No.15ベストアンサー
- 回答日時:
まさかの時に便利だから・・・なんてことでつい荷物を積み込んでしまうmこれが最大のノ-グーらしい。
車に限りません、走行に伴う慣性エネルギーをいかに利用す?。
逆に言えば折角ためた慣性エネルギーをブレーキで熱にしてほかしてしまうことを極力避ける。
例 目的地まで可能な限り法定速度60Kmで走行。
結果距離と時間で逆算すれば平均速度は約半分程度の30Km。
信号停止のない高速道路では時速100Kmで走行すれば、平均測度もほぼ100Km、慣性エネルギーをブレーキで熱にしてほかす機会ほとんどありませんね。
これは車の状態いかんにかかわらず常にそう状態のままで実行可能なんです。
必然的に車間距離は余裕のある距離、不必要な加速は不要、いわれるところの安全運転にもつながります。
参考
昔の阪神電車の特急、大阪神戸間ノンストップ
大阪梅田出発して時速110Kmまではノッチ入れて加速、その後はノッチを戻し、高架に上がるときも慣性走行、中間付近の芦屋で再びノッチ入れて加速110Kmでノッチ戻して以降は慣性走行のみで神戸三の宮。
鉄の塊なので慣性エネルギーも中途半端でないのは確かですが。
No.16
- 回答日時:
必要以上に、アクセルを踏まない、クラッチを踏まない、ブレーキを踏まない、ハンドルを切らない。
これらは相互に関係していますが、結果的には速度変化の少ない運転をするということです。また少なくとも言えることは、遠くを見て運転していないとこれらは決して実践できません。No.14
- 回答日時:
タイヤのエアーを絶えずスタンドで入れてもらう!余計な荷物は積まない!急発進、急ハンドル、急ブレーキはしない!(^◇^)エンジンオイ
ル交換などの基本的メンテナンスはする!No.13
- 回答日時:
特に何も意識していないね・・・
急発進や急ブレーキなどは避ける。日頃からやっていること・・・
ガソリンを半分以下とかで小まめに給油するって、確かにエコですね・・・
災害が増えていますから、災害時は、ガソリンが多い方がよいですからね・・・
こればかりは、どちらがよいかは難しい問題になる。
エンジンオイルで、低粘度のオイルのものを使う
0W-20や0W-16とかそれ以下のものを使う
0W-20と5W-30と比較して数%違う・・・ でも走り方とかのアクセルだけで変わる燃費w
今の車って、低粘度のオイルが主だからね・・・
私の今の車って、5W-30はダメで低粘度オイルの車だから、選択肢がないw
エコタイヤとかで、転がりがよいタイヤを選択する
AAAとかのランクのタイヤを・・・
AAとAAAを比較したら、同様に数%違ったりする・・・ アクセス1つの誤差だねw
今って、基本的にエコタイヤが主だから、店でお願いっていったら、エコタイヤになるからw
No.12
- 回答日時:
ガソリンは多く入れずにマメに給油する。
クルマを出来るだけ軽くする。クーラーの使用頻度を減らす(日本の盛夏では無理ですが 苦笑)。なるべく高いギヤで一定速度で走るようにする。道路が空いている時間帯にだけクルマを遣う 等々でしょうかね。No.10
- 回答日時:
滑らかな運転くらいだな。
急ブレーキや急加速は論外。
常に200メートル先まで見通してそういう急な操作をしないようにしている。
高速道路では、巡航速度を抑えること。
No.9
- 回答日時:
例えば、60kmまで加速したら、ほんの気持ちだけ、アクセルを緩めると、瞬間燃費50㎞/Lのままで、微妙に減速しながら、走り続けます。
電スロが、だまされているのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残クレのアルファード
-
日本でEVが売れないのは?
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
トヨタ車の耐久性
-
今の車のデザイン
-
最近の車の色。なぜグレー混じ...
-
軽自動車について
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
ドラレコのオススメについて
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
お金持ちだけど高級車ディーラ...
-
三菱自動車のラインナップ遊び...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
パワーステアリングを軽くした...
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
どこかの子が「あの車はカバみ...
-
ハイブリッド車やEVではない車で、
おすすめ情報