
添付図において、下記の計算は合っていますでしょうか?
P=F・tan(θ+φ)
θ:角度 ⇒45°
φ:摩擦角 μ=0.3のとき17°
Fが100Nのとき
P=100x tan(45°+17°)
=100x tan62°
=100x 1.88
=188N
入力Aに対して、出力Pのほうが大きくなるというのが感覚的に理解できないのですが
正しいのでしょうか。
むしろ感覚的には、物体同士の摩擦が生じている分、出力Pは減衰するような気がするのですが
何が間違っておりますでしょうか。
参考:
https://mori.nc-net.or.jp/qa9473111.html
https://sci-pursuit.com/math/trigonometric-funct …
ご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
400V 3相4線式について...
-
5
力率80%の根拠
-
6
制御においてPI制御 P=10/(s+...
-
7
エクセルでハイパスフィルタを...
-
8
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
9
身長187cmです。 機械工学科卒...
-
10
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
11
身長187cmです。 おそらく日本...
-
12
制御工学についてです。 1巡伝...
-
13
力率計の読み方で疑問
-
14
UserForm1.Showでエラーになり...
-
15
RFトランスミッターの電力に関して
-
16
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
17
tex 図のCaptionを中央揃えにし...
-
18
光ファイバーにおいて透過率と...
-
19
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
20
水素利用技術に関して、日本は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter