
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
初代天皇は「神武」です。
実在したかはわかりませんが、日本の歴史書である日本書紀では《最初の天皇は神武天皇》だと書いていますので、これが「日本の公式な発表」です。
>実在否定論者がいるのでいうなれば、だれそれ天皇ならば、実在して信じる対象に出来るかですね。
実在が《確実視されている》天皇でいえば、欠史8代の直後の10代崇神天皇とか日本書紀が書かれた時期の16代仁徳天皇になりますが、彼らは〇代とついているので、初代ではありません。
で、ここで「公式発表」と《考古学》の違いを考える必要があります。
これがごちゃ混ぜで議論されるから、話がおかしくなるのです。
《考古学》の世界では「神武は実在していない」とか「実在しても複数の人物の組み合わせ」だとか「実在したとしても年代が特定できない」ということになっています。
これは「考古学的に正しい考え方」ですから、否定することもできませんし今後も研究を続けていただくしかありません。
ただ、それと「国家の公式発表」は同じではありませんし、特に「世界の君主家で唯一古代まで遡れる日本の天皇家」については「公式の発表」がフィクションであっても仕方がない、と言う部分があります。
こういう例はほかにもあります。たとえば
A:クレオパトラを輩出した王家は神の末裔である
B:イギリスの初代王はアーサー王であり、エクスカリパーを岩から引き抜いた
C:金日成は白頭山出身で、指導者としてけた外れの才能があった
などです。
AとBは「考古学的な事実」として神の末裔ではないし、アーサー王自体が実在したかも確定していません。ただその国の歴史として「そのように言われている」ということは公式にも認められています。
これが認められているのは「今の国家の成り立ちとは直接的に関係ないが、今の国家への歴史的連続性を保証する歴史的逸話だから」です。
Cはまだ「歴史的逸話」とはいえませんが、しかし現在の北朝鮮が金ファミリーの事実上の王朝になっているのはこのような逸話が「政府の公式な逸話」になっているからです。
もちろん、これについて「金日成は嘘をついている、別の人物の業績を盗んだ」という考古学的な議論も盛んにありますが、政府の公式見解としては「金日成は偉大な功績を残している」となるわけです。
日本の天皇家そして「日本という国の成り立ち」について、考古学的に誰が最初なのか?は様々な議論があるので「不明」としか言いようがありません。
また初代と言った時「王朝の断絶を考慮するのか?」という点も含まれるでしょう。考古学的には様々な論がありますが、断定できるほどの説はないといえます。
しかし、日本は現に存在しますし、天皇家がずっと君主であったことはほぼ一致していて、紀元前660年まで遡れるかどうかは別にしても、資料がない時代まで続いているのは事実です。(家系転換があったという説もありますが、全く血筋が違うかどうかは分かっていません)
そして歴史を遡って得られる最初の公式見解が日本書紀による「神武天皇が初代」というものですから、公式的には「初代は神武」なのです。
考古学的な答えと公式の見解が同じである必要はないのです。
No.4
- 回答日時:
「はつくにしらす‐すめらみこと」です。
まぁ名前というより、あんたが大将!みたいな感じの尊称ですがw神武とか崇神とかってのは、後の時代の人がカッコイイからとテキトーにつけた名前です。ジョージとかリチャードとかカッコイイよねって勝手に名付けたようなものですw
ちなみに紀元前660年って出てますが、これ計算が間違えていますw 日本書紀は『太歳』で書かれているので、1周期が60年ではなく時々59年になるんですよね。紀元前660年ってのは、そういうことが分かる前に計算されたものですので、数年のズレがあります。まぁぶっちゃけ1000年くらいサバ読んでいるので、その数年のズレなんて意味のない数値なのですけどねw
No.2
- 回答日時:
初代天皇の神武天皇は、天照大神の孫と言われていて、
生まれ: 紀元前711年2月13日
死去: 紀元前585年4月9日
つまり、127歳でなくなったとされています。あくまで神話や日本書紀、古事記にそう記されています。
でも、大昔の事なので実在しなかったなんて言っても根拠は曖昧です。
ただ、九州から出発して東に向かい、今の奈良県に都を作った事は事実で、当然そこにはそれを標榜したリーダーが存在していたはずです。それが神武天皇だという事になります。本当に127歳まで生きたかどうかはよくわかりませんけどね。もしかしたら、複数人神武天皇を名乗る人が居たかもしれません。
歌舞伎の市川團十郎を襲名する人が何人も居る様にね。初代の頃は、まだ大和の国が出来たばかりで色々なルールが整備されていなかったでしょうから、そこは曖昧な部分ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
天皇制の起源
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
藤原佐理と藤原行成について
-
「姫巫女」という言葉について
-
「後」の字が諡(おくりな)に...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
元帥=天皇?
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
石渡信一郎&林順治の『倭韓交...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
ニ・ニ六事件後の軍部
-
226事件の皇道派と北一輝の思想
-
古代の女性の名前。
-
祖父母の家に、2.3代前ぐらいの...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女系天皇とは何ですか?系譜を...
-
多くの武家政権が権威の裏付け...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本の天皇を、他の国の国王と...
-
皇族が全滅した場合、アメリカ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
宮内庁は早く「神武天皇のY染色...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
お召し列車 E655系 ②
-
皇室内での呼び方
-
没年年越し
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
天皇制の起源
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
多数決は正しいでしょうか?
-
上皇と麻生太郎氏の仲
おすすめ情報