
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
訂正
✕…サインの関数(瞬時値)を代入でなくて、電流の実行値を代入するならべきかと思います
↓
◯…サインの関数(瞬時値)を代入でなくて、電流の実行値を代入すべきかと思います
No.5
- 回答日時:
V=ωLI
は実行値に関する関係式
と、どこかに書いてありませんでしたか?
ゆえに電流Iに代入するなら
サインの関数(瞬時値)を代入でなくて、電流の実行値を代入するならべきかと思います
瞬時値は、サイン関数の振幅の1/√2倍の値です
No.3
- 回答日時:
抵抗負荷の場合は角周波数の2πf(ω)は無関係ですが、
コイル成分のLが入ると電圧と電流で位相が異なるので、Iがsinの関数で表されているとき、それをそのままその式に代入してもVは出ないのでは?
式の詳細は分かりませんが、モーターなどはL成分で位相が遅れるので周波数が決まらないと計算できないのでは?
50Hzと60Hzと航空機400Hzのブログは参考になりませんか?
http://sirasaka.seesaa.net/article/491794606.html
No.2
- 回答日時:
> コイルの式にV=ωL・Iとありますが、
このVとは、コイルLにwと言う角速度の電流I(交流)が流れた時の、
Lの両端に生じる交流電圧の実効値、になります。
> Iがsinの関数で表されているとき、
この時は、i=√2*I*sin(wt)と表される、時間tにおける瞬間値になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 写真は交流電流におけるコイルとコンデンサーのリアクタンスを用いて、それぞれの電圧と電流の関係をオーム 1 2024/01/22 01:32
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 下図のグラフについてですが、①グラフの面積がコイルのエネルギーを表すことからおそらく縦軸はコイルでの 2 2023/07/22 17:57
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 工学 一線地絡時のEVTについて 添付図の高圧配電線路にて完全一線地絡が起きた場合のEVT動作について教え 1 2024/01/01 18:21
- 高校 166番の(1)のt=t 2の時のグラフの傾きを求めよで質問なんですけど、そこでのキルヒホッフの式と 1 2023/07/19 11:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
-
4
経路積分
物理学
-
5
風速の単位
物理学
-
6
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
7
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
8
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
物理学
-
9
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
10
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
11
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
12
アボガドロ数
物理学
-
13
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
14
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十
物理学
-
15
基板上の素子をとめてあるハンダにハンダゴテをあてて、一旦溶かそうとすると、時々すぐに溶けないハンダが
工学
-
16
図のソレノイドにおいて①のように導線が巻かれている場合の磁場の向きは分かりますが、②の場合も磁場の向
物理学
-
17
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
18
定本トランジスタ回路設計についての質問
工学
-
19
この関数て
物理学
-
20
オルタネーター
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
線径とインダクタンスの関係
-
ソレノイドコイルの考え方
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
回転するコイル 磁束
-
インパルス試験内容について
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
IHクッキングヒーターの相互誘導
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モータコイルの焼損の原因は?
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
コイルに交流を繋いでもショー...
-
単相誘導機のくま取りコイル型...
-
[一次コイルと二次コイルの周...
-
線径とインダクタンスの関係
-
【中華製】コイル鳴きは基盤の...
-
LCRのLって何の略ですか?
-
電磁学の問題《磁気:ソレノイ...
-
中2理科、電流の問題です。 解...
-
そく線流輪
-
中学生理科(高校入手問題)を...
-
ラジオのチューニングの原理に...
-
高校物理、回転する扇形コイル...
-
動作はするがテスターではコイ...
-
インパルス試験内容について
-
コイルの誘導起電力についてで...
-
コイルの過渡現象についてなの...
-
これは永久機関ですか?
-
空隙付環状鉄心の磁束密度
おすすめ情報