dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代引きてどうすればいいですか?
落札者に要求されています。
やり方わかりません。

郵便局でできますか?

どんなふうになるんですか?
料金はいつこちらにもらえますか?
ゆうぱっくだけですか?

代引きについていろいろおしえてください。

A 回答 (6件)

>#4


いや・・・ややこしいですし、難しい部分もあり、仕方ないですよ。宅急便でも代引やってますから・・・一応。一般の人が使えないだけで。

>私は郵便局で手数料250円を払うんですか?
郵便局では、送料と手数料分を支払う必要があります。つまり、質問者様の場合は、送料120円でしたら、これと代金引換手数料250円を支払います。それが言わば「代金引換をしてもらうための送料」ということになります。
なお、現金のほかに切手でも支払いが可能です。

>だから、相手には、落札金額3000円+送料120円+
>手数料250円を請求することになりますか?
相手には、とりあえず落札金額3000円+送料120円+代金引換手数料(郵便局納め)250円+小為替発送手数料(※)100円=3470円でしょう。

>郵便局へ持って行ったらわかりますか?
>(郵便局でするつもりです)
絶対に分かります!
郵便局で最初は教えてもらって書いた方が絶対問題もなくていいですよ。

ですが、一応詳しい説明をば。
※質問者様は「通常定形外郵便」で送るようなので、その用紙を貰って、届け先と自分の住所を書きます。
上部には「配達・窓口交付」という欄がありますが、「窓口交付」というのは落札者が窓口に出向かないといけない仕組みなので、「配達」がいいでしょう(落札者が窓口希望していれば別ですが)。
品名を書きます。
引換金額を書きます。
送金方法の1~9とありますが、小為替を送ってもらうなら1に○、具合です。正直、1~9とありますが、一般的には2~6と8、9は使わない方が多いです。
そして配達が完了すると、数日後に小為替が到着します。これに署名捺印して郵便局に行きますと、お金が受け取れます(もしこの書き方が分からない時には詳しく尋ねた方がいいです)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も丁寧にご回答、本当に本当にありがとうございました。とてもよくわかりました。
落札者さんから突然の要求でわからなくて、全部でいくらかかるのか?とか、安いのでやってくれとか、急かされ聞かれて、こまっていました。
評価で細かい事でもクレームをだらだら書く人だったので、よけい焦りました。
ほんとにありがとうございました。とても助けられました。補足で失礼な書き方お許しください。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 22:34

【差出すとき】


一般の郵便料金+代引料金(一律250円)が必要です。一般の郵便料金は通常郵便料金やゆうパック料金の事です。
引換金額が5万円を超えるときは、書留が必須です。
用紙は通常郵便とゆうパックで違います。
【代金の受取】
引換金の受取は為替と口座振込みがあります。
それぞれ受取時に為替料金又は振込み料金が差し引かれます。
ですから引換金額は、それをふまえてご記入下さい。
あとは下記サイトを参考にして下さい。

参考URL:http://www.geocities.jp/jinketa22/top01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/05/16 22:38

No.2です。


申し訳ありません。「着払い」と勘違いした回答を書いてしまいました。
失礼致しました・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とんでもありません。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 22:25

#2さんの言う「宅急便」は無理です。


宅急便と言うのはクロネコヤマトの事を指しているわけですが、一般の宅配便業者は、大体会社などと「契約」して行っております。
一般の人が有効なのは「ゆうパック」「普通郵便」の2つの方法と考えて下さい。

それと、落札者には、(落札金額)+250円(代金引換手数料=郵便局で送る際に支払う手数料)+(一例として)100円(代金引換の小為替を発送してもらう手数料)を請求することになるので、間違っても落札金額だけを書くのは避けてください。丸々350円分損します(丁寧な局員さんだと教えてくれますが・・・)。

お金は、「代金引換」用の複写式の用紙に指定する送金方法の指示欄があり、小為替なら大体相手に到着してから2日後までには届きます。「ぱるる」などに送金してもらうのであれば1日で反映されるでしょう(ここら辺は説明が難しいので、局員に聞いたほうがいいです=お金のことで重要ですし)。

この回答への補足

私は郵便局で手数料250円を払うんですか?

だから、相手には、落札金額3000円+送料120円+手数料250円を請求することになりますか?


郵便局へ持って行ったらわかりますか?(郵便局でするつもりです)

すみません、ぜんぜんわからなくて困ってます。

補足日時:2005/05/16 19:50
    • good
    • 0

代引き専用の伝票がありますので必要事項を記入すれば大丈夫です。


料金は相手が荷物を受け取った時に支払うので、送り手は払う必要はありません。
ゆうパックでも宅急便でも可能です。
    • good
    • 0

↓を参考にしてください。

むつかしくありませんよ。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございまず。よみました。
私は送るだけでいいですか?
料金はあとから、郵便局から振込まれるんですか?

落札者には通常の料金請求でいいんですか?
例えば、落札かかく3000円と定形外送料120円みたいに。

お礼日時:2005/05/16 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!