
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
クラシックでは殆ど用いられないけど、電気エコーというのは本当に不要ですね。
昔、トヨタの車クレスタのCMに、ジョージ・ウィンストンというピアニストの演奏が使われたことがあり、気に入ってLPを買ったのですが、散々でした。
ピアノは底面に響板という板があり、それが弦と共鳴して残響が出るのですが、そのときペダルを踏んでいると、打鍵していない弦も鳴り出します。
そこで、小節と小節の間で、ペダルを外してフェルトを弦に当て残響を止めるのですが、かのLPは電気エコーが掛かっていて、同じ音が次の小節になっても鳴り続けているのです。
「食傷気味」には全く同感で、そのLPをヘッドホンで聴いていたので、本当に吐き気がしてきて、二度と聴かなくなりました。
最近は、クラシックの古い録音を、リマスタリングと称して、電気エコーを用いて臨場感を上げるような行為が見られますが、絶対にやめて欲しいです。
古い録音には古い録音なりの良さがあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/08 08:40
なるほど!CDの発祥期からしてもうその音響エンジニアがのさばってきましたね。
私は、今の演奏家は決して往年の名プレーヤーに劣っておらず、むしろ優れていると感じます。だからこそ、録音を最大限『演奏』にフィーチャーしてほしいものだと感じます。
No.1
- 回答日時:
私も同感です。
CDなどを通して、演奏家の演奏が聴きたいのだから、演奏家以外は裏方に徹して欲しいのですが、最近は、音響エンジニアとか(そんな国家資格はないのに)が前面に出て、講釈を垂れるような場面が多いです。
それで流行し始めたのが、ワンポイント録音で、ホールの響きを採るのだとか。
ファインNf レーベルなんかは大嫌いなレーベルで、私はあんたの考えた音を聴きたいんじゃない、演奏家の演奏を聴きたいんじゃ!と言ってやりたいです。
特にジャスなんかは、ピアノの天板の中にマイクを突っ込んで、すごくデッドな音になっていますね。
クラシックも、昔はマルチマイクでオンマイク設定だったので、各楽器がすごくリアルに聴こえました。そういう名盤が多いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
バーバーのアダージョの名盤を...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第...
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
ホルスト「惑星」とリムスキー...
-
小学館・ウィーンフィル魅惑の...
-
女性指揮者の名前を教えてください
-
サンマルクのピアノ演奏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
1930年代のClassical Music の...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ブリッジという曲は誰の曲でし...
-
ヴィヴァルディのフルート協奏...
-
カタロニア民謡「鳥の歌」について
おすすめ情報