A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「雲のよう」は間違いだからです。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.7
- 回答日時:
雲とは不確定性原理によって生じるもので、「この雲が存在するどこかに電子がある」という意味のものだから。
電子が雲になって広がっているのではなく、電子の存在する場所が確率雲として広がっているのである。
台風の中心は一つだが、その進行を正確に予測することはできないため、24時間後に中心が存在する場所は予報円という範囲に拡散する。
それと似ている。
No.5
- 回答日時:
その電子雲を1個2個と数えていると考えたらいいと思います。
電子の形を雲のようだとしているわけですが、すべての電子が集まって一つの雲を作っているわけではないです。
電子一つの形を粒とか点とかで説明するのはどうやら間違いだと気づき、雲のようなモデルで表す方がより正確だとされたのだと思います。
No.2
- 回答日時:
「雲のよう」と言われているのは個数が連続の値を取るという意味ではなく、1個の電子が軌道上の何処に存在しているとも言えないという比喩的な表現ですから、別に矛盾はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 原子内の電子について.2 6 2024/05/17 21:59
- 物理学 観測せず観測することは可能か? 3 2024/05/24 21:57
- 物理学 原子内の電子について 5 2024/05/06 11:46
- 物理学 高エネルギー水素の電子雲について 6 2023/06/10 09:04
- 物理学 感受表面の物理学 1 2023/06/11 09:47
- 化学 半反応式で最後にe-で電荷を合わせますよね。これって、ただ両辺の+-をそろえる為だと思っていまたので 1 2022/11/20 09:54
- 工学 不純物半導体 1 2023/02/13 10:29
- 化学 β壊変について 4 2023/05/29 10:19
- 物理学 導体がもつ自由電子の数と電子の数の和は、陽子の数と等しくなりますか? それとも電子の数と陽子の数が等 5 2023/06/09 07:04
- 化学 PH₃・BF₃・NO₂の物質名・電子式・構造式・共有電子対の数・非共有電子対の数・分子構造(分子の形 1 2023/06/17 20:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
アボガドロ数
物理学
-
電子の大きさについて
物理学
-
-
4
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
5
電子
物理学
-
6
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
7
原子の結合
物理学
-
8
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
9
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
10
0の割り算
数学
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
物質粒子は、実は波だと言われています。 物質粒子が移動しているとき、粒子が移動しているように観えると
物理学
-
13
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
14
電子(でんし)
物理学
-
15
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
16
経路積分
物理学
-
17
半径rで等速円運動してる人工衛星があるとします。 答えが遠心力=万有引力でつりあってるんですけど、重
物理学
-
18
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
-
19
無限とは計測不可能なだけで、実際は無限ではないのではありませんか? 要するに、計測出来る程科学が進歩
物理学
-
20
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
不協和音とは?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
電圧とは何でせうか?
-
井上尚弥のつよさ?
-
水の分子構造
-
G値から速度計算
-
電池は、どうやって電圧を一定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報