初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時

地球温暖化すると海の生物たちは全般オスが多く
生まれるようになると聞きましたが本当ですか?
海の生物以外にも雄が多く生まれる生物はいますか?
また気球温暖化とは別に雄の方が多く生まれる要因と
なる環境ってどんな環境がありますか?

A 回答 (6件)

私は生物学者ではないので、詳しいことは知りませんが、生れたときはオス・メスが半々であっても、その後の生息環境とくに繁殖期になる頃にはオス・メスの生存率が違うようです。


メスのほうが淘汰されやすいのでしょうけれど、なぜかは残念ながら知りません。
    • good
    • 0

海の生物といってもウミガメは地球温暖化がすすむとメスばかりになることが確認されています。


https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/01100 …

一方でイワシはオスばかりになりえることが確認されています。
https://www.sankei.com/article/20200815-KSIUHLGA …
同様にヒラメやカマスなどもオスが多く生まれることが報告されています。
    • good
    • 0

温度によって卵から孵化するときにオスになるかメスになるかが決まることを「温度依存性決定」と呼んでいます。



 ワニは卵の温度が30℃以下と33℃以上の場合はメスになり、30℃台から32℃台の場合はオス(オスとメスが半々)になりす。
 カメは卵の温度が高温だとメス、低温ではオスになります。ウミガメの場合、砂浜の地中の温度が29度より高いとメス、低いとオスになります。
 魚でも温度依存性決定を持つものにヒラメやペヘレイなどがあります。ヒラメは20℃以下ではメスが多くなり、高水温ではオス化します。

 オシドリは産まれたときはオス・メスがほぼ半々ですが、成鳥になるとオスの数がメスの2倍以上になります。チンパンジーも成長するとオスの数が多くなります。オオカミもオスのほうが多いんです。
 逆に、ミツバチはほとんどがメスで、はたらきバチと言われるのはメスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オシドリやチンパンジーが成長すると雄の数が多くなるのはなぜですか?オオカミは生まれた時から雄が多いんですか?成長してからですか?

お礼日時:2024/08/25 18:32

そうなんですか?


地球温暖化で雄を増やすことが、子孫を残すのに有利なのかもしれませんね。

雌性先熟の生き物

ホンソメワケベラ
生まれながらにしてオスが全く存在しない魚。一匹のオスと多数のメスとが一つのグループで生活する一夫多妻制で、オスがいなくなると、残ったメスの中から最も大きい個体がオスに性転換します。
サクラダイ
生まれた時は全てメスで、成長するとオスに性転換して、複数のメスとグループを作ります。メスは橙赤色、オスは鮮紅色で、体の中央に白色の斑点が出てきます。
その他、キンギョハタダイ、キュウセン、マハタなども雌性先熟の魚です。

雄性先熟の生き物

クロダイ
幼魚のうちはすべてがオスで、10センチを超えると精子ができます。15~25センチの二年魚は両性型で、精巣の内側に卵巣がある雄雌同体になりますが、この段階では、機能的にはオスのままです。25センチ以上の三年魚になると性の分化がはじまり、五年魚以上になると、ほとんどがオスとメスに分かれます。
クマノミ
小さいうちはオスで、成熟するにつれ集団の中で最も大きい個体がメスに、次に大きい個体がオスになります。そしてメスが死ぬと、2番目に大きかったオスがメスに性転換し、3番目のオスと繁殖活動をします。
その他、コチやハナヒゲウツボなども雄性先熟の魚です。

という記事がありました。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

誰が言ったんですか? どこが言ったんですか?


本当かどうか、ここで答えられるなら、その人は下記の研究者でしょう。

科学的・生物学的・環境学的などの根拠が無いものは簡単に信じず、こうやって文字にして拡散しないで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A