重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1日1食Gacktについてなんですが1食で身体に吸収されるタンパク質も限られていますし、1食だと1度に一気に栄養が吸収されて内臓に負担が掛かると思うんですが健康に良くありませんよね?

皆さんどう思いますか?

健康にも良くありませんし、筋肉も付かないと思います。

よくあれだけの筋肉を維持してよく身体を鍛えていると思いますね。

皆さんの意見お聞かせください。

A 回答 (4件)

>1食だと1度に一気に栄養が吸収されて内臓に負担が掛かる



これは質問者さんの思い込みですよね。

1日3回食事を食べるほうが体に負担がかかります。
朝食を食べて、やっと消化し終わる頃に昼飯を食べる。昼飯を消化し終わる頃に、今度は夕食を食べる。1日3食では常に胃が働き続けていますよね。
このほうが、体に負担がかかっているとは思いませんか?

また、1日1食はディナーだけで1日のすべてのカロリーを摂取するわけですから、時間をかけてゆっくりと食べるわけです。負担がかかるような急な食べ方はしません。

また、「1食で身体に吸収されるタンパク質も限られている」とのことですが、これはプロテインの話ですよ。
リアルフードはそんなに早く吸収されないので、一度にたくさん食べても無駄になることはありません。
そもそもプロテインの1食の上限も、最近は否定され始めています。人間は思ったより多くのアミノ酸をプールしておくことができます。


1日1食健康法は昔からありますが、大隅良典栄という教授がオートファジーという仕組みを発見し、1日1食が健康維持や老化防止に効果的なことが科学的に明らかになりました。
オートファジーとは、食事の回数を減らして空腹な時間を長くすることで、細胞内分解システムが働き、健康長寿、老化防止、免疫力の向上を獲得することができるというものです。
大隅氏は2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。


それでも数年前は、「1日1食なんて体に悪い」と警鐘を鳴らす医師が多かったです。というのは、空腹時間が長くなると、ごはんを食べた時に血糖値が急上昇し、糖尿病の発症リスクが高くなるからです。しかし、これは白米を食べるせいで起こるリスクです。
1日1食を実践するような意識が高い人が、白米なんて食べるわけがありません。健康意識が高い人々にとって、砂糖・白米・小麦粉が体に悪いと言うのは半ば常識です。精製糖質は血糖値の急上昇だけでなく、老化や脳機能の低下を招きます。

GACKTも白米を食べないと言ってますよね。血糖値が上昇しにくい健康的な穀物を食べていれば、糖尿病など心配する必要がありませんね。


というわけで、1日1食は科学的な根拠に基づいた老化防止の食事方法なのです。昔はGACKTやタモリぐらいしか有名人はやっていませんでしたが、今は福山雅治、YOSHIKI、斎藤工、藤原竜也など、医師や著名人も実践する人が増えています。

また、昔は「1日1食は太る」「断食は太る」「断食は効果が無い」なんてエセダイエット情報が蔓延していた時代もありますが、今は痩せたい場合も、空腹時間を長く作ることが重要なことが明らかになっています。

1日1食を一生続けるのは難しいですが、時々やるだけでも健康効果が確認されているため、16時間プチ断食みたいな感じで、軽い断食を勧める医師もいます。まったく断食などせず毎日3食ずっと続けるほうが、不健康かもしれません。


確かに、1日1食では筋肉を付けて体をデカくするのは難しいでしょうね。
GACKTも体を鍛えているのにかなり痩せています。

筋肉つけて体をデカくしたい人は、1日1食は1日1食は厳しいと思います。
筋肉を付けるには、何度かに分けてたくさんのカロリーを摂る必要があるし、16時間以上の断食を毎日繰り返していたら、筋肉は分解されてしまいなかなか大きくなりませんからね。

しかし、特に筋肉をたくさんつけたいわけでなく、病気の予防や体調改善、アンチエイジングが目的であれば、1日1食は理に適っています。


ちなみに、1日に何度も食事をするのは、体の仕組みに反していることです。人間が朝食を食べるようになったのは17世紀からです。それまで人類はずっと1日2食です。

そして、それ以前は1日1食です。
自然界には冷蔵庫も保存食もありません。朝食も用意されていません。取った獲物のはすぐ腐るか奪われるので、手に入れたらすぐに全て食べきらなければいけません。

空腹で狩りをして、獲物をとったら腹いっぱい食べて寝る。起きたらまた狩りをして、食べたら寝る。これが大型の哺乳類の1日のサイクルです。

野生の肉食動物は、獲物が毎日捕れるわけではないため、規則正しい食事などそもそも存在しません。エサが取れるまで、2日に1回とか、3日に1回しか食事できない場合もあります。

いずれにせよ、毎日3食や4食を欠かさず食べる生活のほうが、体には不自然な食生活です。
    • good
    • 3

あのおじさん割と嘘を簡単につくよね、偏食家かねてるだけで食べないのか、スナックばっかり食べてるからでしょう「これは食事にカウントされない」とプロテイン朝昼晩飲んで自宅ジムで個人トレーナーに、鍼灸してもらってるんでしょう。

生活サイクルによったら一日一色パターンになることありますよ。昼なんか食べなくても何ともないし。
    • good
    • 1

そもそも野生の生き物は一日一食ありつけるかどうかです。

三食毎日食べれるなんて自然界ではかなりの例外です。
    • good
    • 1

そんな事はありません



確かにプロテインをドカンと飲んでも吸収に限界はありますね

しかし、例えばステーキはめちゃくちゃ消化が遅いです

ゆっくり消化されその間タンパク質が供給され続けます

筋肉を維持してるんだから大丈夫に決まってます

ご心配には及びません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!