

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
進む距離f(θ)=Vcosθ・2Vsinθ/g + (QE/m)・(2Vsinθ/g)²/2
( 0<θ<π/2)
この関数はθ=0,π/2で0、0<θ<π/2の範囲で上に凸(証明略)
進む距離をθで微分して=0と置いて極大値(最大値)となるθを求める。
f'(θ)=(2V²/g)(cos²θ-sin²θ)+(4QEV²/mg²)sinθ・cosθ
=(2V²/g)cos2θ+(2QEV²/mg²)sin2θ=0
∴(2V²/g)cos2θ=-(2QEV²/mg²)sin2θ
両辺をcos2θで割る
(2V²/g)=-(2QEV²/mg²)tan2θ
tan2θ=-(2V²/g)/(2QEV²/mg²)
2θ=arctan(-(2V²/g)/(2QEV²/mg²))
θ=arctan{ -(2V²/g)/(2QEV²/mg²) }/2
途中計算間違いがあるかも知れない・・・
No.5
- 回答日時:
#4の方の回答に少しフォローを。
arctan関数は主値として(-π/2,π/2)の値をとるのが普通です。
ここではθを(0,π/2)としていますので2θの範囲は(0,π)となります。
この範囲で2θが負の値になるのは(π/2,π)に限られます。この値はarctanの主値の範囲に入らないため注意が必要です。
2θ=arctan(-(2V²/g)/(2QEV²/mg²))+π
θ=[arctan{ -(2V²/g)/(2QEV²/mg²) }+π]/2
となるのかな。

No.3
- 回答日時:
進む距離=Vh・t + at²=Vcosθ・2Vsinθ/g + (QE/m)・(2Vsinθ/g)²
↓
進む距離=Vh・t + at²/2=Vcosθ・2Vsinθ/g + (QE/m)・(2Vsinθ/g)²/2

No.2
- 回答日時:
下図を参考に
赤丸の受ける初速度と加速度を先ず求める。
①上向きの初速度Vv:Vsinθ
②水平方向の初速度Vh:Vcosθ
③重力加速度はg
④電界から受ける水平方向の加速度
電界から受ける力はF=QE 運動方程式はF=maだから
ma=QE ∴加速度a=QE/m
垂直方向の力は重力だけだから初速度V0:Vsinθで上に打ち上げられた物体が落ちるまでの時間tは2Vsinθ/g
この時間に水平方向へ初速度Vcosθ、加速度QE/mですすむのだから
進む距離=Vh・t + at²=Vcosθ・2Vsinθ/g + (QE/m)・(2Vsinθ/g)²
これを微分して極値をとるθを計算する。
ここで力尽きた・・・・・・・
続きは別の回答者に期待

No.1
- 回答日時:
>最大距離となるθを、
元は図か何か有りませんでしたか?
「最大距離」を正確に定義して下さい。
最大というのはθを変えて、最も距離が大きくなるときの
距離なんでしょうが、距離の定義も必要。
距離の定まる条件は?
距離とは何処から何処までのことですか?
直線距離ですか、水平距離ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、 1 2022/04/17 22:23
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 電子の運動 2 2023/01/31 22:51
- 物理学 示すように,真空中の直交座標系を考える。y平面に平行な つ領域Iと領域Iがあり,軸上の領域Iと領域I 1 2023/06/25 14:46
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 物理学 大学物理 1 2023/01/28 15:15
- 物理学 電場について質問です。写真の電荷Aの周りに電場が生じていて、試験電荷に右に力が働くのはわかるのですが 3 2023/02/14 13:18
- 物理学 荷電粒子の運動 1 2023/01/14 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
領域内に電荷がない場合、静電...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
物理
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
円錐の微小面積を教えて下さい。
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
フーリエ級数展開をExcelのFFT...
-
物理の速度の合成の問題で、船...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
漸長緯度航法の問題がわかりま...
-
放物運動の問題について
-
面光源からの放射束[W]
-
剛体の力学(入試の問題)
-
質量m、電荷Qの荷電粒子が、鉛...
-
太陽光による斜面直達日射量の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
機械設計のねじ
-
トグル機構 Wikipedia
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
空間高調波とは???
-
【数学】梯子の角度はハシゴの...
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
空間平均について
-
サインカーブの長さ
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
毛細管現象と表面張力について
-
物理の問題が一致しません
おすすめ情報
最大距離は水平方向です。
初期位置はあとで足せばいいだけなので原点発射で考えてくだされば大丈夫です。
図はt_fumiakiさんのものとほぼ同じです。