
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
粉末回折データから構造パラメーターを求めるのが、リートベルト法であるので、多結晶からの積分強度を求める式にもどると、見えてきます。
回折角θから微小回転角Δαの間で、Bragg反射を起こす全ての(hkl)面からの反射を考える。
粉末試料からのhkl反射の全積分強度Pは、
(1個の結晶粒からの強度)×(θΔαの中にある結晶粒の数)×(強度測定面上の面積)
を、全方位、測定面の全面積で積分したものであり、
P=K×(1+(cos2θ)^2)/(2sinθ)
Kは、θに依存しない項。
しかし、実際には、ディフラクトメータなどで測定されるのは、半頂角2θの円錐の底面の円周上の極一部。試料からR離れた点において、この円錐の底面の円周は、
2×π×R×sin(2θ)
とかけ、単位長さ当たりの強度P'は、
P'=P/(2×π×R×sin(2θ))
したがって,
P=K’× (1+(cos2θ)^2)/(sinθ×sin2θ)となります。
K’は、θに依存しない項。
Lorentz偏光因子は、
(1+(cos2θ)^2)/(sinθ×sin2θ)
または、
(1+(cos2θ)^2)/(2(sinθ)^2×cosθ)
となります。
(ローレンツ因子は、 1/(sinθ×sin2θ) )
#文章で書くと、分かりにくいですねぇ
詳細な計算方法は、教科書を参照してください。
参考URLに、泉先生のHPを示します。
参考URL:http://homepage.mac.com/fujioizumi/
お礼が遅れてすみませんでした。
ご回答いただいてから、相当考えたり検索したり
しまして、ようやく理解しました。
L = 1/sin^2(theta)*cos(theta) =
1/sin(2theta) : 単結晶のローレンツ因子
*cos(theta) : 反射に関与する粒子の割合
*1/sin(2theta) : ご回答中で説明の項
ありがとうございました。本当は10000ポイントほど
差し上げたいのですが、20ポイントで勘弁してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校生です。 この問題が解説がないため合ってるか分かりません。 この回答であってますか? 回答 g( 3 2023/01/24 14:05
- 数学 高校生です。 この問題の解説がなくてこの解き方で合っているでしょうか? g(x,y)=0のとき x^ 2 2023/01/25 17:28
- 数学 数学の問題です。回答よろしくお願いします。 sinが無限に続く関数f(X)=sin(sin(sin( 3 2022/09/21 10:40
- 数学 sin(45°-x)=sin(x+135°)が成り立つと思うのですが、 これを加法定理を使わずに(三 4 2023/05/25 12:34
- 数学 α,β,γはα+β+γ=πを満たす正の実数とする。 A=2sinαsinβsinγ B=(β+γ-α 1 2022/06/24 20:20
- 訴訟・裁判 アシュラトレード被害者の会を立ち上げようと思います 2 2022/05/03 16:54
- 数学 数学の三角比についての質問です。 (以前質問してくれ方ありがとうございまし た) 以前の回答何度もよ 4 2023/04/01 02:47
- 工学 周波数fで表現したフーリエ変換の対称性に関する質問です。 1 2022/09/14 12:27
- 数学 単振り子とルンゲ・タック法 1 2022/07/15 00:05
- 数学 2つの角と1つの辺から辺の長さを求める。 色々やったんですけど 結局解けなかったので質問します。 x 5 2023/05/15 13:23
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報