
40代主婦、夫婦とも正社員で共働きです。
子供もいます。
主人の父親80代についてです。(主人の母親は既に他界しました。)
今は隣の県で、一人暮らしをしています。
頭はしっかりしているのですが、高齢になり耳もかなり遠くなり始めました。
身体の動きもかなりゆっくりです。
車の運転も極力しないように息子(夫)から言ってもらっています。
団塊世代で、現役時代は本当に良く働く父親だったと聞いています。
ただ、職人気質の仕事人間だったため周りとの協調性が乏しく、お友達と呼べる人もほぼおらず。
近所づきあいや親戚付き合いもせず。
娘(主人の姉)はおりますが、何十年と疎遠な状態です。
義姉とは何十年と会ってないらしいです。
長年たち連絡先も分からなくなり、恐らくどこかで幸せに暮らしてるのだろうと主人は言ってます。
義父は、年のせいか頑固さに拍車がかかり、耳も遠いので意思疎通も思うようにいかず。
人嫌いなので、人を寄せ付けず。
周りに迷惑をかけて、なぜか私の方へクレームが来たり・・・。
実の娘とも縁切り状態なのに、正直、赤の他人の私に言われても・・・です。
主人に、そろそろお義父さんに私たちの家の近くの老人ホームに入居していただいては?
と言う話をしたところ、まだ体が動くし認知症も無いから大丈夫だと。
義父も気持ちは若く、まだ老人ホームに入る時ではないと思っているようです。
義父の性格、私の性格から同居は無理だと思っています。
義父の家で自宅介護と言っても、隣の県で距離があること。
いくら長男の嫁と行っても、私も正社員で仕事を持っている。子供もいるので私を介護要員と考えないで頂きたいこと。
まずは、主人に話をしたい→主人経由で義父へと思うのですが、お互い嫌な思いをせず、喧嘩せず、話し合うには、どのような言い方が良いと思いますか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
嫁が義理の親の介護をするというのは時代遅れだと思います。
将来、親の介護は自治体の介護サービスに依頼でよいと思います。
必ずしも、息子や娘が親と同じ地域に住んでいるとは限らないので、それを前提にして、自治体の介護サービスは実施されています。
そして,
在宅ではなくて、老人ホームの利用でもよいかもしれません。
今後のために、質問者様夫婦が、いくつかの老人ホームの見学をしておくというのもよいかもしれません。
見学を歓迎している老人ホームは多いです。
ところで,
質問者様の投稿文での場合ではないかもしれませんが、
老人ホームは金銭に困っていても、利用可能な方法はあるのです。
老人ホームの費用負担に関しては、低年金で貯金が残り少なくなっている状況なら、生活保護で施設費用を負担することもできます.
つまり、
たとえば、施設への費用負担(食費・光熱費・住居費相当額など)が月12万で、本人の老齢年金が月5万なら、差額の7万を生活保護で支払うということです。
ありがとうございます。
仰る通りです。
生活保護で施設利用している人も知っています。
いかに世間に認知されていないか?ですね。
老人ホームは、年金では入れないと言うイメージが強いみたいです。
そんなこと無いんですけどね。
No.11
- 回答日時:
ご主人も主様も軽く考えているような気がしてなりません。
安くても入居できる老人ホームは確かにありますが
皆さん考えている事は同じなんです。という事は
入居は非常に難しい現実があるという事ではないでしょうか。
順番待ちされていますよ。
余程 何かがあってすんなり入居できる可能性はあるとは思いますが
結局 たらいまわしでその度に お引越しのごとく荷物をご家族が持って
三件くらいの場所を回っておられる人も居ます。
介護に関してのシステムは非常に奥が深くてわかりずらい現状がある。
主様は口出ししないながらも
義父様がお住いの行政で行っている福祉関連の事を
お勉強して知識を持っているといろんな面で生かせると思います。
男性が遣るには 細かい事までは行き届かず
結局 大変な思いをする羽目になります。
資料を取り寄せてどんな関わりをしてくれるのかを
知っておいて損はないと思います。
私は義父にはかかわりたくない。
そう感じていても結局 ご主人と一緒に居る限りは
主様にも関わってくる話になってしまうんだもの。
知識を持つという事は とても有効活用しやすい状況を作れるという事です。
いろんな抜け道がありますが
全て自己申告で始まる事ですから。
隣市でも介護や福祉の内容は全く違うのが通常ですから。
どうかぬかりなく事を進めてくださいね。
話をしていくのは それからにした方が無難です。
ありがとうございます。
地域性では無いでしょうか?
こちらは、順番待ちなど無く入れます。
施設が本人に合わなくてたらいまわしになっている人は知っています。
それは、行政が悪いのではなく本人の問題だと思います。
No.9
- 回答日時:
まだ体が動くし認知症も無いから大丈夫だと。
↑
身体が動かず、認知症になったら
入れるホームは、極端に少なくなります。
元気な間に入ることをお勧めします。
まずは、主人に話をしたい→主人経由で義父へと思うのですが、
お互い嫌な思いをせず、喧嘩せず、
話し合うには、どのような言い方が良いと思いますか?
↑
義父さんと仲良くなることです。
仲良くなって、悪口の冗談も平気で
言えるような関係になることだと
思います。
義父さんからすれば、懐いてくれる
息子の嫁さんは、可愛いものです。
ありがとうございます。
ある程度元気なうちに老人ホームに入ってほしいと思います。
突然倒れてから老人ホームを探すのも大変そうなので。
義父と仲良くなるつもりはありません。
仲良くなると勝手に介護要員に認定されます。
私は、無料の介護ヘルパーではありません。
距離を置いてお付き合いをしています。
No.8
- 回答日時:
何を言って来るのですか???
直接、あなたに言って来たら、「主人に言って下さい。私は良くわかりませんから・・・。」と逃げる。
親の事は旦那に任せて、あなたは一切、口出ししない方が良いです。だんなに相談されたら、「解りません。私には時間的余裕がありませんので、あなたの思い通りにして下さい。」と逃げる。
言えば言うほど、あなたが全面的に引き受ける事になります。頑固ジジイの面倒を見るのはプロでも大変です。
頑張って下さい。
No.7
- 回答日時:
お父さんの地域包括センターに相談です
一番いいのはヘルパーさんとかが見ていただく事
介護認定を取り(お金(介護保険)は払っているわけですから)
定期的にデイサービスを受けたりした方がいいと思います
ありがとうございます。
まずは、主人に地域包括支援センターで相談してもらうようにお願いしてみます。
義父は、介護認定はされていません。
もしかしたら要介護や要支援が付く可能性もあると思いますが、これもまた本人のプライドが高く健康で問題ないとのことで公的機関を頼っていません。
まずは、主人に公的機関に相談してみるようにお話してみます。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
本当に難しい課題です。
本人が自宅で住みたい、更に旦那様がまだ大丈夫と言っているのであれば、そこから進むことはかなり難しいと考えます。老人ホームはそれなりの費用もかかるので資金面でも出来るだけ自宅で過ごすという方も多いです。
要介護3になっていない場合は特別養護老人ホームには入居できず、かなりの費用がかかりますので、多くの方は年金ではまかなえません。
資金面が分からない状態での説得は更に難しいと思います。
まずは、現在の状態に対する様々なリスクを抽出した上で、入居希望の老人ホームで話を聞いて入居が妥当かどうかプランを設計します。
老人ホームへの入居が常識的にメリットがあると分かり、資金の目処が十分理解出来た上で、旦那様をまず説得→旦那様から義父を説得。
同居したくない。介護したくないは出来るだけ言わない方が良いですね。
ただ、急に同居を言われたら喧嘩にならないようしっかりと断ることも重要ですね。その為にも勉強が必要です。
どのように話すかはしっかりと勉強して丁寧にリスクとメリットを話すことです。
ありがとうございます。
仰る通り特養は要介護3~となると思います。
ただ、自立、要支援、要介護1,2で入れる介護施設もあります。(住宅型有料老人ホーム、サ高住等)
費用も、年金で払っていけるところが多いです。
高級老人ホームとなれば別ですが・・・。
年金は、十分にもらっていますし贅沢しない施設であれば入れると思いますが義父の意思と、のんびりしている主人の性格の問題かと思います。
No.5
- 回答日時:
まずは具体的に入れる老人ホームのパンフレットを見せてその金額、今住んでいる家の撤去費用、引っ越し費用。
ホームには家具など備え付きの処と自分で揃える必要のある所もありますから、それをどうするか、ホームの費用。、あなた方が保証人ですから、病気になれば連絡が来て入院先などその費用等具体的に数字でだすとその気になるかも知れません。知り合いも有料老人ホームに入るのに二千万、家仕舞いを二ヶ月掛けてトラック3杯を捨てたといってました。月々の諸経費は年金で支払うため通帳はホームに渡すそうです。ありがとうございます。
>有料老人ホームに入るのに二千万
これは、高級老人ホームに入られた方だと思います。
良く、老人ホームに入りたくない年寄り&自宅介護してほしい年寄りは、うちはお金が無いから老人ホームに入れないと言って、老人ホームの選択肢を消そうとしますね。
ママ友の親も老人ホームに入っている人がいますが、年金で生活できる老人ホームもあると聞いています。
また、通帳も老人ホームでは無く、娘(ママ友)が管理しています。
その通帳から、老人ホーム費用が口座振替で引かれているそうですよ。
老人ホームによりけりです。
家の撤去費用等はかかるかもしれませんが、何とかなると思います。
No.4
- 回答日時:
今現在質問者様にどんな迷惑がかかっているかが分からないのですが、クレームはどこからのどんなクレームでしょう?
ちなみにそれについてはご主人は何と?
「同居はしない」「介護要員にはならない」というのは支持しますが、お書きになっている様子だと、義父様はいまだしっかりしているようですし、ホーム入居を進めるのは唐突のように感じます。
介護認定もされていないのですよね?
体がおぼつかなくなり、要支援の認定がついたらデイサービスなどを体験して慣れてもらうとしてはいかがでしょう。
実母が80代要介護1ですが、デイサービスや訪問介護、弁当配達などを利用して一人暮らししています。
身内がやってるのは買い物の手伝いと認知症予防で外出に連れ出すことくらい。
もう少し体が弱ったらホーム入居の話もしてますけどね。
そろそろ一人暮らしが厳しいと感じたら、支援センター等に相談してみてください。
ひとり暮らしだと比較的認定が甘いですし、サービスも受けやすいですよ。
ありがとうございます。
>今現在質問者様にどんな迷惑がかかっているかが分からないのですが、
>クレームはどこからのどんなクレームでしょう?
身バレ防止のため詳細は書けないのですが、義父の性格からくるクレームです。
介護認定はされていません。
もしかしたら要介護や要支援が付く可能性もあると思いますが、これもまた本人のプライドが高く健康で問題ないとのことで公的機関を頼っていません。
まずは、主人に公的機関に相談してみるようにお話してみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) みなさま、義親の介護問題ってどうなってますか? 旦那さんと話ってされてますか? 私の旦那は長男で、姉 8 2023/10/26 11:46
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 年末年始の両親への挨拶について 5 2023/11/09 14:08
- その他(家族・家庭) 気持ち悪いと思うのですがどう思いますか? 私は夫と結婚して5年、2歳の子供と3人暮らしです。 夫の実 5 2024/07/06 10:19
- その他(家族・家庭) 義父の入院費についてです。 主人は4人兄弟で長男(独身)、次男(主人子供2人小5、小1)、長女(既婚 11 2024/05/09 22:41
- その他(悩み相談・人生相談) 創価学会について 義理の両親、家族 親戚は皆創価学会です。 主人は三世で、私は15年程前、結婚前に当 6 2023/03/10 22:51
- 新年・正月・大晦日 結婚した甥っ子から年賀状が来ませんでした 8 2023/01/09 19:02
- 夫婦 女性(お嫁さん)に質問があります。 夫の親ばかり。 夫の母は一昨年からアパートに引っ越してきて、生活 6 2024/07/20 07:32
- 兄弟・姉妹 親の老後について 7 2023/06/20 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親の介護費用は子が出すべきでしょうか?
その他(家族・家庭)
-
ケアマネジャーの選び方、老人ホームの選び方についてアドバイスをお願い致します。 80代の母が入院中な
介護
-
長男が父親の認知症をいい事に我々先祖が100年以上守り抜いた土地を兄の息子の学費やマイホームのローン
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
今後親父が先に死んでその後に母が死んで
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
2年前父が亡くなり私に相続登記しました。 最近、私も体調が思わしく無いので 早めに同居の長男に相続登
相続・譲渡・売却
-
6
江頭2時50分って、皇室の方の親戚なんですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
「アナタは、まだ、子供の学費が要らないから 子供の学費の心配をしないで良いから。
その他(家族・家庭)
-
8
自分と相手どちらが悪いか
知人・隣人
-
9
普通の、庶民様は大変ですね。老人ホームになかなか入所できないらしいです。生活保護受給者はすんなりタダ
公的扶助・生活保護
-
10
予約してないと急な治療はしてもらえないのでしょうか? 突然、被せ者が取れてしまったり、歯が痛くなって
歯の病気
-
11
私は、生活保護者(働いています。)で、昨日、親戚のおじさんに、ボロクソ言われて、今朝、体調不良になり
知人・隣人
-
12
障害者雇用の給料で、どうやって生活しろと言うのですか?手取り10万円でどうやって暮せと言いたいのです
所得・給料・お小遣い
-
13
終の棲家として、「有料老人ホーム」と「シニア向け分譲マンション」のどちらが相応しい??
介護
-
14
今はスカートの制服で働ける職場はないのでしょうか? OLは制服廃止でファミレスもファーストフードもス
その他(社会・学校・職場)
-
15
ここで質問したら、
教えて!goo
-
16
質問があります、 二十代後半女です。 客観的な意見をお聞かせください… 旦那の親戚のおば(旦那から見
親戚
-
17
老人の一人暮らしでも、在宅で、ヘルパーに入っていただき、楽しく暮らしていらっしゃる方が多いと聞きまし
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
旦那の海外赴任について
夫婦
-
19
仕事と介護の両立で悩んでいます?
高齢者・シニア
-
20
私は結婚して息子3人いますが実家にいる母親(父親は他界)姉二人弟一人が実家がゴミ屋敷なんて生易しいも
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本籍地
-
親や家族と仲が悪い人は、その...
-
高校生です。 今年の年始に3年ぶ...
-
家庭環境悪いと、子どもの成績...
-
誰が家を出ていくべきか
-
昔、弟がすぐ泣いたり、やたら...
-
私の娘は、誕生日などに私から...
-
鬼嫁と言葉が有るのに、鬼夫と...
-
子供の日に飾る兜についてご相...
-
夫の甥っ子や姪っ子への関わり...
-
私が住んでる家の前の家は、毎...
-
義両親と嫁について
-
質問なんですが、子育てしてる...
-
DVとは、1回でも殴ればクズ男で...
-
本来の自分に
-
同じ6人家族でも子供4人と両親...
-
小学6年生になる姪っ子について...
-
私の彼女は、「世の中の夫は家...
-
遊びたいのだけど体が・・・。
-
姉たちが来て楽しかったけど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひきこもり高齢ニートは『飯』...
-
夫の仕事
-
今どきの男女は なぜに いがみ...
-
49歳よりも歳が多い83歳で...
-
同棲している彼氏に酷い言葉を...
-
息子の結婚挨拶
-
母親にいつもダメだしをされま...
-
うちの親は一般的に見ておかし...
-
どうすれば良いですか? 相手が...
-
金持ちの親なら子に家をプレゼ...
-
姉が仕事辞めて医学部受験をし...
-
怒った時に無視してくる夫
-
娘夫婦のことでモヤモヤします ...
-
兄の結婚相手がシングルマザー
-
二十代女です。 母、祖父母と住...
-
義理の母とは仲良しですが
-
会社の男性で、1月に結婚したみ...
-
夕方パートから帰宅したら
-
そういうものですか?
-
#質問をしたら誰かが答えてくれ...
おすすめ情報