
世界の二酸化炭素排出量を国別に見ると、
中国 32%
米国 14%
インド7%
ロシア5%
日本 3%
で
一人当たりの排出量は
米国 14%
ロシア12%
韓国 11%
日本 8%
ドイツ8%
中国 8%
インド2%
とのことです。
日本政府は建前上カーボンニュートラルを目標にしていますが、米国や韓国、ロシアや中国にCO2排出量低減を促すことに注力すべきではないでしょうか?
ご存知のとおり二酸化炭素に国境はありませんので地球温暖化は国単位の独自対応はナンセンスで、国内問題化は原発推進派の珍妙プロパガンダに感じます。
日本政府のゼロエミッション政策について御意見を拝聴したいです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
私の知っているデータと少し違うというか、抜けがあるので補足します。
国別の二酸化炭素排出量に加えるべきは
韓国 1.8%
一人あたりの排出量に加えるべきは
1位 カタール 32.8t/人
2位 バーレーン 22.3t/人
3位 クウェート 20.9t/人
4位 アラブ首長国連邦 20.5t/人
5位 オマーン 16.5t/人
6位 ブルネイ ダルサラーム 16t/人
7位 カナダ 15.4t/人
8位 オーストラリア 15.3t/人
9位 ルクセンブルク 15.3t/人
以下は重複
10位 アメリカ 14.7t/人
13位 韓国 11.8t/人
14位 ロシア連邦 11.8t/人
です。
https://eleminist.com/article/2587
私は国ごとの排出量を比べることにあまり意味を感じません。
それを見ると、「あの国は、国別の排出量が少ないから、対策してもあまり意味がないでしょ」という言い訳にしかならないからです。
ということで、一人あたりの排出量が上位の国(30位くらいまでか?40位?)には対処が必要と考えます。
そうすると、中東の一人あたりの排出量は異常であることがわかりますが、国の排出量が少ないせいか、原油の産出国だからかわかりませんが、あまり話題に上がりません。
私はこのような話題に上がらないのに、一人あたりの排出量が多い国こそ、対策すべきだと思います。
もちろん、質問者が挙げた4カ国も上位に入っていますので、対処が必要だと思います。
ありがとうございます。
日本政府も環境大臣も産油国の一人当たり排出量について触れないのは原発推進の立場を取る経団連と電事連に配慮しているからでしょう。
勿論、産油国にとっては原油(石油)が最も安価な天然資源なので使用するのは判ります。(ダム作る筈ないです)
セクシー進次郎もその辺を話して「正直ものが馬鹿を見たりしてはいけない」と言ってれば、総理総裁に近づいたかもしれません。
No.9
- 回答日時:
低減を促しても、無償支援や技術転移を求める強盗乞食が増えるだけですのて、徹底的にディスることが良さそうです。
ちうごくさんもGDP2位だそうですし、ろしあさんは西側の経済制裁が効いてないぐらい内需旺盛なので泣きを聞く必要はありません。いんどさんには少しばかり牛を減らしてもらいましょう。あめりかさんは普通にディスればいいです。
ありがとうございます。
ディスることも重要ですが、その前に日本が「カーボンニュートラルなんか知れねーし」って米中露印に従う方が日本経済にとって良さそうに思っています。
No.8
- 回答日時:
日本政府は建前上カーボンニュートラルを目標にしていますが、米国や韓国、ロシアや中国にCO2排出量低減を促すことに注力すべきではないでしょうか?
↑
促しても効果は期待出来ませんが
外交の武器にすることは可能ですね。
ご存知のとおり二酸化炭素に国境はありませんので地球温暖化は国単位の独自対応はナンセンスで、国内問題化は原発推進派の珍妙プロパガンダに感じます。
↑
なるほど。
一理あります。
日本政府のゼロエミッション政策について御意見を拝聴したいです。
↑
持続可能エネなんてことしていないで
核融合発電実用化にもっと注力すべきでしょう。
実用化されれば、人類のエネルギー問題は
解決されると、言われています。
○
核融合発電では、ウランやプルトニウムなどの希少な
放射性物質を使わずに、水素やヘリウムといった、
地球上に広く存在する物質を利用することができるため、
資源の枯渇問題が発生しないとされています。
また、核分裂で起こる連鎖反応がないので
暴走のような深刻な事故が起こる可能性がありません。
ありがとうございます。
どこの国に対する外交の武器になるでしょうか?
残念ながらあまりピンとこないです。(ゴメン)
核融合ですかー
なんか文殊を思い出してしまって・・・
No.7
- 回答日時:
日本を叩くのは、ほとんどが先進国の環境保護団体です。
欧米の一般人ではありません。欧米の一般人はそういうことにはさほど関心を持ちません。でも環境保護団体に知らされると日本はケシカランとなるわけ。たとえば、スウェーデン生まれの環境保護活動家グレタさんが各国で抗議運動をすると、それに唆されて各国民が騒ぎます。
例: https://www.tokyo-np.co.jp/article/27284
ありがとうございます。
例えばグリーンピースみたいな世界の革新系環境団体のことを仰っているんですね。
理解できました。
そんなチンピラ共を利用するなんて日本の原発推進派も大したものです。
No.6
- 回答日時:
世界は「一人当たりの排出量」なんて見ていません。
(国土が)ちっぽけな国なのに、米中ロ印に次いで排出量が多いのはケシカランと叩くんです。No.1
- 回答日時:
日本がそんなことを言っても、言うことを聞くはずがありません。
けん引するほどの発言力もないし、そうやって出しゃばる外交は得意ではありません。
全世界的にやっていこうという機運は建前ではありますが、実際は失速していますね。
電気自動車がいい例で、その導入が性急過ぎて中国では失速、欧米でも危うくなっています。
日本は、排出ガス規制の強化で、排気量50ccのエンジンの原付バイクの生産が2025年11月からできなくなります。
これは多分推進されると思いますが、一方車に関してはすそ野産業なので、影響は大きいです。政府がそこまで英断できるかです。
ありがとうございます。
自分もそう思います。
なので、日本もカーボンニュートラルとかゼロエミッションとか言わずに化石燃料による発電を推進すべしという意見です。
石炭火力の新設禁止なんてナンセンスだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コソボ紛争とウクライナ紛争、...
-
中国が常任理事国はおかしい?...
-
ウクライナのゼレンスキー大統...
-
ロシアは、軍事大国、宇宙大国...
-
ロシアがウクライナを攻めてる...
-
終戦の日と北方領土の関係 返...
-
北海道をロシアと共同経済特区...
-
岸田首相って実は外交が1番得意...
-
安倍首相の父・安倍晋太郎氏は...
-
プーチン氏、それならばロシア...
-
安倍元総理の功罪について
-
岸田はウクライナへ何しに行っ...
-
皆さん知っての通り安倍総理は...
-
日本は航空機ひとつ作れないよ...
-
ロシア住民へのジェノサイドを...
-
【参政党は「ヴォストーク合同...
-
日本陸軍にとっての203高地は理...
-
日本乗っ取りはもう最終段階
-
阿夢露
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
おすすめ情報
幾つかの御意見をいただきました。
いずれも「そんなこと言っても米国他が日本ごときのリクエストを受け入れる筈ない」ということです。
それ故、日本もカーボンニュートラルやらゼロエミッションやら石炭火力の新設禁止とな言わずに、より安価で安全な発電に舵を切るべきと思います。
埋蔵資源量という点では石炭が圧倒的です。
それに流石に親方様(=米国)も日本にCO2排出量についてコメントすることはない筈です。