(taθ+μ)/(1-μtanθ)}
また、
>P=F/sinθ
>を代入したのですが、静止しているときの式を、上向きに動き出す条件式に代入しても
>よかったか?
こちらも、質問者さんのおっしゃっていた意味を誤解していました。 上記のように、静止摩擦力を考慮しなくてはならないので
P = F/sinθ とおくわけいにはいきません。

Quarks 様
いつも回答していただいてありがとうございます!
図で説明していただいて非常にわかりやすかったです!
間違えて、くさびが受けている摩擦力を考えてしまいました(汗)
大変参考になりました!
No.1
- 回答日時:
1.については、正しいと思います。
>2.を求める際に、荷物に関して垂直方向の力を書き出し、上向きを正として
>Pcosθ + μPsinθ- W > 0
ちょっと違います。
荷物に掛かる、静止摩擦力は、ab に平行で、右下向きです。
ですから
P・cosθ>μP・sinθ+W
が条件となります。
∴ F>Wtanθ/(1-μ・tanθ)
なお
>静止しているときの式を、上向きに動き出す条件式に代入してもよかったでしょうか?
はい。(静止)摩擦力が、最大摩擦力に達した瞬間、物体は滑りだす(=でも、まだ動きだしてはいない)と考えるのですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
物理
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
文字説明になってしまうのです...
-
投げ上げ θ=50°と60°ではどち...
-
質量m、電荷Qの荷電粒子が、鉛...
-
物理の問題です。
-
電圧源の表記について
-
cosθ=cos(-θ) とsinθ=-sinθ(-θ...
-
XRD回折強度の補正(ローレ...
-
フーリエ級数展開をExcelのFFT...
-
円錐の微小面積を教えて下さい。
-
格子定数の求め方,近似について
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
領域内に電荷がない場合、静電...
-
太陽光の反射角の計算
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
(111)面を上にもってくる...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報